• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

少年事件情報の公開に関する日米比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13620076
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関立命館大学

研究代表者

葛野 尋之  立命館大学, 法学部, 教授 (90221928)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード少年法 / 少年審判 / 非公開 / 公開裁判 / アカウンタビリティー / プライバシー / 実名報道 / 匿名報道 / 少年法改正 / 家庭裁判所 / 名誉毀損 / 報道の自由 / 少年非行 / 裁判の公開 / 適正手続 / 知る権利 / 犯罪報道
研究概要

1 アメリカにおいては、少年法の厳罰化の傾向のなか、あるいは知る権利・報道の自由の要求により、少年の実名報道が拡大する傾向にある。少年法61条を批判し、とくに重大非行事件について、少年の実名報道を認める立場が強くなっているが、懲罰的制裁としての実名報道という考えは、市民の知る権利への奉仕という報道の役割を逸脱しており、また、少年の名前、顔写真など本人特定情報は市民の正当な関心事とはいえず、少年の本人特定情報に公共性はないから、名誉毀損・プライバシー侵害の法的責任を問われうる。
2 アメリカにおいては、少年法の厳罰化の傾向のなか、あるいは少年の適正手続の要求として、さらには少年司法のアカウンタビリティーを確保するためとして、少年審判の公開という傾向が強まっている。少年の適正手続の本質的要請として、少年が審判手続を理解し、それに参加し、自由に自己の意見を述べることが保障されなければならない。少年審判の非公開は、たんに少年・関係者のプライバシーの保護、少年の健全育成の促進という目的からだけでなく、少年の手続参加の保障のために要請される。また、公開・対審の刑事裁判と少年の手続参加の保障とのあいだには、本質的矛盾の契機がある。少年を公開・対審の刑事裁判に付すことは、個別具体的事件において、公開・対審の刑事裁判が少年の手続参加の保障に反しない場合に限り許される。少年司法のアカウンタビリティーも、家庭裁判所における処遇選択に関する明確・説得的な理由の提示と決定要旨の公開、少年司法へのさまざまな形での市民参加などによって効果的に果たされうる。
3 アメリカにおいてもみられるように、少年事件の実名報道や少年審判の公開の拡大傾向は、少年司法における厳罰政策の台頭という趨勢と強く関連している。しかし、効果的な犯罪抑止・再犯防止の観点からも、教育機能の確保のためにも、さらには法的正義という観点からも、厳罰政策への傾斜は批判されるべきである。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (1件) 文献書誌 (9件)

  • [雑誌論文] 少年法改正と子どもの自己決定2003

    • 著者名/発表者名
      葛野尋之
    • 雑誌名

      法律時報 75巻9号

      ページ: 53-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Reconstruction of Juvenile Justice2003

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kuzuno
    • 雑誌名

      Nihon-hyoron-sha

      ページ: 1-652

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Revision of Juvenile Law in Light of Self-Determination of Juveniles2003

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kuzuno
    • 雑誌名

      Horitsu-jiho vol.75, no.9

      ページ: 53-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 改正少年法と少年事件弁護の課題2002

    • 著者名/発表者名
      葛野尋之
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護 29号

      ページ: 26-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 少年法の展望----少年法における規範意識と責任2002

    • 著者名/発表者名
      葛野尋之
    • 雑誌名

      刑法読書会・犯罪と刑罰 15号

      ページ: 103-141

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 少年法における検察官送致決定の意義----家庭裁判所の説明責任2002

    • 著者名/発表者名
      葛野尋之
    • 雑誌名

      立命館法学 283号

      ページ: 1-47

    • NAID

      40005642426

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Revision of Juvenile Law and the Challenge of Legal Defense for Juveniles2002

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kuzuno
    • 雑誌名

      Quartely Keiji-bengo no.29

      ページ: 26-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Legal Responsibility of Juvenile Delinquents2002

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kuzuno
    • 雑誌名

      Hanzai-to-keibatsu no.15

      ページ: 103-141

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Legal Examination of Transfer of Juvenile Cases for Criminal Prosecution2002

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kuzuno
    • 雑誌名

      Ritsumeikan-ho-gaku no.283

      ページ: 1-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 犯罪報道の公共性と少年事件報道2001

    • 著者名/発表者名
      葛野尋之
    • 雑誌名

      立命館法学 271=272号(上)

      ページ: 317-346

    • NAID

      40003743141

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 刑事手続への実効的参加と少年の公開刑事裁判…バルジャー事件裁判に関するヨーロッパ人権裁判所判決の意義2001

    • 著者名/発表者名
      葛野尋之
    • 雑誌名

      光藤景皎先生古稀祝賀論文集(下)(成文堂)

      ページ: 333-366

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Anonymity in News of the Juvenile Crime2001

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kuzuno
    • 雑誌名

      Ritsumeikan-ho-gaku no.271=272-1

      ページ: 317-346

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Participation into the Criminal Proceedings and Public Criminal Trial of Juveniles2001

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kuzuno
    • 雑誌名

      The book for celebration in honor of Professor Mitsudo, (Sei-bun-do) vol.2

      ページ: 333-366

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 少年司法の再構築2003

    • 著者名/発表者名
      葛野尋之
    • 総ページ数
      652
    • 出版者
      日本評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 葛野尋之: "少年法改正と子どもの自己決定"法律時報. 75巻9号. 53-56 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 葛野尋之: "刑事師匠における被害とその回復"法社会学. 60号. 50-67 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 葛野尋之: "少年司法の再構築"日本評論社. 652 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 葛野尋之: "少年法における検察官送致決定の意義----家庭裁判所の説明責任----"立命館法学. 283号. 1-47 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 葛野尋之: "少年法の展望----少年法における規範意識と責任----"犯罪と刑罰. 15号. 103-141 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 葛野尋之: "少年審判の非公開と少年事件報道"日本刑法学会・刑法雑誌. 40-3. 361-372 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 葛野尋之: "刑事手続への実効的参加と少年の公開刑事裁判----バルジャー事件裁判に関するヨーロッパ人権裁判所判決の意義----"光藤景咬先生古稀祝賀論文集(下)(成文堂). 333-366 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 葛野尋之: "少年法の展望----少年法における規範意識と責任----"刑法読書会・犯罪と刑罰. 15号. 133-172 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 葛野尋之: "「改正」少年法と少年事件弁護の課題"季刊刑事弁護. 29. 26-30 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi