• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期工業化期ドイツにおける環境問題と住民運動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13630092
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関九州大学

研究代表者

田北 廣道  九州大学, 大学院・経済学研究院, 教授 (50117149)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード環境史 / 住民運動 / 手工業・産業汚染 / エネルギー転換 / 環境政策 / 産業汚染 / 市民参加
研究概要

2年間の研究成果は、学説史の考察と史料調査に基づくケーススタディ、およびそれらから導き出される「環境史における初期工業化期(19世紀前半)の位置づけ」に関する仮説の3点に集約できる。
(1)学説史的検討は、18世紀後半/19世紀前半のエネルギー転換をめぐる論争を中心に考察し、その成果の一部は社会経済史学会第70回大会の共通論題報告のコメントとして発表された。
(1)化石燃料への転換を、薪炭不足に対する対応として技術論的に解釈する所説は退けられた。
(2)それに代わってSiemannからは「エコ革命」と表現され、「自然・労働の資源化」「至福の世俗化」「成長概念の浸透」「実践的教育の徹底」「生業合理性から市場合理性への日常的な自然との付き合い方の変化」など経済社会の深部からの漸次的変化の一つの現れと捉える所説が登場した。
(3)東ドイツ学界の動向も簡単に追求し、その先行性と市場・住民運動の機能不全を指摘した。
(2)実証研究では、「ドイツ最古・最大」の環境運動と呼ばれる1802/03年バンベルク・ガラス工場闘争に関するの史料調査の成果をまとめた。
(1)18世紀末に創建された病院が立地した事情もあって、医者の小冊子と雑誌・新聞論文を通じた科学論争をはじめ、裁判記録、市民嘆願書、調査報告など多様な史料が伝来しており、その検討から闘争の経緯・結末の克明な再現が可能であった。
(2)この時期の環境闘争が、絶対主義や官房主義のような鍵概念(トップダウン型の意思決定)では読み解けない複合的な性格を示しており、「隣人権(私法)」「ポリツァイ権(公法)」の峻別に基づくのではなく、流動性を象徴するかのように、企業家・市民の言い分の中間を取る裁定が行われて「法による調整」(Radkau)を基調とする「ヨーロッパ特有の道」の特質を確認した。
(3)19世紀前半ドイツの環境運動は、市民・地方政府の連携のもと健康・財産権の保護と産業発展との両立期と理解できる。それは、19世紀後半以降の化石燃料の大量燃焼と重化学工業化期に、企業の事前認可制が確立し、認可権(公法)と損害賠償権(私法)が峻別され、またルール地方に代表される工業地域形成の中で「汚染も繁栄の礼服」と捉える諦念が支配的となる時期からは、環境史上はっきりと一線を画する。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 田北 廣道: "18-19世紀ドイツにおけるエネルギー転換"社会経済史学会第70回大会報告要旨集. 111-112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田北 廣道: "ヨーロッパにおける環境手段の変化"九州大学大学院経済学研究院・政策評価研究会編「政策分析2001」. 113-142 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田北 廣道: "18-19世紀ドイツにおけるエネルギー転換:「木材不足」論争をめぐって"社会経済史学. 68・4. 41-54 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田北 廣道: "「ドイツ最古・最大」の環境運動:1802/03年バンベルク・ガラス闘争に関する史料論的概観"経済学研究(九州大学経済学会). 69・3/4(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromichi,Takita: "The Shift to Fossil Fuels in Eighteenth and Nineteenth Century Germany"Reports and Abstracts of the 70^<th> Congress of the Socio-Economic History Society. Proceedings Acts. 111-112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromichi,Takita: "A Change at Means of Environmental Policy in EU since 1970"Policy Planning and Analysis 2001, (ed.), Research Project Group for Policy Evaluation in Kyushu University. 113-142 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromichi,Takita: "The Shift to Fossil Fuels in Eighteenth and Nineteenth Century Germany : a contribution to "the shortage of firewood" debate"Socio-Economic-History. 68-6. 41-54 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromichi,Takita: ""The oldest and biggest Environmental Movement" in Germany : a struggle against a glass factory project in a small town Bamberg during 1802-1803"Journal of Political Economy. 69-3/4 (in printing). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田北 廣道: "18・19世紀ドイツにおけるエネルギー転換:「木材不足」論争をめぐって"社会経済史学. 68・6(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田北 廣道: "ドイツ「最古・最大」の環境闘争:1802/03年バンベルク・ガラス工場闘争に関する史料論的概観"経済学研究. 69・4(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田北 廣道: "日本におけるエネルギー政策の展望:ドイツとの比較を中心に"九州大学大学院経済学研究院・政策評価研究会編『政策分析2002』. 151-182 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田北廣道: "ヨーロッパにおける環境政策手段の変化"九州大学大学院経済学研究院・政策評価研究会編著 『政策分析2001。比較政策論の視点から』. 113-142 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田北廣道: "18-19世紀ドイツにおけるエネルギー転換"社会経済史学会第70回大会報告要旨集. 62-63 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi