• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネットワーク構造を持つ産業におけるTFP概念の構築および推計

研究課題

研究課題/領域番号 13630045
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関横浜国立大学

研究代表者

鳥居 昭夫  横浜国立大学, 経営学部, 教授 (40164066)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード生産性 / 技術効率 / ビデオ・ゲーム産業 / 情報処理 / 携帯電話 / ネットワーク型産業 / ネットワーク産業 / ネットワーク外部性 / 生産関数
研究概要

本研究の目的は、ネットワーク型産業の生産性分析の基本的枠組みを構築し、いくつかの産業において生産性を推計することである。対象としたのは、ビデオゲーム・コンピュータによる情報処理・携帯電話システム・LPガス産業である。一般にネットワーク型のプラットホームを基盤としてサービスを提供するこれらの産業の分析では、単にハードウェアかソフトウェアを供給する産業の生産性を推計することにとどまっている。本研究では、各プラットホームの上で利用者ないしは消費者が、供給されるハードウェアおよびソフトウェアを用いて何らかのアウトプット・サービスを生成し消費するという、システムとしての生産性分析を行った。主な結果は以下の通りである。
第一に、分析のための理論モデルを作成することにより、システムとしての生産性は、ソフトウェアの価格とソフトウェア及びハードウェアの設置購入量から推計できることが示される。この方法は、要素投入に対する派生需要から、システム・アウトプットを求める方法であると解釈することもできる。
第二に、ビデオ・ゲーム産業及びコンピュータによる情報処理に対して、上記のシステムとしての生産性分析を適用し、全要素生産性成長率を推計した。この結果、システムとしての生産性成長率はハードウェアの生産性成長率よりかなり低い傾向がある。特に、ビデオ・ゲーム産業では2000年代の初頭で日本が高い国際競争力を持つ産業の一つと考えられているが、システムとしての生産性では負の全要素生産性成長率を示すことが示された。携帯電話システムでも、近年の生産性成長率は負の値しか示していない。これらの結果は、政策的にも多くの示唆を与えると思われる。
第三に、近年非効率であると指摘の多いLPガス産業に分析が適用された。技術非効率水準をあわせて推計し、小売り事業者の価格設定行動との関係を分析した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 鳥居昭夫: "価格戦略としての二部料金:LPガス小売り市場における価格設定行動"国民経済雑誌. 188. 81-97 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio, TORII: "two part tariff as a pricing strategy : pricing conducts in LP gas retail distribution industry"Kokumin Keizai Zassi. Vol.188. 81-97 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鳥居 昭夫: "価格戦略としての二部料金:LPガス小売り市場における価格設定行動"国民経済雑誌. 188・1. 81-97 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi