• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

証券取引法制が会社支配の取得および取得後の行動に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 13630022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関名古屋商科大学

研究代表者

飯島 裕胤  名古屋商科大学, 総合経営学部, 専任講師 (70303039)

研究分担者 家田 崇  名古屋商科大学, 総合経営学部, 専任講師 (90319244)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード法と経済学 / 企業買収 / 非対称情報 / 市場取引併存ルール / 公開買付買収ルール / 機会均等ルール / 株式公開買付 / 会社支配の市場 / 公開買付け規制 / 全株式取得義務規制 / 支配権の移転 / 証券取引法
研究概要

企業買収での非対称情報問題を考察し,その下での望ましい法規制を検討した.
一般に,企業買収方法には,公開買付による株式取得と,市場での株式購入の2通りがある公開買付は,企業買収における全株主の取引条件を同一にすることから,イギリス・日本ではこれをルール化し,市場を通じた企業買収を規制しているその一方で,アメリカにはこの種の規制はないし,また日本でも現在,この規制の緩和が検討されている.
理論的に,公開買付を強いるルール(公開買付買収ルールとよぶ)の利点を挙げることは容易だが,市場取引を認めるルール(市場取引併存ルールとよぶ)の優位性は見出すのは難しい先行研究でも市場取引併存ルールの優位性が示されているが,これは,買収に拒否権を持つような巨大な支配株主が存在する状況に限られている.
本論文は,買収者のタイプ(企業価値を高めるか低めるか)が株主には分からないという非対称情報問題を新たに考察し,市場取引併存ルールの優位性を見出した(むろん,巨大な支配株主の存在を仮定しなくても,である)また,日本の現状と解釈できる状況において,市場取引併存ルールの優位性が強まることも明らかにした.
わが国の強制公開買付規制は,支配株式の取得に公開買付を強制しながらも,市場取引による取得を認めている現実の法規制について議論を深化させるには,支配株式を売主から直接購入する取引(相対取引)の制限を再検討する必要がある今後は,例えば,市場価格による相対取引の可能性について検討したい.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 家田 崇: "新株予約権を敵対的企業買収の防御策として発行することの可否"名古屋商科大学総合経営・経営情報学論集. 47巻2号. 29-49 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Ieda: "The Issuance of Option as Poison Pill"NUCB Journal of Economics and Information Science. 47-2. 29-49 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 家田 崇: "新株予約権を敵対的企業買収の防御策として発行することの可否"名古屋商科大学総合経営・経営情報論集. 47巻2号. 29-49 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 家田 崇: "支配株式の取得方法"名古屋商科大学総合経営・経営情報論集. 46巻1号. 23-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi