• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非母語の音声習得における音韻カテゴリー境界の形成

研究課題

研究課題/領域番号 13610670
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関神戸海星女子学院大学

研究代表者

桐谷 滋  神戸海星女子学院大学, 文学部, 教授 (90010032)

研究分担者 御園生 保子  東京農工大学, 留学生センター, 助教授 (00209777)
須藤 路子  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60226587)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード音素境界 / 音声知覚 / 第二言語学習 / 長・短母音 / 促音 / モーラリズム / 長短母音 / 外国語学習 / 第二言語習得 / 長母音・短母音 / 音韻境界
研究概要

第二言語の音韻習得の困難に関わる要因として、言語によっては一般の聴覚心理的特性からみると特異的な音韻境界を持った特殊な音韻カテゴリーが存在し、そのことが習得困難原因となる場合のあることが示唆されている。外国人日本語学習者にとって日本語の特殊拍の習得はしばしば困難を伴う。これについてはいわゆる時間長の判断が基礎となるが、その知覚について日本語話者と外国人学習者の特性を比較した。
長・短母音の知覚については、日本語母語話者は長・短母音同定において音の高さ、強さの影響を受けないが、外国人学習者は影響を受ける傾向があることが確認された。一般の聴覚心理的現象では、音の長さの知覚に高さ、強さが影響する傾向があるが、日本語話者は高さ、強さに依存しない継続時間長の言語的カテゴリーを形成していると考えられ、直接的な音の長短とは別のタイミングに着目している可能性が示唆された。
促音・非促音の知覚については、日本語話者では無音区間長だけでなく、先行母音長の増加が促音判断の増加にをもたらしたが外国人学習者ではその効果は小さい。日本語話者では促音の判断が、母音の立ち上がりのタイミング知覚に基ずく当該音節全体の長さによることを示唆された。
以上両現象ともに、日本語話者では直接の時間長の知覚では無く音声のタイミング判断が基礎に有り、日本語のモーラリズムの特性が反映されているものと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] R.Hayashi, S.Imaizumi, S.Kiritani 他: "Elicitation of N400m in sentence comprehension due to lexical prosody incongruity"neuro report. 12.8. 1753-1756 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Shirose, K.Kakehi, S.Kiritani: "Interference of accent system variation with the acquisition of compound accent rule : across-dialect study"J.Cognitive Science. 2. 33-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 麦谷綾子, 林安紀子, 桐谷滋: "The possible preferential cues of infants' response toward their native dialects"音声研究. Vol6. 75-87 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 皆川泰代, 前川喜久雄, 桐谷滋: "日本語学習者の長/短母音の同定におけるピッチ型と音節位置の効果"音声研究. Vol6. 88-97 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子育世, 須藤路子: "英語のリズムパターン習得過程に観測される音響特性の比較"平成13年度日本音声学会全国大会予稿集. 121-126 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子育世, 須藤路子: "英語の内容語と機能語における持続時間制御"平成15年度日本音声学会全国大会予稿集. 45-50 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Hayashi, S.Imaizumi, S.Kiritani: "Elicitation of N400m in sentece comprehension due to lexical incongruency"Neuro report. 12,8. 1753-1756 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Shirose, K.Kakehi, S.Kiritani: "Interference of accent system variation with the acquisition of compound accent rule : a cross dialect study"J.Cognitive Science. 2. 33-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Mugitani, A.Hayashi, S.Kiritani: "The possible preferential cues of infant's response toward their native dialects"J.Phonetic Society of Japan. 6,2. 75-87 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Minagawa, K.Maekawa, S.Kiritani: "Effects of Pitch Accent and Syllable Position in Identifying Japanese Long and Short Vowels"J.Phonetic Society of Japan. 6,2. 88-97 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Kaneko, M.Sudo: "Acoustic characteristics associated with the Rythmic Pattern of the Japanese Learners of English"Proceeding of the Annual Meeting of the Phonetic Society of Japan. 121-126 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Kaneko, M.Sudo: "Durational Pattern in the Production of the Content and Function Words in English by Japanese Learners"Proceeding of the Annual Meeting of the Phonetic Society of Japan. 45-50 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本雅子, 桐谷滋: "東京方言と近畿方言における母音の無声化の比較"音声研究. 7巻・1号. 58-69 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fujimoto, E.Murano, S.Niimi, S.Kiritani: "Differences in glottal opening pattern between Tokyo and Osaka dialect speakers"Folia Phoniatrica et Logopaedica. Vol 54. 133-143 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 麦谷良子, 林安紀子, 桐谷滋: "The possible preferential cues of infant's response toward their native dialects"音声研究. Vol 6. 75-87 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 皆川泰代, 前川喜久雄, 桐谷滋: "日本語学習者の長/短母音の同定におけるピッチ型と音節位置の効果"音声研究. Vol 6. 88-97 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] R.Hayashi, S.Imaizumi, S.Kiritani他: "Elicitation of N400m in sentence comprehension due to lexical prosody incongruity"neuro report. 12・8. 1753-1756 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hujimoto, S.Niimi, S.Kiritani他: "Differences in Glottal Opening Pattern between Tokyo and Osaka Dialect Speakers"Folia Phoniatrica. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 白勢彩子, 筧一彦, 桐谷滋: "複合語アクセント規則獲得の方言差"平成13年度音声学会予稿集. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi