• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コピュラ文に関する意味論的・語用論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610666
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

西山 佑司  慶應義塾大学, 言語文化研究所, 教授 (90051747)

研究分担者 熊本 千明  佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (10153355)
小屋 逸樹  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (80234904)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードコピュラ文 / 措定文 / 倒置指定文 / 変項名詞句 / ウナギ文 / 分裂文 / 指示的名詞句 / 非指示的名詞句 / 指示 / トートロジー / 指定文 / 属性名詞句 / 潜伏疑問文 / 飽和名詞句 / 名詞句の指示性 / ウナギ / 属性数量詞構文 / 絶対存在文 / リスト文
研究概要

日・英語の様々なタイプのコピュラ文について、考察を行った。コピュラ文の分析には、名詞句がそれぞれの位置において果たす機能を正確に把握することが必要である。「変項名詞句」の概念は、指定文に典型的に現れる非指示的名詞句の特徴を説明するのに、きわめて重要であることが示された。
西山(2003)は、主として日本語のコピュラ文について、次のような点を論証した。
(1)「AはBがC(だ)」という形式の構文の曖昧性は、指定の概念の有無という観点があってこそ初めて、十分な説明が可能となる。
(2)「AはBだ」という形式をもつ措定文の中には、B自体に指定文構造が内蔵しているものがある。
(3)コピュラ文と存在文には、どちらも名詞句の指示性・非指示性によって下位区分がなされるという点で、相関性がある。
熊本(2001,2003,2004)は、変項名詞句の概念を用いて英語のコピュラ文・存在文を分析し、次のような結論を提示した。
(4)it分裂文とリスト存在文は、どちらにも変項名詞句の概念が関与しているという共通点がある。前者は変項を埋める値を指定するもの、後者は可能な値の存在を述べるものである。
(5)反事実仮想を表わすコピュラ文の入れ替わりの読みは、名詞句の属性的用法ではなく、変項名詞句の概念によってのみ、適切な説明がなされる。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 西山 佑司: "措定文読みとウナギ文読みの曖昧性をめぐって"慶應義塾大学言語文化研究所紀要. 35. 195-214 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西山 佑司: "名詞句の意味と連体修飾"日本語学(明治書院). 3. 18-27 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西山 佑司: "ウナギ文と措定文"慶應義塾大学言語文化研究所紀要. 33. 109-146 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小屋 逸樹: "もう一つのコピュラ文-状態措定文とウナギ文の分析-"慶應義塾大学言語文化研究所紀要. 35. 43-68 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊本千明: "分裂文の特徴について"佐賀大学文化教育学部研究論文集. 8. 95-104 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西山 佑司: "日本語名詞句の意味論と語用論-指示的名詞句と非指示的名詞句-"ひつじ書房. 442 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Nishiyama: "Ambiguity between predicational readings and Unagi-readings"Reports of the Keio Institute of Cultural Linguistic Studies. No.35. 195-214 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Nishiyama: "Meaning of modified noun phrases"Nihongogaku. 18-27 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Nishiyama: "Unagi-sentences and predicational sentences"Reports of the Keio Institute of Cultural Linguistic Studies. No.33. 109-146 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itsuki Koya: "Another type of copular sentences"Reports of the Keio Institute of Cultural Linguistic Studies. No.35. 43-68 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiaki Kumamoto: "On some properties of Cleft Sentences"Journal of the Faculty of Culture and Education, Saga-University. Vol.8. 95-104 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Nishiyama: "Nihongo Meishiku no Imiron to Goyoron (Semantics and Pragmatics on Japanese noun phrases)"Hituzi Syobo, Tokyo. 442 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西山 佑司: "措定文読みとウナギ文読みの曖昧性をめぐって"慶應義塾大学言語文化研究所紀要. 35. 195-214 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小屋 逸樹: "もう一つのコピュラ文--状態措定文とウナギ文の分析--"慶應義塾大学言語文化研究所紀要. 35. 43-68 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Itsuki Koya (with D Allerton): "Prepositional Predicatives in English"Englishe Studies (Swets & Zeitlinger B.V.). 84. 80-93 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 熊本 千明: "非指示的名詞句を主語とする措定文について"言語学からの眺望 2003. 211-225 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西山 佑司: "日本語名詞句の意味論と語用論-指示的名詞句と非指示的名詞句--"ひつじ書房. 442 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西山 佑司: "「魚は鯛がいい」構文の意味解釈"慶應義塾大学言語文化研究所紀要. 34号. 65-96 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小屋 逸樹: "トートロジーと両義性"慶應義塾大学言語文化研究所紀要. 34号. 1-26 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西山 佑司: "日本語名詞句の意味論と語用論"ひつじ書房. 360 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西山佑司: "ウナギ文と措定文"慶慮義塾大学言語文化研究所紀要. 33. 71-108 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西山佑司: "自然言語の二つの基本構文…コピュラ文と存在文の意味をめぐって"西洋精神史における言語観の諸相. 45-69 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 熊本千明: "リスト存在文の解釈について"佐賀大学文化教育学部研究論文集. 6・1. 111-127

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi