• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1920年代の東アジア市場・国内市場・地域市場(米穀市場の実証的・総合的研究)

研究課題

研究課題/領域番号 13630099
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関東洋大学

研究代表者

大豆生田 稔  東洋大学, 文学部, 教授 (20175251)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード米穀市場 / 米穀検査 / 産米改良 / 朝鮮米 / 米穀取引所 / 東アジア市場 / 米穀輸送 / 大阪堂島米穀取引所
研究概要

本研究は1920年代を中心とする時期を対象に、国内米穀市場の展開過程を、(a)国内の米穀産地で展開する産米改良の実態、(b)国内米穀市場に参入する朝鮮米の位置づけ、(c)第一次大戦期に進む米穀輸送の変貌、の3点から解明することを課題とする。まず、本課題に実証的に接近するため資料調査・収集を進めた。主な収集資料は、(a)については国内の主要米穀産地である東北地方(秋田県・山形県)、東海地方(愛知県・岐阜県・三重県)、中国地方(鳥取県)、九州地方(福岡県・大分県)等における産米改良に関係する県庁文書や、関係団体等が刊行した諸資料、(b)朝鮮米取引が活発な阪神市場を対象に大阪堂島米穀取引所、それと比較する意味で東京深川正米市場、および朝鮮米を国内に送り出す東アジア地域レベルの穀物(米・小麦・雑穀)貿易に関する諸資料、(c)『大日本帝国港湾統計』ほか国内米穀産地と主要消費地の港湾統計等の輸送関係資料である。これらの収集資料を分析し課題の解明を進めた結果、(a)については、各産地の産米改良事業の展開と限界について検討し、商品化促進の前提となる産米の規格化・標準化の実態について解明するとともに、その限界として農法の制約や輸送条件等の存在、(b)阪神市場における朝鮮米の流通と国内産米との競争のあり方について検討し、また1920年代には北米からの小麦・小麦粉輸入を含めて、朝鮮米を日本国内に送り出す複層的な東アジア地域内の穀物貿易システムが存在したこと、(c)遠隔産地から消費地に至る米穀輸送が、第一次大戦期の船舶逼迫を契機に、汽船輸送が後退して鉄道輸送に決定的に転換したこと等を、それぞれ実証的に明らかにした。以上の作業から、東アジア-日本国内-国内消費地・国内産地の、米穀をめぐる重層的な市場圏の存在を確認した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 大豆生田稔: "日本の戦時食糧問題と東アジア穀物貿易-日中戦争勃発前後の米・小麦-"農業史研究. 第36号. 1-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大豆生田稔: "1880年代半ばの秋田腐米改良政策-『米質改良彙説』にみる県勧業課の農法改良論-"史料が語る日本の近世(大野瑞男編著)(吉川弘文館)(論文集). 324-342 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大豆生田稔: "東北産米の移出と東京市場"商品流通の近代史(中西聡・中村尚史編著)(日本経済評論社)(論文集). 11-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OMAMEUDA, Minoru: "Food situation in Japan and Crain trades in the East Asia at the Wartime: Rice and Wheat trades in 1920's-1930's"The Journal of agricultural history. NO.36. 1-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OMAMEUDA, Minoru: "The improvement policy of the Rice produced in Akita Prefecture (Akita Fumai) in 1880's middle. An agriculture technological improvement plan by the prefecture"The Early modern history of Japan by the examination of historical materials (OHNO, Mizuo)(Yoshikawakobunkan). 324-342 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OMAMEUDA, Minoru: "The transport of the rice produced in the Tohoku district: In the relations with Tokyo market"The modern history of circulation of commodity (NAKANISHI, Satoru/NAKAMURA, Naofumi)(Nihonkeizaihyoronsha). 11-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大豆生田 稔: "東北産米の移出と東京市場"商品流通の近代史(中西聡・中村尚史編著)(日本経済評論社). (所収). 11-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大豆生田 稔: "日本の戦時食糧問題と東アジア穀物貿易-日中戦争勃発前後の米・小麦-"農業史研究. 36号. 1-9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大豆生田 稔: "1880年代半ばの秋田腐米改良政策-『米質改良彙説』にみる県勧業課の農法改良論-"大野瑞男編著『史料が語る日本の近世』吉川弘文館. 324-342 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大豆生田 稔: "産業革命期の民衆の食生活"歴史評論. 620号. 17-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi