• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北東アジアにおける米軍の兵力構成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13620097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関琉球大学

研究代表者

我部 政明  琉球大学, 法文学部, 教授 (60175297)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード日米関係 / 安全保障 / 9・11 / 前方展開 / 同盟関係 / 前方展開戦略 / 日米安保 / 兵力権成 / 軍事戦略 / 米軍 / 朝鮮半島
研究概要

本研究の目的は、対立から和平へのプロセスを歩む朝鮮半島を軸に、北東アジアのおける米軍の兵力構成(force structure)の変化要因を説明し、その上で変化可能性のシナリオを提示し、それに対応する米軍に受け入れの同盟国の選択肢を探ることである。
冷戦期において共通の脅威の下で形成・維持されてきた同盟関係は、第一に軍事的な考慮、第二に経済的な考慮が必要とされてきた。ポスト冷戦期を経て、テロリストが米本土の中枢を直撃した9・11後の国際社会において、共通の脅威認識を維持するのは容易ではなく、同盟関係の質的転換が進もうとしている。
研究期間中に、911事件が起き、と研究実施方法の一部変更を行った。北東アジアにおける米軍の兵力構成に関する動きを理解するために、イギリスとドイツの研究機関を訪ねて、米欧関係の変化に伴う米軍の兵力構成の変更について意見交換を行った。国内においては、北東アジアの安全保障問題に詳しい李鍾元氏(立教大学教授)を米軍基地のある沖縄に招き意見交換を行い、シンポジウムを通じて、本プロジェクトで得た研究成果の一部を公開した。東京に出張して、日本の安全保障専門家との意見交換を行い、日本の視点を把握する上で有意義であった。
最終年度直前の、2003年3月20日、米英軍によるイラク侵攻作戦が開始され、サダム・フセイン政権は崩壊したものの、米軍と中心とする「有志連合(Coalition of the Willing)」諸国の軍隊の下で占領統治が、今なお、進められている。2003年2月に米議会公聴会におけるラムズフェルド国防長官は、伝統的な同盟国から兵力削減を実施し、有志連合による世界規模の米軍基地網への拡大を発表した。米軍剤減の対象となった同盟国は、ドイツ、韓国である。2004年に入り、在日米軍の再編検討が進められている。これまで収集してきた資料を整理し、分析を加えた論考を作成した。2月には、報告書を完成させた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 我部政明: "米軍基地と沖縄-1945年から今日まで"日本外交のアイデンティティ(長谷川雄一編)(南窓社、2003年12月). 110-147 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 我部政明: "9・11後の日米関係-安全保障の視点から"アメリカ帝国と多分化社会のあいだ-国際比較分化フォーラム21世紀(林康次編)(開文社出版、2003年12月). 231-249 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 我部政明: "日米同盟の中身が変質し始めた"論座. 2003年5月号. 34-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 我部政明: "沖縄から見たアジアの地政学-日米安保と日米同盟の狭間で"アジア新世紀、第7巻、パワー(山室信一ほか編)(岩波書店、2003年). 141-158 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki GABE: "It is High Time to Wake Up : Japanese Foreign Policy in the Twenty-First Century"Glenn D.Hook and Richard Siddle eds., Japan and Okinawa : Structure and Subjectivity (London : RoutlegeCurson,2003). 55-73 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 我部政明: "日米安保を考え直す"講談社. 206 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 我部政明: "世界のなかの沖縄、沖縄のなかの日本"世織書房. 263 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GABE, Masaaki: "U.S. bases in Okinawa : from 1945 to present"Identity of Japanese Diplomacy Tokyo(HASEGAWA, Yuuichi, ed.)(Nansou : sha). 110-147 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GABE, Masaaki: "US-Japan relations after September 11, 2001"Between American Empire And Multi-cultural society Tokyo(HAYASHI, Kouji, ed)(Kaibunsha-shuppan). 231-249 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GABE, Masaaki: "Changing of US-Japan Alliance"RONZA. 34-39 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GABE, Masaaki: "Geopolitics of Okinawa : from bilateral relations to alliance"Power in Asia Tokyo(YAMAMURO, Shinichi and others, eds.)(Iwanami-shoten). 141-158 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GABE, Masaaki: "It Is High Time To Wake Up : Japanese Foreign Policy in the Twenty-first Century"Okinawa and Japan : Structure and Subjectivity London(Glenn H.Hook and Richard Siddle eds.)(Routledge Curson). 55-73 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GABE, Masaaki: "Re-thinking US-Japan Alliance"KODANSHA. 206 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GABE, Masaaki: "Okinawa in World Affairs, and Japan in Okinawa Affairs"SEORI-Shobo. 263 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 我部政明: "米軍基地と沖縄 -1945年から今日まで"日本外交のアイデンティティ(長谷川雄一編)(南窓社). 110-147 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 我部政明: "9・11後の日米関係 -安全保障の視点から"アメリカ帝国と多文化社会のあいだ(林康次編)(開文社出版). 231-249 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 我部政明: "日米同盟の中身が変質し始めた"論座. 5月号. 34-39 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 我部政明: "沖縄から見たアジアの地政学"アジア新世紀、第7巻、パワー(岩波書店). 第7巻. 141-158 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Gabe, Masaaki: "It is high time to wake up : Japanese Foreign Policy in the 21^<st> century"Glenn D.Hook and Richard Siddle, Eds, Japan and Okinawa : Structure and Subjectivity (London, RoutlegeCurson). 55-73 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 我部政明: "世界のなかの沖縄、沖縄のなかの日本"世織書房. 263 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 我部政明: "返還から30年、講和から50年の沖縄"世界週報2002年5月21日号. 83・19. 6-9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 我部政明: "米軍基地はどうなったのか"軍縮問題資料2002年7月号. 261. 14-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 我部政明: "日米安保を考え直す"講談社(現代新書). 206 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 我部 政明: "沖縄から見た 日米安保 軍事戦略思考の転換"環. 8号冬. 241-245 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Gabe, Masaaki: "The Changing U. S. -Japan Alliance System"Josef Kreiner, ed., Ryukyu in World Histor(Bonn ; Bier' sche Verlagsanstalt, 2001). 341-363 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi