• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の国際物流業のロジスティクス対応行動の競争優位性分析

研究課題

研究課題/領域番号 13630059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関神戸大学

研究代表者

宮下 國生 (宮下 国生)  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (60030714)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード国際物流 / ロジスティクス / SCM / 規制緩和 / 情報化 / グローバル化 / プロダクトサイクル / モード選択 / SCM(サプライチェーン・マネジメント) / コンテナ船業 / 空運業 / 企業間取引 / 拠点港湾 / ビジネスモデル / 物流ネットワーク / 戦略拠点 / 企業間物流 / アジア物流
研究概要

本研究は、日本の国際物流業がロジスティクス対応からサプライチェーン対応に移るプロセスにおいて、どのような競争優位を達成しているのかを、主としてアジア物流に注目しつつ、実証的に論じたものである。
第1章は荷主のロジスティクス戦略の高度化とは、物流・ロジスティクス・サプライチェーンというように、この戦略が製造業・流通業のビジネスモデルそのものと融合進化するプロセスであることを論じている。
第2章では、アメリカ、ヨーロッパ、アジアにおいて展開された我が国企業の海外事業活動のロジスティクス機能とその成果の関係を、繊維、一般機械、電気機械、輸送機械の4業種につき対比考察して、その地域特性を分析している。
第3章ではアジア立地企業の対米物流構造の分析を通じて、日本企業のアジアにおけるロジスティクス戦略拠点、の構築にどの程度のグローバル整合性が認められるのかを解明している。
第4章では、国際海運物流システムがもつ戦略の二面性、つまり複合輸送システムという成熟したサービス無差別戦略と、貨物そのものの発生環境に対応する革新的なサービス差別化戦略、の同時的展開に注目している。
第5章では、日本の拠点港湾である神戸港と大阪港の行動メカニズムを解明して、今後の物流改革のベースを提供している。
最後に第6章ではダイナミックに進行する海運物流と空運物流の競争と補完の状況がプロダクト・サイクル理論を応用した両モードの物流シェア推移に関わる仮説と整合するように展開されている事態に注目して、この仮説が日本の輸出物流のドライバー機能を現実に果たし得ることを推論している。
このように本研究はグローバル化・情報化・規制緩和を背景にした物流業と製造業・流通業との相互交流と対話の中からいくつかの新たな戦略転換の萌芽を浮き彫りにし、日本物流業のグローバル競争優位が展望できるように努めている。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Kunio Miyashita: "Logistics Strategy of Japanese Ports : The Case of Kobe and Osaka"Proceeding of IAME Annual Conference 2001 in ELK. 577-591 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮下 國生: "日本企業のロジスティクス戦略拠点のグローバル性"国民経済雑誌. 184巻2号. 41-57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Miyashita: "Structural Change in Container Shipping"Proceeding of the 2^<nd> International Gwangyang Port Forum. 33-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Miyashita: "International Logistics and Modal Choice"C.T.Grammenos(ed), The Handbook of Maritime Economics. Informa Professional. Ch.37:863-Ch.37:876 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮下 國生: "ロジスティクス対応力 -コンテナ船業と空運業 -"海運. 901号. 68-73 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮下 國生: "港湾経営のロジスティクス分析"国民経済雑誌. 187巻4号. 18-31 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮下 國生: "日本物流業のグローバル競争"千倉書房. 323 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Miyashita: "Logistics Strategy of Japanese Ports: The Case of Kobe and Osaka"Proceeding of IAME Annual Conference 2001 held by Hong Kong Polytechnic University. 577-591 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Miyashita: "The Global Rationality of Japanese Logistics Points in Asian Export Physical Distribution in US (in Japanese: Nippon Kigyou No Logistics Senryaku Kyoten No Global Sei)"KOKUMIN-KEIZAI-ZASSHI. VOL. 184, NO. 2. 41-57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Miyashita: "Structural Change in Container Shipping"Proceeding of the 2^<nd> International Gwangyang Port Forum held by Korea Association of Shipping and Logistics and Gwangyang City. 33-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Miyashita: "Logistics Adaptive Power: In Comparison with Container Shipping Industry and Air Transportation Industry (In Japanese: Logistics Taiouryoku -Container Sen To Kuungyou-)"KAIUN. No. 901. 68-73 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Miyashita: "Logistics Analysis of Japanese Ports Management (In Japanese: Kouwan Keiei No Logistics Bunseki)"KOKUMIN-KEIZAI-ZASSHI. VOL. 187, NO. 4. 18-81 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Miyashita, C. T. Grammenos ed.: "International Logistics and Modal Choice, in The Handbook of Maritime Economics, Ch. 37"Informa Professional. 863-876 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Miyashita: "Global Competition of Physical Distribution Industry in Japan (In Japanese: Nippon Butsuryu Gyou No Global Kyousou)"Chikura Shobou. 323 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Miyashita: "Structural Change in Container Shipping"Proceeding of the 2^<nd> International Gwangyang Port Forum (held by Korean Association of Shipping & Logistics and Gwangyang City). 33-57 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下 國生: "ロジスティクス対応力-コンテナ船業と空運業-"海運. 901号. 68-73 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kunio Miyashita: "International Logistics and Modal Choice"In C. T. Grammenos (ed.), The Handbook of Maritime Economics, Informa Professional. Ch.37. 863-876 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下 國生: "企業間取引の進展と海運サービス"海事産業研究所報. 438号. 4-9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下 國生: "港湾経営のロジスティクス分析"国民経済雑誌. 187巻4号. 1-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kunio Miyashita: "Logistics Strategy of Japanese Ports"Proceeding of IMEA Annual Conference 2001 held by Hong Kong Polytechnic University. 577-591 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下國生: "日本企業のロジスティクス戦略拠点のグローバル性"国民経済雑誌. 184巻・2号. 41-57 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下國生: "環境保全とモーダルシフト"海事産業研究所報. 427号. 30-37 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下國生: "日本物流業のグローバル競争"千倉書房. 300+xv (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi