• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IT革命の雇用(構造)への影響と社会的セーフティーネットに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13630065
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関九州大学

研究代表者

久野 国夫  九州大学, 大学院・経済学研究院, 教授 (90136416)

研究分担者 長井 偉訓  愛媛大学, 法文学部, 教授 (50237492)
富田 義典  佐賀大学, 経済学部, 教授 (90155565)
阿部 誠  大分大学, 経済学部, 教授 (80159441)
兵頭 淳史 (兵頭 敦史)  専修大学, 経済学部, 専任講師 (30294862)
石井 まこと  大分大学, 大学院・福祉社会科学研究科, 助教授 (60280666)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードME革命 / 技能 / 派遣労働 / 労働規制緩和 / 外国人労働者 / 企業内組合 / 生産空洞化 / 連携と共同の原理 / 連帯と共同の原理 / アウトソーシング / フリーター / 労働者派遣業 / スキル / 情報技術 / インターネット / 連帯 / 21世紀型社会・経済システム / 対事業所サービス業 / 専門的サービス業 / ME化 / IT(情報技術) / 熟練 / セーフティネット / 情報ネットワーク
研究概要

1.本年が最終年に当たるため、とりまとめの作業に入った。雇用構造への技術変化の影響としてはIT(情報技術)よりもME技術革新の影響が大きいこと、労働規制緩和による働き方の変化が、中心的論点であった。とりまとめのなかで、研究成果を公刊物として出版すること、研究課題の遂行にはグローバル化の影響の究明が不可欠であることが確認された。
2.出版物としての公刊に当たって、グローバル化現象の一つとして「日本における外国人労働者の実態」について久保文一(九州・山口経済連合会)に、情報通信産業における「標準化の意義」について岡崎孝広(九州大学大学院生)に寄稿してもらうことにした。
3.グローバル化の実態調査として、中国の上海・常州・杭州の各市の、主として日系企業を中心に現地聞き取り調査を2度行った。中国の日系企業は、ほぼ本国(日本)企業の賃金体系・労使関係を踏襲していること、しかし中国の労働力の需給状況・意識などによって修正をおこなっていること、などがわかった。
4.同時に中国の現地工場が技術力をつけつつあること、また技術力を持った中国企業も育ちつつあることも明らかとなった。しかし調査対象企業は限られており、より詳細な調査および異なる業種へと調査対象を広げる必要があることが分かった。
5.本研究の成果を踏まえて、次年度以降の研究プロジェクトとして中国企業における、「労働者の技能形成を可能にする諸制度・雇用慣行、取引企業との取引慣行」の実態調査を行うこととした。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] 久野 国夫: "二つの技術革新-製品技術革新と製造技術革新"経済学研究(九州大学). 70・2-3. 301-315 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井 まこと: "企業組織再編と労使関係"グローバル化と日本の経済・社会(大分大学経済学部編)(ミネルヴァ書房). 209-226 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富田 義典: "1980年代以降における製造業の雇用構造"佐賀大学経済論集(佐賀大学経済学会). 36・4. 17-56 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長井 偉訓: "高齢者雇用の現状と課題"調査月報(いよぎん地域経済研究センター). No.178. 18-39 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 誠: "グローバル化の下での日本の産業と雇用"グローバル化と日本の経済・社会(大分大学経済学部編)(ミネルヴァ書房). 72-92 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 誠: "日系多国籍企業におけるタイ現地生産の実態と位置"大分大学経済論集. 55・5. 27-62 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊博子: "日系家電メーカーのグローバル化と分業再編"アジ研 ワールドトレンド. 第10巻1号. 12-14 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久野 国夫: "産業と労働のニューストーリー"法律文化社. 270 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunjo Hisano: "Futatsu no gijutsu-kakushin : Seihin-kakushin to kotei-kakushin (Two kinds of technological innovation : Product innovation and process innovation)"KEIZAIGAKU=KENKYU (Journal of Political Economy, Kyushu University. Vol.70 No.2-3. 301-315 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Ishii: "Kigyo soshiki saihen to roshi-kankei (Business restructuring and industrial relations)"Oita Daigaku Keizai-gakubu (Faculty of Economics, Oita University) ed., Gurobaruka to Nihon no Keizai/Shakai (Globalization and the Economy and Society in Japan). 209-226 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Tomita: "1980 nen-dai iko niokeru seizo-gyou no koyo-kozo (Employment structure in manufacturing since the 1980s)"Saga daigaku Keizai Ronshu (Saga University Economic Review). Vol.36 No.4. 17-56 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoritoshi Nagai: "Koreisha koyo no genjo to kadai (The present situation and tasks of employment for elderly)"Iyo gin Chosa Geppo (Bank of Iyo Monthly Research). No.178. 18-39 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Abe: "Gurobaruka no motodeno Nihon no sangyo to koyo (Industry and employment in Japan under globalization)"Oita Daigaku Keizai-gakubu (Faculty of Economics, Oita University) ed., Gurobaruka to Nihon no Keizai/Shakai (Globalization and the Economy and Society in Japan). 72-92 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Abe: "Nikkei tkokuseki kigyou niokeru Tai genchi-seisan no jittai to ichi (The real conditions and position of local production by Japanese multi national firms in ailand)"Oita Daigaku Keizai Ronshu (Oita University Economic Review). 27-62 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroko Watanabe: "Nikkei kaden meikar niokeru gurobaruka no shinten to bungyo saiheisei (Globalization and reorganization of division of labour in Japanese household appliances manufactures)"Ajiken world trend (Economic Institute of Development Economies World Trends). 12-14 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Hisano ed.: "Sangyo to roudo no new story (The Unexplored Proposals of Industry and Work)"Houritsu Bunka Sha. 270 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久野 国夫: "二つの技術革新-製品技術革新と製造技術革新"経済学研究(九州大学). 70・2-3. 301-315 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 まこと: "企業組織再編と労使関係"大分大学経済学部編『グローバル化と日本の経済・社会』ミネルヴァ書房. 209-226 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 富田 義典: "1980年代以降における製造業の雇用構造"佐賀大学経済論集(佐賀大学経済学会). 36・4. 17-56 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長井 偉訓: "高齢者雇用の現状と課題"調査月報(いよぎん地域経済研究センター). No.178. 18-39 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 誠: "グローバル化の下での日本の産業と雇用"大分大学経済学部編『グローバル化と日本の経済・社会』ミネルヴァ書房. 72-92 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 誠: "日系多国籍企業におけるタイ現地生産の実態と位置"大分大学経済論集. 55・5. 27-62 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 久野 国夫: "産業と労働のニューストーリー"法律文化社(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田義典: "書評 都留康編著『生産システムの革新と進化』日本評論社、2001年"大原社会問題研究雑誌. 521号. 66-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石井まこと: "小売業における雇用管理と労使関係の方向性(1)"大分大学経済論集. 54-1. 1-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石井まこと: "小売業における雇用管理と労使関係の方向性(2)"大分大学経済論集. 54-2. 1-25 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石井まこと: "雇用労働のアウトソーシング化と雇用・労使関係"大分大学経済論集. 54-4・5・6. 47-73 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊博子, 五十嵐重雄: "メーカーの意図と消費者要求とのギャップの存在 -最近の選択関連機器開発動向に見る問題意識-"洗濯の科学. 47・4. 9-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊博子, 五十嵐重雄, 塙美智子: "普及が進むユニバーサルデザイン-今後の課題を探る-"電機. 第653号. 18-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長井偉訓: "比較経営論"税務経理協会. 228 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 久野 国夫: "イノベーション育成型社会経済システム試論"経済学研究(九州大学経済学会). 68巻2・3. 173-185 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 富田 義典: "IT革命への一つのコメント"佐賀大学経済論集. 33卷別冊. 144-149 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 富田 義典: "高齢者雇用問題の一考察"佐賀大学経済学部地域経済研究センター 調査報告書. 第8号. 7-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石井まこと: "地域労働運動の形成・衰退・可能性"労働の科学. 56巻9号. 543-547 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊博子: "生活者視点を取り入れたモノつくりに関する一考察"(財)機械振興協会経済研究所『機械経済研究』. 第32号. 21-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊博子: "ユニバーサルデザインと家電製品"『家製協会報』. 2001年10月号. 3-7 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長井偉訓: "情報ネットワーク社会の課題-新たな社会経済システム・企業経営像を求めて"林正樹・井上照幸・小坂隆秀編著『情報ネットワーク経営』. 265-288 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長井偉訓: "「IT革命」と労使関係"労務理論学会『IT革命と経営労務』. 61-83 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長井偉訓: "「IT革命」と企業経営"高橋俊夫編著『比較経営論-アジア・ヨーロッパ・アメリカの企業と経営』. 203-219 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi