• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クレオール化としての日本近代化

研究課題

研究課題/領域番号 13610692
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関成城大学

研究代表者

牧野 陽子  成城大学, 経済学部, 教授 (70165687)

研究分担者 菅原 克也  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30171135)
HUGHES George  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 客員教授 (10281700)
平川 祐弘  大手前大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80012368)
劉 岸偉  東京工業大学, 外国語研究教育センター, 助教授 (30230874)
井上 健  東京工業大学, 外国語研究教育センター, 教授 (30121867)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードクレオール / 日本 / 近代化 / 西洋 / ラフカディオ・ハーン / ポストコロニアリズム / マルティニーク / ハーン / 台湾
研究概要

平成13年度はまず研究分担の確認の上、9月に牧野、平川、菅原が外務省主催の欧州青年日本研修プログラム日本文化講演会でそれぞれ「外国人と神道のイメージ」、「グローバル化とクレオール化」、「外国人の描く日本のイメージ」との題で講演した。続いて9月13日にヨーテボリ大学(スエーデン)での日本研究集会で平川、菅原が、9月19日に駿台アイルランド国際学校(アイルランド)での講演会で牧野が各々同内容の研究発表を行った。また10月に、牧野、平川、ヒューズ、劉が共著者となった論文集、Lafcadio Hearn in International Perspectivesを刊行した。
14年度は、まず4月2日に台湾大学主催シンポジウム「ポストコロニアリズム:台湾と日本」で牧野、平川、菅原、井上、劉がそれぞれ、林芙美子の『浮雲』、小泉八雲と西川満の民話、日本近代詩におけるモダニズム、佐藤春夫の台湾経験、小泉八雲と近代中国について研究発表を行った。発表内容の中国語訳版に同年秋に陳明姿編『後殖民主義-台湾輿日本』(台湾大学)にまとめられ、日本語版も今年夏に刊行される。次に、5月2日と3日に、フランス・マルティニークでのサンピエール市主催国際シンポジウム「エグゾートの軌跡」で牧野、平川、ヒューズがそれぞれハーンとクレオールについて、"Image of the Creole mother in the works of Hearn","Les contes fantastiques de Hearn","La crise, la maladie, l'ecriture : Hearn et Martinique"との題で研究発表を行った。その内容は、マルティニークでフランス語で今年刊行される予定である。
二年間の研究を通じて、シンポジウムには毎回大きな反響があり、「クレオール化」という現象が特定の地域に限られるものではなく、むしろ近代から現代にいたる中での普遍的な問題を浮上させるものであること、日本の近代化の諸相もクレオール化という面で捉えると新たな視野が開けてくることが明らかになったのに有意義であった。今年の夏の国際比較文学会では今回の共同研究者が中心となって、この問題をより多角的に検証するパネルが予定されている。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 牧野 陽子: "民話を語る<母>-ラフカディオ・ハーン『ユーマ』について-"成城大学『経済研究』. 156号. 1-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuya Sugawara: "The Pilgrimage of Nagai Kafu to the U.S and France and His Life of Exile in Japan"Return to Japan from <Pilgrimage> to the West (Aarhus Univ. Press). 109-124 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 劉 岸偉: "小泉八雲與近代中国"香港中文大学『二十一世紀』. 第66期8月号. 111-121 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 健: "明治期『太陽』の翻訳文学紹介をめぐって"鈴木貞美編『雑誌『太陽』と国民文化の形成』 思文閣出版. 435-460 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧野陽子: "Image of 'The Creole Mother'and Lafcadio Hearn's Youma"成城大学経済学部『経済研究』. 157. 105-115 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧野陽子: ""熱帯"の幻影-林芙美子『浮雲』について:屋久島、仏領インドシナと戦後日本"成城大学経済学部『経済研究』. 158号. 1-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平川祐弘: "Lafcadio Hearn's Exceptional Understanding of Japan"Goteborg University Papers on Japan. No.2. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原克也: "從「南蠻」到「華麗島」劫日本近代詩中的異國風趣(「南蛮」から「華麗島」へ劫日本近代詩におけるエグゾティシズム)【中国語訳】"陳明姿編『後植民主義劫台灣與日本』台灣大學日本語文學系・発行. 83-101 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 健: "井上ひさしのアメリカ文学--トムとハックの間で"國文學 解釈と教材の研究(學燈社). 48巻2号. 64-70 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 劉 岸偉: "The Impact And Dialogue in East Asia"東京工業大学外国語研究教育センター『言語文化論叢』. 第8巻. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 健: "翻訳街裏通り-わが青春のB級翻訳"研究社. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirakawa, Hugnes, Makino, Liu, 他共著: "Lafcadio Hearn in International Perspectives"Comparative Literature-Culture Program, University of Tokyo. 132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平川 祐弘: "日本をいかに説明するか-文化の三点測量"葦書房. 404 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ジョージ・ヒューズ(平石, 玉井訳): "ハーンの轍の中で-ラフカディオ・ハーン、外国人教師、英文学教育"研究社. 229 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Books:Hirakawa, Makino, Hughes, Liu, et. al. Lafcadio Hearn in International Perspectives , Comparative Literature and Culture Program, Tokyo Univ.: "2001 Sukehiro Hirakawa, Explaining 'Japan'(Japanese) Ashi Shobo, 2001 George Hughes, trans, by Hiraishi, Looking Forward and Looking Back: Essays on Lafcadio Hearn and Teaching in Japan (Japanese), Kenkyusha, 2002 Ken Inoue, Honyaku Gai Uradoori, (Japanese), Kenkyuusha, 2001"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko Makino: "The Mother as the narrator of retold folktales (Japanese)"Seijo University KeizaiKenkyu. vol.156,. pp.1-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko Makino: "Image of'The Creole Mother' and Lafcadio Hearn's Youma"Seijo University Keizai Kenkyu. vol.157. pp.105-115 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko Makino: "Image of the ' tropics ' in Hayashi Fumiko's Ukigumo,(Japanese)"Seijo University Keizai Kenkyu. vol.158. pp.1-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sukehiro Hirakawa: "Lafcadio Hearn's Exceptional Understanding of Japan"Goteburg Univ.,Papers on Japan. no.2. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuya Sugawara: "The Pilgrimage ofNagai KAFU to the U.S. and France and His Life of Exile inJapan"Return toJapan from ( Pilgrimage ) to the West, Aarhas Univ. Press. 109-124 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] LIU, An Wei: "The Impact and Dialogue in East Asia"Tokyo Univ. of Technology, Gengo Bunka Ronso. vol.8. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧野陽子: "Image of 'The Creole Mother' and Lafcadio Hearn's Youma"成城大学経済学部『経済研究』. 157. 105-115 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野陽子: ""熱帯"の幻影-林芙美子『浮雲』について:屋久島、仏領インドシナと戦後日本"成城大学経済学部『経済研究』. 158号. 1-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平川祐弘: "Lafcadio Hearn's Exceptional Understanding of Japan"Goteborg University Papers on Japan. No.2. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原克也: "從「南蠻」到「華麗島」刧日本近代詩中的異国風趣(「南蛮」から「華麗島」へ刧日本近代詩におけるエグゾティシズム)【中国語訳】"陳明姿編『後植民主義刧台灣與日本』台灣大學日本語文學系. 83-101 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 健: "井上ひさしのアメリカ文学--トムとハックの間で"國文學 解釈と教材の研究(學燈社). 48巻2号. 64-70 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 劉 岸偉: "The Impact And Dialogue in East Asia"東京工業大学外国語研究教育センター『言語文化論叢』. 第8巻. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] ジョージ・ヒューズ(平石・玉井訳): "ハーンの轍の中で-ラフカディオ・ハーン、外国人教師、英文学教育"研究社. 229 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野陽子: "民話を語る<母>-ラフカディオ・ハーン『ユーマ』について-"成城大学『経済研究』. 156号. 1-30 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuya Sugawara: "The Pilgrimage of Nagai Kafu to the U.S and France and His Life of Exile in Japan"Return to Japan from <Pilgrimage> to the Wast. Aarhus Univ. Press. 109-124 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 劉 岸偉: "小泉八雲與近代中国"香港中文大学『二十一世紀』. 第66期8月号. 111-121 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 健: "明治期『太陽』の翻訳文学紹介をめぐって"鈴木貞美編『雑誌『太陽』と国民文化の形成』. 思文閣出版. 435-460 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 健: "研究社"翻訳街裏通り-山が青昼のB級翻訳. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hirakawa, Hughes, Makino, Liu, 他 共著: "Comparative Literature a Culture Program, University of Tokyo"Lafcadio Hearn in International Perspectives. 132 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平川祐弘: "日本をいかに説明するか-文化の三点測量"葦書房. 404 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi