• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東ティモールの国家建設・国民統合:多エスニック国家マレーシアとの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13620093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関埼玉大学

研究代表者

山田 満  埼玉大学, 教養学部, 教授 (50279303)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード東ティモール / 国民統合 / 国家建設 / 開発政策 / 教育政策 / 平和構築 / 言語政策 / エスニシティ / 言語問題 / 復興・開発支援 / 国民統合問題
研究概要

2004(平成16)年度は、本研究課題の最終年度ということで、4月にインドネシア、11月に東ティモールを訪問して最終的な聞き取り調査を行った。2004年5月にはPKO(国連平和維持活動)に従事していた日本の自衛隊が撤退した一方で、国連東ティモール支援団(UNMISET)の撤退が1年延期された。
このような国際社会からの支援・プレゼンスが大幅に消失していくなかで、東ティモールの政治社会、経済状況はどのように変化しているのか、さらにはどのような状況に変化していくのかを調査した。前年度の研究実績報告書にならって、構造的要因と引き金要因の視角から整理しておきたい。
(1)構造的要因:24年間実行支配をしてきたインドネシアとの関係は、同支配下における人権侵害のトラウマは依然残ってはいるものの、東ティモールの安全保障上、経済状況から考えた現実的な政策を背景に両国の関係はかなり改善されてきている。国内要因では中央と地方の経済格差、雇用機会の格差、ポルトガル語公用語問題など、社会経済的要因も絡み、次期総選挙に向けて紛争要因が高まっているといえよう。
(2)引き金要因:最大の紛争要因はやはり雇用問題であろう。特に、元兵士(元独立ゲリラ)の雇用創出が進んでおらず、彼らの不満は社会混乱の不安定要因になっている。同様に若い世代の不満も高まっており、次総選挙へ向けて社会的緊張が高まっている。また、強権的な政治運営を行っている現内閣への不満が経済運営の失敗と重なった場合、東ティモールの政治社会の紛争要因はいっきに高まるものと思われる。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (3件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] 独立2年目でも先が見えない東ティモールの国家像2004

    • 著者名/発表者名
      山田 満
    • 雑誌名

      世界週報 85巻20号

      ページ: 18-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Perspective for Nation-state in East Timor after two years have passed since Independence2004

    • 著者名/発表者名
      MITSURU YAMADA
    • 雑誌名

      World Affairs Vol.85, No.20

      ページ: 18-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 新しい平和構築論:紛争予防から復興支援まで2005

    • 著者名/発表者名
      山田満 他3名共編
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      明石書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] New Framework for Peace Building : From Conflict Prevention to Reconstruction Support.2005

    • 著者名/発表者名
      MITSURU YAMADA, others ed.
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      Akashi-shoten
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 新しい平和構築論2005

    • 著者名/発表者名
      山田満 他 共編
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 満, 吉川健治: "東南アジアの社会開発"埼玉大学紀要 教養学部. 第39巻1号. 143-153 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 満: "住民参加型の平和構築手法と社会環境影響評価"社会環境影響評価の手法(研究会報告書). 6-9 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 満: "「平和構築」とは何か"平凡社(新書). 219 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 満: "国家建設の正念場迎える東ティモール"世界週報. 83巻46号. 26-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 満: "新生東ティモールの諸課題と日本の貢献"海外事情. 51巻3号. 50-64 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 満: "ポストUNTAETに向けて始動した東ティモール"世界週報. 82巻33号. 24-27 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 満: "暫定統治後へ動き出した東ティモールの国家建設"世界経済評論. 45巻12号. 33-41 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi