• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語の事象構造に関するアジア諸言語を主とした対照言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関東北大学

研究代表者

上原 聡  東北大, 助教授 (20292352)

研究分担者 佐藤 滋  東北大学, 留学生センター, 教授 (40137592)
小野 尚之  東北大学, 国際文化研究科, 助教授 (50214185)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード事象構造 / 結果構文 / 対照言語学 / アジア言語 / 動詞意味論 / 言語類型 / プロトタイプ
研究概要

研究計画の初年度に当たる平成13年度には、まず主に動詞意味論、特に結果構文に関する記述的なデータの収集作業を始め、そのデータにもとづいた汎言語的に適用可能な結果構文の定義の設定・検証を進めた。データには、文献資料としてアジア諸言語を中心に多言語の記述文法書(reference grammar)、個別言語あるいは複数言語の結果構文に関する研究論文、更に事象構造の言語類型に関する文献を精力的に収集し、これらから関連する用例を収集、また母語話者インフォーマントからも収集し、パソコンを使ってのデータベース構築を考案した。本研究の中心的な課題である結果構文の定義の設定・検証は、言語類型論的手法を用い、個別言語のパターンの多様性を尊重しながら汎言語的定義の検証修正をくり返し、プロトタイプ構造をベースとした概念規定を目指して一定の成果を得ている。
さらに、プロトタイプ的な定義をもとに、各言語間の結果構文の類似点・差異を指摘し、類型化を始めた。また、個別言語の多様性がいかなる要因(の組み合わせ)で説明できるかを考察し、各個別言語の事象構造に関する仮説を検証している。
研究代表者である上原は、この作業の間、定期的に海外共同研究者には電子メールで(必要な時は打ち合せに海外へ赴いて)連絡を密にしながら、研究分担者の進行状況を把握するとともに、研究分担者間の情報交換を円滑にし、各自が研究全体を常に眺め渡せるよう努めた。部分的な研究の成果を海外の学会でも発表した。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.Uehara, Q.M.Li, & K.Thepkanjana: "A Contrastive Study of Resultative Constructions in Japanese, Korean and Mandarin Chinese : A Cognitive Approach"First Seoul International Conference on Discourse and Cognitive Linguistics : Perspectives for the 21st Century. 292-304 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上原 聡: "言語の主観性に関する認知類型論的一考察"日本認知言語学会論文集. 第1巻. 1-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上原 聡・ロバート サンダース: "台湾式標準中国語と閏南語の認識表現に関する認知社会言語学的一考察"国際文化研究論集. 第九号. 169-181 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Naoyuki Ono: "On the interaction between lexical and constructional meanings"First International workshop on Generative approaches to the lexicon. 185-192 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi