• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

協力関係の成立と提携形成のゲーム理論的分析

研究課題

研究課題/領域番号 13630009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関京都大学

研究代表者

岡田 章  京都大学, 経済研究所, 教授 (90152298)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードゲーム理論 / 協力 / 提携形成 / 交渉 / 進化ゲーム / ナッシュ均衡 / 地球温暖化問題 / 京都議定書 / 組織 / 交渉ゲーム
研究概要

本研究の目的は、それぞれが固有の価値を追求する複数の経済主体の間でいかにして自発的な協力関係が実現し安定な提携形成へと発展するか、その条件とメカニズムをゲーム理論の新しい分析手法を用いて考察することである。研究実績は、以下の通りである。
(1)協力行動と提携形成の非協力交渉ゲームモデルの構築と分析
経済主体の提携形成に関する動学的な非協力交渉ゲームモデルを構築し、ナッシュ均衡理論を用いて協力行動と提携形成の可能性およびその条件を解明した。とくに、交渉ルールの比較分析を行い、提案を拒否した後に提案者に選ばれないリスクの存在が合意の遅れを解消することを証明した。また、提携形ゲームではなく戦略形ゲームによって記述される一般協力n人ゲームの非協力交渉モデルを構築し、全員の協力によって実現される交渉結果は、代表的な協力ゲーム解であるナッシュ交渉解とコアの概念を統合するものであることを示した。理論予測を検証するための交渉ゲーム実験をアムステルダム大学CREEDのアルノ・リードル博士と共同で実施し、被験者のもつ互恵主義の誘因が非効率な提携の形成の原因となり、社会的排除という意図せざる結果を導く可能性のあることを実験データによって明らかにした。
(2)組織形成プロセスの動学ゲーム理論的分析
組織形成プロセスの動学ゲームを分析し、純粋公共財としての社会的共通資本の蓄積プロセスと経済主体の協力による社会発展の可能性を考察した。さらに、進化ゲーム理論を用いて経済主体による組織形成の長期的均衡状態を分析し、協力のインセンティブの多様性が組織の進化的安定性に及ぼす影響を解明した。
(3)応用研究
研究成果を地球温暖化問題における国際協力の問題に適用し、京都議定書における温暖化ガス排出削減量の合理性を検討した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Maria Montero, Akira Okada: "Riskless versus Risky Bargaining Procedures : The Aumann-Roth Controversy Revisited"Discussion Paper, Institute of Economic Research Kyoto University. No.534. 1-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshimasa Maruta, Akira Okada: "Stochastic Stability of Group Formation in Collective Action Games"Discussion Paper, Institute of Economic Research Kyoto University. No.536. 1-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 章: "グループ形成と非協力n人交渉ゲーム"今井晴雄, 岡田章(編著)、ゲーム理論の新展開. 205-240 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Okada, Eyal Winter: "A Noncooperative Axiomatization of the Core"Theory and Decision. 53・1. 1-28 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Okada: "A Market Game Analysis of International CO2 Emissions Trading : Evaluating Initial Allocation Rules"Takamitsu Sawa (ed.), International Frameworks and Technological Strategies to Prevent Climate Change. 3-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Okada: "International Negotiations on Climate Change : A Non-cooperative Game Analysis of the Kyoto Protocol"Discussion Paper, Institute of Economic Research Kyoto University. No.579. 1-32 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maria Montero, Akira Okada: "Riskless versus Risky Bargaining Procedures: The Aumann-Roth Controversy Revisited"KIER Discussion Paper. No.534. 1-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshimasa Maruta, Akira Okada: "Stochastic Stability of Group Formation in Collective Action Games"KIER Discussion Paper. No.536. 1-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Okada: "Group Formation and noncooperative n-person Bargaining Game"(Haruo Imai, Akira Okada (eds.))New Developments of Game Theory(Keiso-Shobo). 205-240 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Okada, Eyal Winter: "A Noncooperative Axiomatization of the Core"Theory and Decision. Vol.53. 1-28 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Okada: "A Market Game Analysis of International C02 Emissions Trading : Evaluating Initial Allocation Rules"Takamitsu Sawa (ed.), International Frameworks and Technological Strategies to Prevent Climate Change, (Springer). 3-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Okada: "International Negotiations on Climate Change: A Non-cooperative Game Analysis of the Kyoto Protocol"KIER Discussion Paper. No.579. 1-32 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Okada, Eyal Winter: "A Noncooperative Axiomatization of the Core"Theory and Decision. 53・1. 1-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Okada: "A Market Game Analysis of International CO2 Emissions Trading : Evaluating Initial Allocation Rules"Takamitsu Sawa (ed.), International Frameworks and Technological Strategies to Prevent Climate Change. 3-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Okada: "International Negotiations on Climate Change : A Non-cooperative Game Analysis of the Kyoto Protocol"Discussion Paper, Institute of Economic Research Kyoto University. No.579. 1-32 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Okada, Eyal Winter: "A Noncooperative Axiomatization of the Core"Theory and Decision. 53・1. 1-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Okada: "A Market Game Analysis of International C02 Emissions Trading : Evaluating Initial Allocation Rules"Takamitsu Sawa (ed.), International Frameworks and Technological Strategies to Prevent Climate Change. 3-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田章(今井晴雄と共編著): "ゲーム理論の新展開"勁草書房. 270 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Okada, Akira (with Maria Montero): "Riskless versus Risky Bargaining Procedures : The Aumann-Roth Controversy Revisited"Discussion Paper, Institute of Economic Research Kyoto University. No.534. 1-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okada, Akira (with Toshimasa Maruta): "Stochastic Stability of Group Formation in Collective Action Games"Discussion Paper, Institute of Economic Research Kyoto University. No.536. 1-50 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 章: "経済学・経営学のための数学"東洋経済新報社. 283 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi