• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル・エコノミーにおける世界経済管理の政治経済学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 13630038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関北海道大学

研究代表者

佐々木 隆生  北海道大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (70091692)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードグローバル化 / 国際社会 / 国際公共財 / ホッブス的国際関係 / 自由貿易平和主義 / 世界不況 / 開放体系化のマクロ経済均衡 / ナショナリズム / 開放体系下のマクロ経済均衡 / 国際貿易 / 開放大系下のマクロ経済均衡 / 世界市場価格 / パシネッティ型純粋労働経済モデル / 景気循環 / 資産価格 / ヘゲモニー / 比較生産費原理
研究概要

グローバル・エコノミーの形成の中で,これまでのホッブス的,カント的,グロチウス的モデルは国際関係の有効な説明力を失い,それに代わる有効な国際関係の概念化と適切な政策の提言が妨げられている.「冷戦」が終焉したにもかかわらず「文明の衝突」テーゼが生じるような国際紛争の形成や不安定な国際経済関係はその証左である.そこで,本研究では,
〔1〕国家(State)が権力の集中・系列化によって近代における唯一のジッペ(Sippe)として位置づけられること(ホッブス的側面の承認),同時に市場はグローバルな普遍性を有すること(リベラル=カシト側面の肯定)を明らかにした上で,それら2つの側面が自己完結的とはなりえないことを明らかにし,したがっで現代のグロチウス的国際関係観とも言うべきヘドリー・ブルやマーティン・ワイトの「国際社会論」を「国際公共財」概念の導入によって拡張し,グローバル・エコノミーの安定にとって国際協調の種々の形態による国際公共財供給システムが不可欠であることを明らかにした.なお,こうした考察の延長上に個別研究として,国民(nation)とナショナリズムに関する政治経済学的考察を展開した.
〔2〕グローバル・エコノミーにおいては,一方で国際協調ゲームに参加するヘゲモンの複数化などが生じ,他方では「国際平和・国際通貨体制・自由通商体制」といった伝統的な国際公共財,第2次大戦後に追求されるに至った「完全雇用・反インフレのためのマクロ経済協調」に加えて,資源保護,環境保護,などの新たな国際公共財供給の課題が生じていること,またグローバル化の進行が「景気循環の復活」をもたらして新たな課題をマクロ経済協調に課していることを明らかにした.なお,これに関連した個別研究として,比較生産費原理に基づく開放経済体系がマクロ経済均衡を達成する条件を多部門純粋労働経済モデルに基づいて明らかにして国際経済学が看過してきた領域での研究を先導した.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 佐々木隆生: "グローバル・エコノミーと世界不況-不況と構造変化に関する覚書"国際経済(日本国際経済学会). 第54号. 7-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木隆生: "ステイトとネイション(7)-近代国民国家と世界経済の政治経済学"経済学研究(北海道大学). 第52巻第3号. 23-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木隆生: "解放された純粋労働経済体系とマクロ経済均衡"経済と経営(札幌大学). 第32巻第4号. 29-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木隆生: "ステイトとネイション(6)-近代国民国家と世界経済の政治経済学"経済学研究(北海道大学). 第51巻第3号. 1-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, Takao: "An Essay on Recession in the Global Economy"The International Economy. No.54. 7-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, Takao: "State and Nation (7)"Economic Studies. Vol.52, No.3. 23-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, Takao: "Macroeconomic condition in an Open Pasinettian Model"Review of the Economic Society. Vol.32, No.4. 29-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, Takao: "State and Nation (6)"Economic Studies. Vol.51, No.3. 1-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木隆生: "グローバル・エコノミーと世界不況-不況と構造変化に関する覚書"国際経済(日本国際経済学会). 第54号. 7-22 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木隆生: "ステイトとネイション(7)-近代国民国家と世界経済の政治経済学"経済学研究(北海道大学). 第52巻第3号. 23-39 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木隆生: "開放された純粋労働経済体系とマクロ経済均衡"経済と経営(札幌大学). 第32巻第4号. 29-49 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木隆生: "ステイトとネイション(6)-近代国民国家と世界経済の政治経済学"経済学研究(北海道大学). 第51巻第3号. 1-29 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木隆生: "開放された純粋労働経済体系とマクロ経済均衡"『経済と経営』,札幌大学. 第32巻第4号. 29-49 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木隆生: "ステイトとネイションー近代国民画家と世界経済の政治経済学(7)"『経済学研究』,北海道大学. 第52巻第3号. 23-39 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木隆生: "ステイトとネイション-近代国民国家と世界経済の政治経済学(6)"『経済学研究』, 北海道大学. 51巻3号. 1-29 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi