• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スクランブリングの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610668
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関南山大学

研究代表者

斎藤 衛  南山大学, 人文学部, 教授 (70186964)

研究分担者 村杉 恵子  南山大学, 外国語学部, 助教授 (00239518)
阿部 泰明  南山大学, 人文学部, 教授 (40159447)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードスクランブリング / 比較統語論 / 移動現象 / 非演算子移動 / 句構造形成 / 併合 / パラメータ / 言語獲得 / パラメター
研究概要

統語論:G.Grewendorf氏、J.sabel氏(ゲルマン系言語)、Z.Boskovic氏(スラヴ系言語)、宮川繁氏(アルタイ系言語)、J.Jayaseelan氏(ドラヴィダ系言語)と協同研究を進め、日本語スクランブリングの特質を明らかにした。特に、この比較研究を通して、日本語スクランブリングが、意味表示に反映されないという特殊な性質をもつ移動規則であることが確認された。また、この成果に基づいて、日本語スクランブリングの具体的分析を極小主義理論を発展させる形で示した。この分析は、素性削除により、連鎖を循環的に解釈することを提案し、日本語スクランブリングの主要な性質(移動された要素のLFにおける全的再構築、着地点のA/A'位置としての性質、痕跡の適正束縛原理による制限)に統一的な説明を与えるものである。さらに、日本語スクランブリングの存在根拠をより基本的な句構造形成のメカニズムに求め、日本語が、純粋な形で「併合」を適用することにより句構造を形成することから、スクランブリングを許容するとの仮説を提示した。
言語獲得:スクランブリングの獲得について、2〜4才児を対象とした実証研究を行ない、スクランブリングが極めて早い段階(2才)ですでに獲得されていることを示すデータを得た。これは、スクランブリングの獲得が言語獲得の後期においてなされるとする先行研究の結論を覆すものである。特に、より遅い時期に獲得される受動化との対比が鮮明に示されたことにより、日本語スクランブリングが素性照合を伴わない移動現象であるとする統語分析を支持する結果となった。この実証研究の結論は、日本語スクランブリングの存在理由を句構造形成のメカニズムに求める統語研究の結論と合致するものである。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] Mamoru Saito: "Genitive Subjects in Japanese : Implications for the Theory of Empty Pronouns"Non-Nominative Subjects : Working Papers(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所). 269-279 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Saito: "Two Notes on the Analysis of NP-movement in the Minimalist Program"上智大学言語学会会報. 16. 72-98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Saito: "Toward the Reunification of Japanese Scramblings"MIT Working Papers in Linguistics. 41. 287-308 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 衛: "フェイズ理論と連鎖の循環的解釈"英語青年(研究社). 148・5. 274-278 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Saito: "A Derivational Approach to the Interpretation of Scrambling Chains"Lingua (Elsevier Science B.V.). 113・4-6. 481-518 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Saito: "On the Role of Selection in the Application of Merge"NELS(アメリカ北東部言語学会). 33. 323-345 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 泰明: "日本語研究における生成文法の貢献"日本語学(明治書院). 22・10. 12-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Saito: "Japanese Scrambling in a Comparative Perspective"Peripheries : Syntactic Edges and their Effects (Kluwer Academic Publishers). 143-163 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Murasugi, Tomoko Kawamura: "On the Acquisition of Scrambling in Japanese"Language and Linguistics(台湾中央研究院). 5・1. 131-151 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Saito: "Some Remarks on Superiority and Crossing"Generative Grammar in a Broader Perspective (Hankuk Publishing Company). (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Saito: "Ellipsis and Pronominal Reference in Japanese Clefts"Nanzan Linguistics : Research Results and Activities 2003. 1(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Murasugi, Tomoko Hashimoto: "Two Different Overgenerations of 'no' in the Acquisition of Japanese"Generative Grammar in a Broader Perspective (Hankuk Publishing Company). (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Murasugi, Tomoko Hashimoto: "Three Pieces of Acquisition Evidence for the ν-VP Frame"Nanzan Linguistics : Research Results and Activities 2003. 1(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Mamoru: "Genitive Subjects in Japanese : Implications for the theory of Empty Pronouns"Non-Nominative Subjects : Working Papers (Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies). 269-279 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Mamoru: "Two Notes on the Analysis of NP-movement in the Minimalist Program"Proceedings of Sophia University Linguistic Society. 16. 72-98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Mamoru: "Toward the Reunification of Japanese Scramblings"MIT Working Papers in Linguistics. 41. 287-308 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Mamoru: "Phase Theory and the Cyclic Interpretation of Chains"Eigo-Seinen. 147.5. 274-278 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Mamoru: "A Derivational Approach to the Interpretation of Scrambling Chains"Lingua. 113.4-6. 481-518 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Mamoru: "On the Role of selection in the Application of Merge"NELS (North East Linguistic Society). 33. 323-345 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe, Yasuaki: "The Contribution of Generative Grammar to the Research on Japanese"Nihongogaku. 22.10. 12-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Mamoru: "Japanese Scrambling in a Comparative Perspective"Peripheries : Syntactic Edges and their Effects (Kluwer Academic Publishers). 143-13 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murasugi, Keiko (with Tomoko Kawamura): "On the Acquisition of Scrambling in Japanese"Language and Linguistics. 5.1. 131-151 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Mamoru: "Some Remarks on Superiority and Crossing"Generative Grammar in a Broader perspective (Hankuk Publishing Company). (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murasugi, Keiko (with Tomoko Hashimoto): "Two Different Overgenerations of 'no' in the Acquisition of Japanese"Generative Grammar in a Broader perspective (Hankuk Publishing Company). (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Mamoru: "Ellipsis and Pronominal Reference in Japanese Clefts"Nanzan Linguistics : Research Results and Activities 1. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murasugi, Keiko (with Tomoko Hashimoto): "Three Pieces of Acquisition Evidence for the υ-VP Frame"Nanzan Linguistics : Research Results and Activities 1. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Saito: "On the Role of Selection in the Application of Merge"NELS(アメリカ北東部言語学会). 33. 323-345 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mamoru Saito: "Japanese Scrambling in a Comparative Perspective"Peripheries (Kluwer Academic Publishers, Dordrecht). (予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mamoru Saito: "Some Remarks on Superiority and Crossing"Generative Grammar in a Broader Perspective(Hankuk Publishing Company, Seoul). (予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko Murasugi, Tomoko Kawamura: "On the Acquisition of Scrambling in Japanese"Language and Linguistics(台湾中央研究院). 5・1. 131-151 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko Murasugi, Tomoko Hashimoto: "Two Different Overgenerations of 'no'in the Acquisition of Japanese"Generative Grammar in a Broader Perspective(Hankuk Publishing Company, Seoul). (予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 衛: "フェイズ理論と連鎖の循環的解釈"英語青年(研究社). 148・5. 274-278 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mamoru Saito: "A Derivational Approach to the Interpretation of Scrambling Chains"Lingua (Elsevier Science B.V.). 113・4-6. 481-518 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mamoru Saito: "Genitive Subjects in Japanese : Implications for the Theory of Empty Pronouns"Non-nominative Subjects : Working Papers (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所). 269-279 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mamoru Saito: "Two Notes on the Analysis of NP-movement in the Minimalist Program"上智大学言語学会会報. 16. 72-98 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mamoru Saito: "Toward the Reunification of Japanese Scramblings"MIT Working Papers in Linguistics #41. 41. 287-308 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi