• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子資料の特性を生かした新たな日本語研究法の開拓と一般化のための実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610656
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

田野村 忠温  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (40207204)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード日本語研究 / 電子資料 / コーパス / 電子コーパス / コーパス言語学 / 現代日本語の文法
研究概要

1.総論
日本語の電子資料を用いて文法を中心とする諸事象の分析を行うとともに、日本語研究における電子資料利用の諸問題について一般的見地からの考察を行った。それらの分析・考察の結果は論文・書籍・口頭発表などの形で発表した。
2.出版物
事例研究の論文としては、現代語におけるサ変動詞の活用のゆれの様相を分析し、音韻その他の要因の複合的な関与を明らかにしたものと、形容動詞連体形における「な/の」の選択における意味的な要因の関与を論じたものがある。また、日本語研究における大きなテーマであるモダリティについて理論的観点から考察した論文においても大規模な電子資料から得られる用例を活用した。
電子資料に基づく日本語研究の意義や問題点についての一般的な考察についても、2編の論文で述べた。
また、プログラミング言語Per1を使って電子資料を処理する技法の基礎を、プログラミングの知識・経験のない言語研究者に向けて解説した書籍を出版した。
3.口頭発表など
国内では、2003年秋に日本語文法学会大会のシンポジウムにパネリストとして参加し、「周辺性・例外性と言語資料の性格」という題名で発表し、言語現象の事例の周辺性・例外性と日本語の資料との相関に関する考察を述べた。
国外では、2002月秋に北京日本学研究センターで開催された国際シンポジウムにおけるパネルディスカッション「コーパス言語学の新展開」で「コーパス言語学の可能性と限界」と題した発表を行った。そのほか、中国の数大学において電子資料を用いた日本語研究の現状や意義に関する講演を行った。
また、2002年秋には北京日本学研究センター、同年冬には大阪大学文学部・文学研究科において、「電子資料と日本語研究」という題目の集中講義を行い、電子資料に基づく日本語研究の方法論や課題について講じた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 田野村 忠温: "サ変動詞の活用のゆれについて-電子資料に基づく分析-"日本語科学. 9. 49-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "辞と複合辞"日本語学と言語学. 49-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "形容動詞連体形における「な/の」選択の一要因"計量国語学. 23-4. 207-213 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "コーパスによる文法の研究"日本語学. 22-5. 174-186 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "現代語のモダリティ"朝倉日本語講座6. (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "コーパス言語学の可能性と限界"日本語研究. 13. 42-63 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "Perlプログラミング-テキストデータ処理の基礎-"大阪外国語大学. 1-239 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANOMURA Tadaharu: "A corpus-based analysis of morphological alternations of 'sahen' verbs"Nihongo Kagau. vol.9. 9-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANOMURA Tadaharu: "Particles and complex particles"Japanese Linguistics and General Linguistics. 49-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANOMURA Tadaharu: "On a semantic factor relevant to the 'na'/'no' selection of adjectival nominals"Mathmatical Linguistics. Vol.23,No.4. 207-313 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANOMURA Tadaharu: "Studying grammar with corpora"Japanese Linguistics. Vol.22,No.5. 174-186 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANOMURA Tadaharu: "Modality in modern Japanese"Grammar II. (to appear.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANOMURA Tadaharu: "Possibilities and limitations of corpus linguistics"Japanese Studies. No.13. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANOMURA Tadaharu: "Perl Programming -An Introduction to Text Data Processing -"Osaka University of Foreign Studies. 230 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "コーパスによる文法の研究"日本語学. 22・5. 174-186 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "コーパス言語学の可能性と限界"日本学研究. 13. 42-63 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "現代語のモダリティ"朝倉新日本語講座. 6. 176-195 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "Perlプログラミング-テキストデータ処理の基礎"大阪外国語大学. 240 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "現代語のモダリティ"朝倉日本語講座6文法II. (未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "Perl入門-テキストデータ処理の基礎-"大阪外国語大学(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "サ変動詞の活用のゆれについて"日本語科学. 9. 9-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "辞と複合辞"日本語学と言語学. 49-60 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "形容動詞連体形における「な/の」選択の-要因"計量国語学. 23・4(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "現代語のモダリティ"朝倉講座日本語6 文法II. (未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi