• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本中世における裁判制度および裁判外紛争処理手続きに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13620011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関九州大学

研究代表者

植田 信廣  九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (70125996)

研究分担者 西村 安博  同志社大学, 法学部, 助教授 (90274414)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード中世 / 鎌倉幕府 / 検断沙汰 / 所務沙汰 / 裁判 / 和与 / 裁許状 / 近衛家文書 / 犯罪 / 刑罰 / 鏡倉幕府 / 紛争処理 / 和与状 / 検断
研究概要

本研究においては、日本中世における紛争解決のあり方を実証的かつ総合的に研究するための前提作業として、主に『鎌倉幕府裁許状集』上・下巻のスキャナ入力によるテキストファイル化作業を進め、これをほぼ完成させた。
そこで、研究代表者は、この成果を踏まえた上で、さらに、そのDBとしての総合検索システムを構築すること、および、その公開に向けて効率的な作業方法を獲得すること、などの課題を、早期に実現するべく検討作業に取りかかっている。
また、この作業と並行して研究代表者は、前近代中国における法文化の全容解明に取り組んだ意欲的な書物である、武樹臣著『中国伝統法律文化鳥瞰』の翻訳を完成させ、植田訳『中国の伝統法文化』(九州大学出版会、2003年9月)として公表した。これは本研究の重要な副産物だったと考えている。
つぎに、研究分担者は、鎌倉幕府の裁判と和与に関する実証的研究を進めることが出来た。第一に、和与関係史料の網羅的な収集を行った。第二に、裁判外の紛争処理手続において行われた和解(私和与)に関する史料についても、網羅的な蒐集を行うとともに、整理を試みた。この作業によって、裁判外において成立した和与に関するこれまでの伝統的な理解について、これを再検討するための有意な素材が提供されることになるであろう。第三に、この際に検討した「近衛家文書」については、その史料研究を行った成果を公けにしている。
以上に加えて研究分担者は、「鎌倉幕府裁許状」に関してデータを総合的に整理していく必要から、個々の裁許状に関係する裁判関係文書の網羅的整理および検討作業を開始している。また、本研究の成果として公表するには至らなかったけれども、本間美術館所蔵「市河文書」(いちかわもんじょ)および東京大学法学部法制史資料室所蔵「周防國与田保文書」(すおうのくによだのほもんじょ)についても、調査の成果を、早期に公けにする予定である。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 西村安博: "近衞家領丹波國宮田荘をめぐる訴訟關係文書について(正)-「和与」および「謀書」に關する法制史料の檢討-"同志社法學(同志社法學會編). 第296号. 63-187 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村安博: "近衞家領丹波國宮田荘をめぐる訴訟關係文書について(續)-「和与」および「謀書」に關する法制史料の檢討-"同志社法學(同志社法學會編). 第297号. 249-356 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村安博: "鎌倉幕府の裁判における和与関係文書に関する若干の検討-「和与」をめぐる裁判手続の理解のために-(一)"法政理論(新潟大学法学会編). 第34巻第4号. 1-90 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村安博: "鎌倉幕府の裁判における和与関係文書に関する若干の検討-「和与」をめぐる裁判手続の理解のために-(二)"法政理論(新潟大学法学会編). 第35巻第1号. 221-308 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村安博: "鎌倉幕府の裁判における和与関係文書に関する若干の検討-「和与」をめぐる裁判手続の理解のために-(三・完)"法政理論(新潟大学法学会編). 第35巻第2号. 235-304 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武 樹臣著, 植田 信廣訳: "中国の伝統法文化"九州大学出版会. 202 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIMURA, Yasuhiro: "On the documents of legal procedures concerning the Miyata Community of Tamba Region of the Konoe Property (principle) -examining the leagal history documents on"conciliation" and "appealing"-"Doshisha Nougaku, Doshisha University. No 286. 63-187 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIMURA, Yasuhiro: "On the documents of legal procedures concerning the Miyata Community of Tamba Region of the Konoe Property (principle) -examining the leagal history documents on"conciliation" and "appealing"-"Doshisha Hougaku, Doshisha University. No.297. 249-356 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIMURA, Yasuhiro: "Some examination on the conciliation related documents of the trials of the Kamakura Shogunate Regime -For understanding the trial procedure of "conciliation" -No.1 Housei Riron"Niigata University. Vol 34, No.4. 1-90 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIMURA, Yasuhiro: "Some examination on the conciliation related documents of the trials of the Kamakura Shogunate Regime -For understanding the trial procedure of "conciliation" -No.2 Housei Riron"Niigata University. Vol.35, No.1. 221-308 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIMURA Yasuhiro: "Some examination on the conciliation related documents of the trials of the Kamakura Shogunate Regime -For understanding the trial procedure of "conciliation" -No.3 Housei Riron"Niigata University. Vol.35, No 2. 235-304 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wu Xing Cheng translated by UEDA Nobuhiro: "Kyushu Universities Press"Tradition Legal Culture of China. 202 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村安博: "近衛家領丹波國宮田荘をめぐる訴訟関係文書について(正)-「和与」および「謀書」に関する法制史料の検討-"同志社法學(同志社法學會編). 第296号(原稿受理印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西村安博: "近衛家領丹波國宮田荘をめぐる訴訟関係文書について(續)-「和与」および「謀書」に関する法制史料の検討-"同志社法學(同志社法學會編). 第297号(原稿受理印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 植田信廣: "池内義資『御成敗式目の研究』"日本史文献辞典(黒田日出男ほか編)(弘文堂). 86-87 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 植田信廣: "石井紫郎『日本国制史研究1』"日本史文献辞典(黒田日出男ほか編)(弘文堂). 96-96 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 植田信廣: "新田一郎『日本中世の社会と法』"日本史文献辞典(黒田日出男ほか編)(弘文堂). 925-925 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 武 樹臣著, 植田信廣訳: "中国の伝統法文化"九州大学出版会. 202 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西村安博: "鎌倉幕府の裁判における和与関係文書に関する若干の検討--和与をめぐる裁判手続の理解のために--(二)"法政理論. 第35巻1号. 222-308 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西村安博: "鎌倉幕府の裁判における和与関係文書に関する若干の検討--和与をめぐる裁判手続の理解のために--(三・完)"法政理論. 第35巻2号. 235-304 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西村安博: "研究報告 前近代日本社会における「和解」の法史的意義に関する基礎的研究"新潟大学法学部西村研究室〔日本法文化論〕. (原稿提出印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西村安博: "「書評 畠山 亮「中世後期に於ける暴力の規制について-戦国期喧嘩両成敗法の成立まで-」(『法学』第六十五巻第一号)・河野恵一「戦国大名毛利氏の喧嘩処理に関する一考察-『喧嘩両成敗法』の評価をめぐって-」(『法制史研究』五〇号)"『法制史研究』、創文社. 第52号(原稿受理印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 植田信廣: "入学試験と大学"新谷恭明・折田悦郎編『大学とはなにか』、海鳥社. 186-202 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 植田信廣: "書評・水林彪他編『新体系日本史2 法社会史』"『法制史研究』、創文社. 第52号(原稿受理印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西村安博: "鎌倉幕府の裁判における和与関係文書に関する若干の検討--和与をめぐる裁判手続の理解のために--(一)"法政理論. 第34巻4号. 1-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西村安博: "新田一郎著「日本中世の紛争処理の構図」<書評>"法制史研究. 第51号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi