• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタル・フィクションの分析の方法に関する情報記号論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610685
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関東京大学

研究代表者

石田 英敬  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (70212892)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード記号論 / 情報記号論 / デジタル・フィクション / メディア研究 / ハイパーテキスト / 詩学 / 物語 / 情報学 / テクスト / 物語分析 / メディア・テクスト / メディア論 / フィクション / ハイパーテクスト / 情報 / メディア / 文学
研究概要

本研究は「情報記号論」という記号論の新しい分野を開拓することを基礎理論上の課題とし、研究対象としてはデジタル・メディア上で展開するフィクションや物語を題材に情報記号論の分析方法を開発することを応用研究上の課題として遂行された。研究成果として、情報記号論の基礎理論を記号論と情報学との界面領域に位置づけ、その認識論的な定位をおこない、その基本原理を体系化して提示することができた。これらの理論的成果は「日仏メディオロジー討議」などの国際シンポジウムの開催や、「言語態」に関する著作・論文などの形式で公開されると同時に、フランス国際哲学院における理論セミナーをとおしても発表された。他方、応用研究は、デジタル・フィクションの具体的分析を通じたニューメディアにおける語りの解明、ハイパーメディア詩学の分析モデルの定式化として発表されると同時に、ハイパーテクストによる物語の分析フレームの提示とその自動生成のプロトタイプ作成の試み、デジタル時代を迎えたTV番組をディジタル・メディアを通して分析するハイパーテクスト・理論ツールの試作などとして成果を上げた。以上を通してサイバースペースにおけるセミオーシス(記号過程)の解明を担う新しい学問領域として、「情報記号論」の学的体系化への道がひらかれ、その知見は、パリ第7大学、メルボルン大学、北京大学における数多くの研究セミナーを通して公開されると同時に、情報メディア・リテラシーの教育へのフィードバックの試みとして、高等教育における情報学教育への提言としても発表された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 石田英敬(共編著): "言語態の問い"東京大学出版会. 346 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田英敬(共編著): "社会の言語態"東京大学出版会. 340 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetaka ISHIDA: "Le Tempus des oeuvres"PUV. 198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetaka ISHIDA: "La Modernite apres le postmodern"Maisonneuve & Larose. 198 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIDA, Hidetaka (co-editor and co-author): "Gengotai no Toi"The University of Tokyo Press. 346 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIDA, Hidetaka: "《 Memoire photographique 》, in Le Temps des oeuvres Memoire et prefiguration, sous la direction de Jacques Neefs"Presses Universitaires de Vincennes. 198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIDA, Hidetaka (co-editor and co-author): "Shakai no Gengotai"The University of Tokyo Press. 340 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] sous la direction de Henri Meschonnic et Shiguehiko Hasumi: "《 Comment penser ensemble la modrenite ? : de la desorientation moderne 》, La modernite apres le post-moderne"Maisonneuve & Larose. 198 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田英敬, 小森陽一編: "シリーズ言語態5 社会の言語態"東京大学出版会. 340 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石田英敬: "言語態の問い"東京大学出版会. 344 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi