• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル化とアフリカにおける社会の「崩壊」現象に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 13620082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関東京大学

研究代表者

遠藤 貢  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (70251311)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードグローバル化 / 紛争 / 組織犯罪
研究概要

今年度は、最終年度として、最終報告書を取りまとめるための、理論枠組みの再検討と資料解析、ならびに報告書執筆が主な作業となった。
幸い、この研究課題の成果の一部は、昨年度まで日本貿易振興会・アジア経済研究所との共同研究の下で進められた、「第三世界の紛争と国家」プロジェクトの成果論文としてすでに刊行された。この論考では、南アフリカにおける、ポスト・アパルトヘイト期における「紛争」をめぐり、「自警活動」「タクシー戦争」と呼ばれる暴力の連鎖を考察し、その双方に共通する論理を明らかにすることで、グローバル化のもとでどのような社会の「崩壊」現象が生起しているのかを考えるひとつの考察を行った。
こうした具体的な成果を生かしつつ、最終年度にあたる平成15年度は、社会学の観点からこうした問題を広くこうした現象を考察する視座を提供してきたM・カステルの議論を参照することと、南アをめぐる新たな問題として生起してきたトラフィッキング(人身売買)の問題に関して、モロ・ソンゴローロ(Molo Songololo)という南アのNGOの報告書を組み入れる形での考察を進めてきた。
その結果として、南アフリカにおける問題が、非常にグローバル化文脈と不可分な形で生起していることを改めて確認したほか、1980年代まで長く南アフリカの政治・経済・社会を規定してきたアパルトヘイト体制が持つ意味の重要さという歴史的文脈の意味を新たに抽出することに成功した。こうした形で、今日のアフリカにおける諸現象が、グローバル・ローカルという垂直的な空間的・時間的連続性と、歴史的な通時性の交差する場に生起している姿を改めて一つの事例から解読できたことができたことは、今回の研究の大きな成果であった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 遠藤貢: "アフリカをめぐる多国間主義の変容と現在"国際政治. 133号. 108-123 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤貢: "南部アフリカにおける『民主化』と『市民社会』"海外事情. 51巻、11号. 30-46 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤貢: "新生南アフリカにおける「紛争」の様式-再生産される「暴力の文化」"国家・暴力・政治:アジア・アフリカの紛争をめぐって(武内進一編). 263-296 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitusgi ENDO: "Transformation and Present Situation of Multilateralisrn in/around Africa"International Relations. No.133. 108-122 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitusgi ENDO: "Democratization and Civil Society in Southern Africa"Oversea Affairs. Vol.41, No.11. 30-46 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitusgi ENDO: "New "Modes" of Conflict" in Post-Apartheid South Africa : A Continuing Culture of Violence"State, Violence, and Politics : Conflicts in Asia and Africa (Shin'ichi Takeuchi, ed.). IDE-JETRO. 263-296

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤貢: "アフリカをめぐる多国間主義の変容と現在"国際政治. 133号. 108-123 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤貢: "南部アフリカにおける『民主化』と『市民社会』"海外事情. 51巻、11号. 30-46 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤貢: "新生南アフリカにおける「紛争」の様式-再生産される「暴力の文化」"武内進一編『国家・暴力・政治:アジア・アフリカの紛争をめぐって』アジア経済研究所. 263-296 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤貢: "NGOのグローバルな展開と国際社会の変動"小倉充夫・梶田孝道編『国際社会5 グローバル化と社会変動』、東京大学出版会. 151-178 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsugi ENDO: "Civil Society, Development and Political Change : A Comparative Review of Theory in Japan and South Africa"Chris Alden and Katsumi Hirano, eds, Japan and South Africa in a Globalising World : A Distant Mirror (The International Political Economy of New Regionalisms Series), Aldershot : Ashgate. 303-326 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤貢: "ポスト・アパルトヘイト期の南アフリカにおける「紛争」の諸相"武内進一編『第三世界の紛争と国家』(仮題)日本貿易振興会・アジア経済研究所. (未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤貢: "アフリカにおける「伝統社会」と近代"国際問題. 499. 52-66 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤貢: "南部アフリカにおける国家と「市民社会」"政策研究. 14・10. 16-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi