• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知的スケールとその言語的反映に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610655
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関京都大学

研究代表者

田窪 行則  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10154957)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード認知的スケール / カウンターパート / 認知的マッピング / ところ / いまごろ / 反事実条件文 / 参照点 / スケール / 比較 / グレーディング / 数量表現 / メンタルスペース
研究概要

本研究は、量、空間、時間のようなスケールを持つ対象がどのような形式で言語表現に対応するかを研究した。
時間のダイクシス「今ごろ」に関する解釈を記述するために、認知スケールとカウンターパートの概念が本質的に関わることを明らかにした。この結果を用いて、日本語条件文とモーダルの助動詞に関する新しい知見を得た。この結果をソウル大学言語学科コロクイアム、国際認知科学会で発表した。
形式名詞「トコロ」の場所用法、時間用法、反事実用法を統一的に説明する方法を研究した。トコロはそれがとる補部が持つインデクスのとる値を参照点として指定し、スケール上の位置を示す表現である。場所用法では、空間的位置を、時間用法では時間的位置をそれぞれ表す。参照点が発話時、発話空間と一致するときは、現在時、現実世界を表す。つまり、「xの前、後」「xの右、左」のような関係を表す表現における「x自体」を示すのである。これを条件の場合に適用すると、反事実性が説明できることを示した。以上の成果の概要をミシガン州立大学で開かれた第15日本語韓国語言語学会議、ウィーン工科大学で開かれた、ESSLLI(ヨーロッパ言語・論理・情報夏季講座)でのワークショップで発表した。
さらに、この参照点指示に関する表示を一般化することで量を表すスケール表現にも適用できることを示した。すなわち、「xより多い、少ない」における量の参照点を表す統語的位置があると仮定するとダケ、バカリ、ブンなどの量表現の用法を適切に表現できることを示した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 田窪行則: "「今」の対応物を同定する「今ごろ」について"言語学と日本語教育II. 39-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田窪行則: "現代日本語における2種のモーダル助動詞類について"梅田博之教授 古稀記念『韓日語文学論叢』(刊行委員会編)(太学社)ソウル. 1003-1025 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田窪行則: "日本語条件文と認知的マッピング"シリーズ 言語科学3 認知言語学II:カテゴリー化(東大出版). 135-162 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田窪行則: "言語の形式的アプローチと機能主義的アプローチ"日本語学. 22巻10号. 6-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田窪行則: "日本語学の現在と未来"日語日文学研究. 第45輯. 1-7 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takubo, Y. et al.: "Lexical Manifestation of an Extensionalizing Operator in Japanese"The Conference Handbook of the Second Seoul International Conference on Discourse and Cognitive Linguistics. 593-604 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoji, H et al.: "Demonstratives in Japanese"Functional Structure(s), Form and Interpretation : Perspectives from East Asian Languages, London : RoutledgeCurson. 97-128 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野田尚史: "岩波講座 日本語の文法4『複文と談話』"岩波書店. 250 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takubo, Yukinori: "'Ima' no taioobutu o arawasu 'imagoro' ni tuite (Imagoro as a counterpart identifier of ima), (Minami, Masahiko & Yukiko Sasaki Alam (eds.)) (Kurosio Publishers)"Linguistics and Japanese Language Education. II. 39-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takubo, Yukinori: "Gendai Nihongo ni okeru Nisyu no Moodaru ni tuite (On two modal auxiliaries in present-day Japanese)(Thayhaksa)"Hanil Emunhaknonchong : Festschrif for Dr. Umada's 70^<th> Birthday. 1003-1025 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takubo, Yukinori: "Nihongo Zyookenbun to Nintiteki Mappingu (On Cognitive mapping and Japanese conditionals), (Ohori, Toshio (ed.))(Todai Syppan)"Gengo no Kagaku Vol 3 Cognitive Linguistics 2, Categorization. 135-162 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takubo, Yukinori: "Gengo no Kinooteki Apurooti to Keisikiteki Apurooti (Functional vs. formal approaches to language)(Meizisyoin)"Nihongogaku. Vol.22,No.10. 6-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takubo, Yukinori: "Nihongogaku no Genzai to Mirai (The present and the future of Japanese linguistics)"Ile Ilmunhaku Yengwu. 1-7 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takubo, Yukinori: "Lexical Manifestation of an Extensionalizing Operator in Japanese"The Conference Handbook of the Second Seoul International Conference on Discourse and Cognitive Linguistics. 593-604

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoji, Hajime: "Demonstratives in Modern Japanese,( A. Li, and A. Simpson (eds.))(London: Rutledge)"Functional Structure(s), Form and Interpretation: Perspectives from East Asian Languages.. 97-128 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noda, Hisashi: "Hukubun to Danwa (Complext sentences and discourse)"Iwanami Syoten. 250 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田窪行則: "言語の形式的アプローチと機能主義的アプローチ"日本語学. 22巻10号. 6-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田窪行則: "日本語学の現在と未来"日語日文学研究. 第45輯. 1-7 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takubo, Y. et al.: "Lexical Manifestation of an Extensionalizing Operator in Japanese"The Conference Handbook of the Second Seoul International Conference on Discourse and Cognitive Linguistics. 593-604 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hoji, H et al.: "Demonstratives in Japanese"Functional Structure(s), Form and Interpretation : Perspectives from East Asian Languages, London : RoutledgeCurson. 97-128 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Li, Yen-Hui: "Functional Structure(s), Form and Interpretation : Perspectives from East Asian Languages"Curzon(印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 南雅彦: "言語学と日本語教育II"くろしお出版. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 梅田博之教授, 古稀記念, 韓日語文学論叢 刊行委員会: "韓日語文学論叢"太学社. 1363 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 野田尚史: "岩波講座 日本語の文法4 『複文と談話』"岩波書店. 250 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Li, Yen-Hui: "Functional Structure(s), Form and Interpretation : Perspectives from East Asian Languages"Curzon(印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大堀壽夫: "シリーズ言語科学 言語情報科学 第II期 認知言語学2:カテゴリー化"東京大学出版会(近刊予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi