• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本金融不況の実態・評価・課題

研究課題

研究課題/領域番号 13630104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 財政学・金融論
研究機関筑波大学 (2002-2003)
新潟大学 (2001)

研究代表者

宮越 龍義  筑波大学, 社会工学系, 教授 (60166139)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード金融不況 / 金融機関の非効率性 / 経済不況 / グランジャー因果性 / 確率フロンティアモデル / 社会的厚生コスト / Lucasモデル / 地域間格差 / 社会的コスト / 確率フロンティアモデルの改善 / パネルデータ / 地域の経済成長 / 地域金融機関の生産性 / 確立フロンティアモデル / グランジャー因果関係
研究概要

本研究は次のような成果を得た。1.1990年代における金融機関の破綻状況と公的資金の投入額を歴史的に調査した結果、その数は数十に上り、公的資金の投入も数十兆円に及ぶことが明らかとなった。2.金融機関のパーホォーマンスと経済成長のグランジャー因果については、1976-1999年までの各県のパネルデータを用いて計測した。1990-1999年の金融不況期においては、金融機関のパーホォーマンスから経済成長への一方向の因果性のみが検出され、さらに、経済成長に及ぼす金融衝撃反応もより長期にわたり、不況において金融機関の重要性を示唆するものとなった。さらに、北海道・東北地域の金融機関が最も効率性が低く、四国・九州地域の効率が高い。さらに、この金融機関のパーホォーマンスの低下が経済成長の低下を導いていることが検証された。3.Lucasモデルを改良して金融不況の社会的厚生コストを金額計算した。1990年までを基準期間として、1990年以降の金融不況の社会的コストは、一人当たり、毎月8万円のコストを支払っている。すなわち、8万円の補助を受けないと基準期間と同じ効用を得られないことが判明した。しかも、各地域でコストに格差があり、金融不況の影響には偏りのあることが判明し、このことが、金融不況の脅威を国民全体が強く実感できない理由と考える。本研究は、現在日本経済が直面している金融不況の事実認識と因果関係を検証したにすぎない。次に、我々は、新たな金融システムをどのように構築して、不況を克服するのかという重要な研究課題に取り組まなければならない。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Tatsuyoshi Miyakoshi: "ARCH versus Information-Based Variances : Evidence from the Tokyo Stock Market"Japan and the World Economy. Vol.14,No.2. 215-231 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮越龍義, 佃良彦: "日本の銀行業における地域格差-1983年度と1999年度の比較分析を通じて-"研究年報「経済学」. 64巻3号. 57-69 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyakoshi Tatsuyoshi, Kamoike Osamu: "Designs of pension management with the rapid aging"Applied Economics Letters. Vol.10,No.3. 191-195 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyakoshi Tatsuyoshi: "Spillovers of stock return volatility to Asia equity markets from Japan and the US"Journal of International Financial Markets, Institutions and Money. Vol.13,No.4. 383-399 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukuda Yoshihiko, Miyakoshi Tatsuyoshi: "An Alternative Method for Predicting Technical Inefficiency in Stochastic Frontier Models"Applied Economics Letters. Vol.10,No.11. 667-670 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyakoshi Tatsuyoshi, Tsukuda Yoshihiko: "The causes of the long stagnation in Japan"Applied Financial Economics. Vol.14,No.2. 113-120 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮越龍義: "『金融・証券システムの革新』の第2章「金融機関」"勁草書房. 217 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyakoshi Tatsuyoshi: "ARCH, versus Information-Based Variances : Evidence fro the Tokyo Stock Market"Japan and the World Economy. Vol.14, No.2. 215-231 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyakoshi Tatsuyoshi, Tsukuda Yoshihiko: "Regional Disparity of Japanese Banking Performance : Comparative Studies between 1983 and 1999(in Japanese)"The Keizaigaku. Vol.64, No.3. 191-195 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyakoshi Tatsuyoshi, Kamoike Osamu: "Designs of pension management with the rapid aging"Applied Economics Letters. Vol.10, No.3. 191-195 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyakoshi Tatsuyoshi: "Spillovers of stock return volatility to Asia equity markets from Japan and the US"Journal of International Financial Markets, Institutions and Money. Vol.13, No.4. 383-399 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukuda Yoshihiko, Miyakoshi Tatsuyoshi: "An Alternative Method for Predicting Technical Inefficiency in Stochastic Frontier Models"Applied Economics Letters. Vol.10, No.11. 667-670 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyakoshi Tatsuyoshi, Tsukuda Yoshihiko: "The causes of the long stagnation in Japan"Applied Financial Economics. Vol.14, No.2. 113-120 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito Koji, Miyakoshi Tatsuyoshi, Mori Hideo, Suzuki Mitsunao: "The Reform of the Japanese Financial Systems"Keisou Shobo. 217 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Tsukuda, Tatsuyoshi Miyakoshi: "An Alternative Method for Predicting Technical Inefficiency in Stochastic Frontier Models"Applied Economics Letters. Vol.10 No.11. 667-670 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuyoshi Miyakoshi, Osamu Kamoike: "Designs of pension management with the rapid aging"Applied Economics Letters. Vol.10 No.3. 191-195 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuyoshi Miyakoshi: "ARCH versus Information-Based Variances : Evidence from the Tokyo Stock Market"Japan and the World Economy. Vol.14 No.2. 215-231 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮越龍義, 佃良彦: "日本の銀行業における地域格差-1983年度と1999年度の比較分析を通じて-"研究年報「経済学」. 64巻3号. 57-69 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤孝司: "変貌期の金融・証券システム"勁草書房. 220 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi