• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語の文理解に関する心理言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610661
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関九州大学

研究代表者

坂本 勉  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (10215650)

研究分担者 玉岡 賀津雄 (玉岡 加津雄)  広島大学, 留学生センター, 教授 (70227263)
広瀬 友紀  電気通信大学, 人間コミュニケーション学科, 専任講師 (50322095)
時本 真吾  目白大学, 人文学部, 助教授 (00291849)
井上 雅勝  武庫川女子大学, 人間科学部, 専任講師 (00243155)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード日本語 / 文理解 / 心理言語学 / 統語解析 / 空主語文 / かき混ぜ文 / 袋小路文 / スクランブリング / ガーデンパス / 終助詞 / 韻律情報 / 作動記憶 / 再解釈 / プライミング / 文理解(文処理)モデル / ワーキングメモリ / 対照言語学 / 韻律 / 漢字認知
研究概要

人間の言語理解のプロセスを明らかにするためには、心理学的な実験の成果を踏まえた上で言語学の理論に基づいた説明をめざす心理言語学的研究が必要である。しかし、日本においては、言語学と心理学という2つの異なった学問領域においてそれぞれ研究が進められてきたために、互いの分野の研究成果を共有し、十分に活用することはあまりなかった。それゆえに、本研究においては、「日本語の文理解」のプロセスに注目し、言語学・心理学の分野において今までに行われて来た研究を総合的に検討するとともに、今後の研究の方向性を示すことを目指した。そのためには、日本語の文理解研究において中心となる研究者集団が結集して、各自が蓄積してきた知見を集約・整理する必要があった。具体的には、主として次のような構文の研究を行った。(1)主語が省略された「空主語文」において、文末動詞が出現する以前にどのような処理が行われているのか。(2)通常の語順ではない「かき混ぜ文」の理解は困難であるのか。(3)途中まで間違った解釈をしてしまう「袋小路文」はなぜ理解困難なのか。(4)間違った解釈を訂正する「再分析」の際にどのようなことが起こっているのか。
本研究は、言語学者と心理学者の共同研究であるということから、理論と実験とのバランスの取れた方法論に基づいていると言えるであろう。また、脳神経科学や言語障害研究との連携や、海外の研究者との交流を通して、より深くかつ広く研究が進展していく可能性がある。人間の言語理解は、高度な認知処理のひとつの典型であるから、言語理解のメカニズムを解明することにより、人間の情報処理のメカニズム一般への洞察を得ることができる。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (64件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (64件)

  • [文献書誌] Sakamoto, T., Matsuishi, K., Arao, H., Oda J.: "An ERP study of sensory mismatch expressions in Japanese."Brain and Language. 86(3). 384-394 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto, Tsutomu: "Processing Filler-gap Constructions in Japanese : The Case of Empty Subject Sentences."Sentence Processing in East Asian Languages. Stanford : CSLI Publications(Nakayama, M.(ed.) ). 189-221 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 榊祐子, 二瀬由理, 織田潤里, 坂本勉, 行場次朗: "両耳分離聴法による空主語判定プロセスの分析(3)-刺激呈示位置の効果-"認知科学. 10(2). 319-325 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokimoto, Shingo: "Failure Reveals Mind : Breakdown in Sentence Comprehension"English Linguistics. 18(1). 295-322 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shingo Tokimoto, G.B.Flores d'Arcais: "Segmentation and Selection of Appropriate Chinese Characters in Writing Place Names in Japanese"Journal of Psycholinguistic Research. 30(2). 135-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose, Yuki: "Resolution of Reanalysis Ambiguity in Japanese Relative Clauses : Early Use of Thematic Compatibility Information and Incremental Processing."Sentence Processing in East Asian Languages. Stanford : CSLI Publications(Nakayama, M.(ed.) ). 31-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose, Y.: "The Role of Prosodic Structure in Resolving Syntactic Ambiguity"音韻研究. 4. 33-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fodor, Janet Dean, Yuki Hirose: "What Japanese Parsing Tells us about Parsing"Japanese/Korean Linguistics. 12. 192-205 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K.: "Where do statistically-derived indicators and human strategies meet when identifying On-and Kun-readings of Japanese Kanji?"認知科学. 10(4). 441-468 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Sakai, H., Kawahara, J., Miyaoka, Y.: "The Effects of Phrase-Length Order and Scrambling in the Processing of Visually-presented Japanese Sentences"Journal of Psycholinguistic Research. 32. 431-455 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Miyaoka, Y.: "The effect of English knowledge on the processing of Japanese loanwords."Japanese Psychological Research. 45(2). 69-79 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Murata, T.: "OCP effects on Japanese phonological processing"音韻研究. 4. 119-126 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上雅勝: "日本語文理解におけるガーデンパス効果"武庫川女子大学紀要(人文・社会科学). 51. 57-66 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto, T., Matsuishi, K., Arao, H., Oda: "An ERP study of sensory mismatch expressions in Japanese"Brain and Language. 86(3). 384-394 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto, Tsutomu: "Processing filler-gap constructions in Japanese The case of empty subject sentences"(M.Nakayama (ed.)) Sentence Processing in East Asian Languages. Stanford : CSLI Publication. 189-221 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakaki, Y., Ninose, Y, Oda J., Sakamoto, T., Gyoba J.: "On the Real-time Processing of Empty Subjects in Japanese Using a Dichotic-listening Method (3): The Effect of the Target Stimulus Positions"Ninchi Kagaku (Cognitive Science). 10(2). 319-325 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokimoto, Shingo: "Failure Reveals Mind : Breakdown in Sentence Comprehension"English Linguistics. 18(1). 295-322 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokimoto, Shingo, GB. Flores d'Arcais: "Segmentation and Selection of Appropriate Chinese Characters in Writing Place Names in Japanese"Journal of Psycholinguistic Research. 30(2). 135-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose, Yuki: "The Role of Prosodic Structure in Resolving Syntactic Ambiguity"Phonological Studies. 4. 33-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fodor, Janet Dean, Yuki Hirose: "What Japanese Parsing Tells us about Parsing"Japanese/Korean Linguistics. 12. 192-205 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K: "Where do statistically-derived indicators and human strategies meet when identifying On^-and Kun-readings of Japanese kanji?"Ninchi Kagaku (Cognitive Science). 10(4). 441-468 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Sakaii, H., Kawahara, J, Miyaoka, Y.: "The Effects of Phrase-Length Order and Scrambling in the Processing of Visually-presented Japanese Sentences"Journal of Psycholinguistic Research. 32. 431-455 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Miyaoka, Y.: "The effect of English knowledge on the processing of Japanese loan words."Japanese Psychological Research. 45(2). 69-79 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Murata, T.: "OCP effects on Japanese phonological processing"Phonological Studies. 4. 119-126 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Masakatsu: "A review on garden-path effects in Japanese sentence processing"Bulletin of Mukogawa Women's Univ.. 51. 57-66 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose, Yuki: "Sentence Processing in East Asian Languages. Stanford"Resolution of Reanalysis Ambiguity in Japanese Relative Clauses : Early Use of Thematic Compatibility Information and Incremental Processing (M.Nakayama (ed.)) CSLI Publications. 31-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto, T., Mitsuishi, K., Arao, H., Oda, J.: "An ERP study of sensory mismatch expressions in Japanese"Brain and Language. 86(3). 384-394 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 榊祐子, 二瀬由理, 織田潤里, 坂本勉, 行場次朗: "両耳分離聴法による空主語判定プロセスの分析(3)-刺激呈示位置の効果-"認知科学. 10(2). 319-325 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 荒生弘史, 諏訪園秀吾, 坂本勉: "心的辞書における統語的側面-文の自然さ評定による日本語他動詞の格選択特性の解析-"新潟大学紀要『人文科学研究』. 113. 1-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fodor, Janet Dean, Yuki Hirose: "What Japanese Parsing Tells us about Parsing"Japanese/Korean Linguistics. 12. 192-205 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada, J., Tamaoka, K.: "Measurement errors in voice-key naming latency for hiragana"Perceptual and Motor Skills. 97. 1100-1106 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tamaoka, K.: "Where do statistically-derived indicators and human strategies meet when identifying On- and Kun-readings of Japanese kanji?"認知科学. 10(4). 441-468 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 玉岡賀津雄, 宮岡弥生, 林〓情: "エントロピーと冗長度で表現の多様性と規則性を表す試み-韓国語系日本語学習者の敬語表現を例に"日本語科学. 14. 98-112 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 玉岡賀津雄, 小坂圭子: "就学前5歳児を対象とした聴覚性文理解テストの作成"音声言語医学. 44(4). 315-320 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Sakai, H., Kawahara, J., Miyaoka, Y.: "The Effects of Phrase-Length Order and Scrambling in the Processing of Visually-presented Japanese Sentences"Journal of Psycholinguistic Research. 32. 431-455 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Miyaoka, Y.: "The effect of English knowledge on the processing of Japanese loan words"Japanese Psychological Research. 45(2). 69-79 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Miyaoka, Y., Wu, Y.: "Acquisition of Japanese honorific expressions by native Chinese speakers with low, middle and high Japanese abilities"広島経済大学研究論集. 26(2). 1-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮岡弥生, 玉岡賀津雄, 林〓情: "韓国語を母とする日本語学習者の敬語使用における知識と運用"広島経済大学研究論集. 25(4). 15-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井上雅勝: "日本語文理解におけるガーデンパス効果"武庫川女子大学紀要(人文・社会科学). 51. 57-66 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto, Tsutomu: "Processing Filler-gap Constructions in Japanese : The Case of Empty Subject Sentences"Nakayama, M. (ed.) Sentence Processing in East Asian Languages. Stanford : CSLI Publications. 189-221 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hirose, Yuki: "Resolution of Reanalysis Ambiguity in Japanese Relative Clauses : Early Use of Thematic Compatibility Information and Incremental Processing"Nakayama, M. (ed.) Sentence Processing in East Asian Languages. Stanford : CSLI Publications. 31-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hirose, Yuki: "Recycling Prosodic Boundaries"Journal of Psycholinguistic Research. 32,2. 167-195 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Kirsner, K., Yanase, Y., Miyaoka, Y., Kawakami, M.: "A Web-accessible database of characteristics of the 1,945 basic Japanese Kanji"Behavior Research, Methods, Instruments & Computers. 34. 260-275 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Morita, A., Tamaoka, K.: "Semantic involvement in the lexical and sentence processing of Japanese kanji"Brain and Language. 82. 54-74 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Morita, A., Tamaoka, K.: "Phonological involvement in the processing of Japanese at the lexical and sentence levels"Reading and Writing. 15. 633-651 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 玉岡賀津雄, 宮岡弥生, 黄其正: "「良妻ぶる」妻は「悪妻」か-接尾辞「ぶる」付加による価値評価の転換と収束"日本語教育. 114. 1-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林, 情, 玉岡賀津雄, 深見兼孝: "日本語と韓国語における呼称選択の適切性"日本語科学(国立国語研究所). 11. 31-54 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮岡弥生, 玉岡賀津雄: "上級レベルの中国語系日本語学習者と韓国語系日本語学習者の敬語習得の比較"読書科学. 46. 63-71 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 勉: "文の理解-空主語文"月刊言語(大修館). 30・9. 92-97 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 勉: "文の理解-かき混ぜ文"月刊言語(大修館). 30・10. 106-111 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 勉: "文の理解-同格連続文"月刊言語(大修館). 30・11. 100-105 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 勉: "文の理解-中央埋め込み文"月刊言語(大修館). 30・12. 98-103 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 勉: "文の理解-袋小路文から再分析文へ"月刊言語(大修館). 30・13. 110-117 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 勉: "文献解題:(1)Kimball, (2)Fodor, Bever&Garrett, (3)Frazier&Fodor, and(4)Marcus"『英語学文献解題』第5巻 文法II. 294-300 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬友紀: "Paul Gorrell, Syntax and Parsing, Cambridge University press, 1955 解題"『英語学文献解題』第5巻 文法II. 308-310 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬友紀, 大津由紀雄: "「言語運用研究の概要」"『英語学文献解題』第5巻 文法II. 292-294 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hirose, Y.: "The Role of Prosodic Structure in Resolving Syntactic Ambiguity"音韻研究. 4. 33-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 時本真吾: "日本語の統語解析における並列性の検証"目白大学人文学部紀要言語文化篇. 第7号. 1-5 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tokimoto, Shingo: "Failure Reveals Mind : Breakdown in Sentence Comprehension"English Linguistics. 18(1). 295-322 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shingo Tokimoto, G.B.Flores d'Arcais: "Segmentation and Selection of Appropriate Chinese Characters in Writing Place Names in Japanese"Journal of Psycholinguistic Research. 30(2). 135-145 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tomaoka, K., Murata, T.: "OCP effects on Japanese phonological processing"音韻研究. 4. 119-126 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 玉岡賀津雄: "日本語の学習環境と日本的習慣を表現した熟語の知識との関係"読書科学. 45. 10-18 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miyaoka, Y., Tamaoka, K.: "Use of Japanese honorific expressions by native Chinese speakers"Psychologia. 44. 209-222 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Morita, A., Tamaoka, K.: "Effects of orthographic similarity processing Japanese kanji"Psychologia. 44. 237-249 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi