• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間表現・空間表現の意味の構造化に関する日本語と中国語の対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610676
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関独立行政法人国立国語研究所

研究代表者

井上 優  独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育部門・第1領域, 主任研究員 (30213177)

研究分担者 定延 利之  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (50235305)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードテンス / アスペクト / ムード / タ / 日本語 / 中国語 / インタラクション / 情報のアクセスポイント / テンス・アスペクト / 体感 / 探索
研究概要

本報告書は4つの部分からなる。第1部「対照研究について」,第2部「現代日本語の「た」をめぐって」,第3部「テンスの有無と文法現象」,第4部「インタラクションの文法」。
第1部では,井上が言語研究における「言語の対照研究」の役割について述べた。
第2部では,日本語の「た」の,いわゆるパーフェクト用法,ムード用法(発見)について考察した。井上と定延によれば,「た」の基本的な機能は「過去(発話時以前)」ということの表示のみであり,パーフェクト的,ムード(発見)的な意味は,いずれも語用論的に生ずる含みである。定延は議論の中で「情報のアクセスポイント」という概念にもとづく新理論を提案している。
第3部は,文法カテゴリーとしてのテンスの有無が持つ文法論的な意味について考察した井上の論文を集めた。井上によれば,日本語と中国語の次の違いは,日本語にはテンスがあるが中国語にはテンスがないという類型論的な違いに起因する:(1)アスペクトの基本的性格,(2)「のだ」文と"(是)…的"構文の使用制約,(3)仮定の接続表現を用いる動機づけ。
第4部は,認知主体(話し手)と環境とのインタラクションと文法との関わりについて論じた定延の論文を集めた。この中で,定延は,いくつかの文法形式が,世界に関する話し手の「知識」というよりは,話し手の「体験」を描写するために用いられることを指摘している。分析された現象は以下のとおり:(1)空間的な分布を表すように見える日本語と中国語の頻度副詞,(2)存在文における格助詞「で」の使用,(3)「発見」を表すように見える「た」,(4)とりたて詞「ばかり」の意味的特徴,(5)接続助詞「タラ」に続く主節の意味的制約,(6)日本語の感情表現の意味的特徴長

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 井上 優: "日本語研究と対照研究-"日本語文法(日本語文法学会). 1巻1号. 53-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定延 利之: "情報のアクセスポイント"言語(大修館書店). 30巻13号. 64-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定延 利之: シリーズ言語科学4:対照言語学(東京大学出版会). 183-215 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定延 利之: "「インタラクションの文法」に向けて-現代日本語の疑似エビデンシャル-"京都大学言語学研究(京都大学言語学研究編集委員会). 第21号. 147-185 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 優: "文接続の対照研究-日本語と中国語-"言語(大修館書店). 32巻3号. 54-59 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 優: "「のだ」文と"的"構文"中国語学(日本中国語学会). 250(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SADANOBU, Toshiyuki: "Toward a grammar of interaction : An analysis of Japanese pseudo-evidentials"Kyoto University Linguistic Research [Kyoto Daigaku Gengogaku Kenkyuu]. Vol.21, (Department of Linguistics, Graduate School of Letters, Kyoto University). 147-185 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INDUE, Masaru: "Noda construction in Japanese and shi... de construction in Chinese"Chinese Linguistics [Chugokugogaku]. Vol. 250, (The Society of Chinese linguistics in Japan), to appear. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INOUE, Masaru, The Society of Japanese Grammar (ed): "Japanese linguistics and contrastive analysis"Japanese Grammar [Nihongobunpo], Vol. 1 No. 1, (Tokyo : Kurosio Publishers). 53-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SADANOBU, Toshiyuki: "Access point for information"Language [Gengo], Vol. 30 No. 13, (Tokyo : Taishukan Shoten). 64-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SADANOBU, Toshiyuki, OGOSHI, Naoki (ed): "From time to space? : adverbials of frequency that seemingly express spatial distribution"Language Sciences 4 : Contrastive Linguistics [Taisho Gengogaku] (Tokyo : University of Tokyo Press). 183-215 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INOUE, Masaru: "A Contrastive study of sentence linkage in Japanese and Chinese"Language [Gengo], Vol.32 No.3, (Tokyo : Taishukan Shorten). 54-59 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定延 利之: "時間から空間へ?-<空間的分布を表す時間語彙>をめぐって-"『シリーズ言語科学4:対照言語学』(東京大学出版会). 183-215 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 優: "テンスの有無と文法現象-日本語と中国語-"『次世代の言語研究II』(筑波大学現代言語学研究会). 25-39 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 定延 利之: "「インタラクションの文法」に向けて-現代日本語の疑似エビデンシャル"『京都大学言語学研究』(京都大学言語学研究編集委員会). 第21号. 147-185 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 優: "文接続の比較対照-日本語と中国語-"『言語』(大修館書店). 32巻3号. 54-59 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 優: "「のだ」文と"的"構文"『中国語学』(日本中国語学会). 250. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 定延 利之: "モノの存在場所を表す「で」"『柴谷方良教授還暦記念論文集』(仮題,くろしお出版). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 定延 利之: "情報のアクセスポイント"月刊言語(大修館書店). 30・13. 60-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi