研究課題/領域番号 |
13630017
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済理論
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
平井 俊顕 上智大学, 経済学部, 教授 (60119112)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 戦間期 / ケンブリッジ / ケインズ / ヴィクセル / ホートリー / ピグー / ロバートソン / ヒックス / Keynes / Cambridge / Hicks Papers / Robertson / Hawtrey / Pigou / Interwar Period / ケインズの理論 / ヴィクセル・コネクション / ケンブリッジ学派 / 多様性 / ヒックス文庫 / 相関的探究 |
研究概要 |
戦間期のケンブリッジで展開された経済理論、経済政策および社会哲学の複合的探究、これが本研究の目指したものである。研究領域、方法は多岐におよぶ。 第1は、著作ならびに論文の執筆である。著作としては『ケインズの理論-複合的視座からの研究』を刊行した。論文としては、英文によるものが中心であり、いずれも国際学会や匡際シンポジウム、さらには海外研究者のワークショップで報告を行っており、それらをもとに改良を重ねてきている。社会哲学関連については、邦文による論文を執筆している。 第2は、上記の報告を通じて知己を得た海外研究者との知的交流、ならびに国際共同研究の展開である。 第3は、東畑文庫(シュムペーター関連。三重県立図書館)、ヒックス・ペーパーズ(神戸商科大学)、福田徳三文庫(大阪市立大学)、ホートリー・ペーパーズ(ケンブリッジ大学チャーチル・カレッジ)などの調査である。とりわけ、ヒックス・ペーパーズをめぐっては、ジョン=アーシュラ間の書簡をめぐり、国際共同研究を推進中である。 「研究成果報告書」としては、以上のような多岐にわたる活動のなかから、それを代表する論文8点を選択することで、その責に応じたいと考える。これらは現在執筆中のKeynes's Economics from Multiple Points of View(Routledge)の中心部分を構成することになる。
|