• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における生命観から見た性愛観:その学際的・通史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610694
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

鈴木 貞美  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60179207)

研究分担者 小松 和彦  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (90111781)
早川 聞多  国際日本文化研究センター, 文化資料研究企画室, 教授 (10208605)
井上 章一  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40135603)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード生命観 / 性愛観 / 春画 / 羞恥心 / 進化論受容 / 生命主義 / セクシュアリティー / ジェンダー
研究概要

従来、日本近代において、性愛を神聖なものとする観念から獣性によるものに変化した、といわれてきたが、生命観全体の変遷の中において、性愛観の変化を捉えなおしてみると、近世においても、日本神話から枕絵などまでを見れば、性愛の獣性視と神聖視は並行して存在し、また混在していたことは明らかであり、また、その並行、複合状態は、その内容を明治期に変化させつつも、今日までつづいていることが判明する。近代における生命観の変化とは、生物学的生命観と生物進化論受容によって、人間を生物の一種とする観念が浸透したことであり、これにともなって、性愛を生物的本能によるものとする観念も浸透した。従来、生物進化論の受容が社会進化論とともになされたことが日本的な特色のひとつとされてきたが、それはヨーロッパでも、とりわけアメリカでも起こったことであり、生物学進化論をエネルギー保存則などとならぶ世界原理のように受け止めたことこそが、進化論受容の日本的な特色といえる。これは一方では、文芸における自然主義思想によって、性愛を獣性の発現と見る見方を広げたが、他方では、本能に基づく行為を宇宙の「生命」の営みの一部とみなす生命主義の立場から性愛を神聖視する観念をも生んでいた。その後者の思想に立ち、厨川白村が世界全体の性愛観の歴史を「神聖視から獣性視へ」とまとめあげ、これを超える恋愛の思想を主張した。この性愛の変遷史観が通説化し、今日にいたっているが、総じていえば、神聖視と獣性視は、生物進化論によって、内容を変化させつつも、その後も、並行、混在しつづけてきている。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005 2002 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (3件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] 生命観の探究2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木貞美
    • 雑誌名

      作品社

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 生命観の近代2002

    • 著者名/発表者名
      鈴木貞美
    • 雑誌名

      日本の哲学(昭和堂) 3

      ページ: 52-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 春信の春、江戸の春2002

    • 著者名/発表者名
      早川聞多
    • 雑誌名

      文芸春秋(新書)

      ページ: 187-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] パンツが見える。-差恥心の現代史2002

    • 著者名/発表者名
      井上章一
    • 雑誌名

      朝日新聞社(選書)

      ページ: 386-386

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] View of life in Modern Japan ; on Reception of Evolutionism2002

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Sadami
    • 雑誌名

      Philosophy in Japan vol.3

      ページ: 52-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] A Research into View of Life.2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Sadami
    • 総ページ数
      1100
    • 出版者
      Sakuhinsha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] Shunga of Suzuki Harunobu at Edo2002

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa Monta
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      Bubgeishunju
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] Oh! See Panties, A history of the shame in contemporary Japan(forthcoming)2002

    • 著者名/発表者名
      Inoue Shouichi
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      Asahishinbunsha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 貞美: "宮沢賢治の生命観"国文学 解釈と鑑賞. 2003・9. 39-47 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 早川聞多(白倉敬彦と共著): "春画:秘めたる笑いの世界:ヘルシンキ市立美術館/浮世絵春画展"洋泉社. 253 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木貞美: "生命観の近代-進化論受容をめぐって"日本の哲学. 第3巻. 52-70 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 早川聞多: "春信の春、江戸の春"文藝春秋(新書). 187 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井上章一: "パンツが見える。-羞恥心の現代史"朝日新聞社(選書). 386 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi