• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IT革命下における金融システムの変貌

研究課題

研究課題/領域番号 13630106
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 財政学・金融論
研究機関滋賀大学

研究代表者

小栗 誠治  滋賀大学, 経済学部, 教授 (70303758)

研究分担者 丸茂 俊彦  滋賀大学, 経済学部, 助教授 (00291419)
中野 桂  滋賀大学, 経済学部, 助教授 (40324561)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードATM(自動預金支払機) / ネットワーク / 手数料 / 郵便貯金 / 銀行システムの安定性 / 最後の貸し手 / バジョット / 金融システム / 金融政策 / 銀行流動性 / システミックリスク / 銀行の戦略的価格付け / 金融機関の再編統合 / 公的金融システム / コーポレートガバナンス / 金融機関合併
研究概要

IT革命が進展する中で金融システムは大きな変貌を遂げてきたが、本研究はそうした金融システムの変化を多元的に捉え、分析しようとするユニークな試みである。本研究では3つの観点から分析を行ったが、その成果は以下のとおりである。
1.金融市場構造の変化
IT革命の下、日本の金融システムで起こりつつある市場構造変化として、新たに公社化された郵便貯金の問題と、銀行システムの脆弱性という2つのテーマを取り上げ、理論的な分析を行った。これらの研究から、金融システムの制度設計における郵便貯金の位置付けや、最適な銀行救済政策の実行可能性に関する研究成果が得られた。
2.金融機関の経営形態の多様化
本研究では「ATM手数料収入の収益化」を取り上げ、ATM手数料をめぐる戦略的価格設定に問題を絞り、理論モデルの整理を行った。とくに、競合する金融機関がある場合、金融機関は「ATMネットワークを他の金融機関と形成するのか、しないのか」、そして「ATM利用料金をどう設定するのか(他行の顧客による利用がある場合には、その利用に対してどのくらいの追加的課金をするのか)」という問題について先行研究が示してきた条件を整理した。
3.中央銀行の役割の変化
IT革争が進展する状況下における中央銀行の「最後の貸し手」機能について、理論的原点であるバジョット原則の重要論点を検討するとともに、日本銀行の考え方および新日本銀行法における「最後の貸し手」機能の位置付けについて考察し、その成果を取りまとめた。また、日本の金融システムについて、不良債権問題、金融機関の収益力の強化、資本市場の役割拡充等に関して分析し、その成果を中国の東北財経大学において発表した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 丸茂俊彦: "財政投融資改革と郵便貯金-コーポレートガバナンスの視点から-"近畿郵政局貯金部 平成13年度個別委託研究 報告書. 1-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸茂俊彦: "<研究ノート>銀行の流動性需要に関する一考察"彦根論叢. 339. 219-233 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸茂俊彦: "金融契約論から見た銀行の経済機能-リスク・情報・不完備契約-"彦根論叢. 342. 69-80 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸茂俊彦: "流動性ショックの連鎖と最適な銀行救済政策-"彦根論叢. 346. 49-66 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野桂: "金融機関の価格戦略とIT革命-ATMを中心とした展望-"未公刊論文. 1-20 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小栗誠治: "システミック・リスクと中央銀行の「最後の貸し手」機能"彦根論叢. 342. 81-94 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小栗城治(曹瑞林譯): "日本的金融政策与金融体貭"東北財経大学学報. 22. 35-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小栗減治(方愛〓譯): "日本金融体系的現状分析"財経問題研究. 240. 48-50 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小栗誠治(蘇 杭譯, 剤昌黎校): "論金融風險与中央銀行的職能"財経問題研究. 246. 44-46 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruno, T: "The Revolution of Fiscal Investment and Loan Program and Postal Saving -From a Vie of Corporate Governance-"Research Paper (KINKI-YUSEIKYOKU-CHOKINBU). 1-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Marwno, T: "<Study Note>A Study on Bank Liquidity Demand"The Hikone Ronso. No.339. 219-233 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Marumo, T: "The Economic Functions of Bank Viewed Through Financial Contract Theory"The Hikone. No.342. 39-80 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Marumo, T: "Contagious Liquidity Shock and Optimal Bank Rescue Policy"The Hikone Ronso. No.346. 49-66 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano, K: "Pricing Strategies of Japanese Financial Institutions under the Information Technology Revolution"Mimeo, Shiga University. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguri, S: "Systemic Risk and Lender of Last Resort in Central Banking"The Hikone Ronso. No.342. 80-94 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguri, S: "Monetary Policy and Financial System in Japan"Journal of Dongbeii university of Finance and Economics. 22. 35-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguri, S: "Analysis of Current Financial System in Japan"Research on Financial and Economic Issues. 240. 48-50 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguri, S: "Financial Risk-and the Role of Central Bank"Research on Financial and Economic Issues. 246. 44-46 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸茂俊彦: "金融契約論から見た銀行の経済機能-リスク・情報・不完備契約-"彦根論叢. 342. 69-80 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 丸茂俊彦: "流動性ショックの連鎖と最適な銀行救済政策"彦根論叢. 346. 49-66 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小栗誠治: "システミック・リスクと中央銀行の「最後の貸し手」機能"彦根論叢. 342. 81-94 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小栗誠治(方〓〓〓): "日本金融体系的現状分析"財経問題研究(中国・東北財経大学発行)). 240. 48-50 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中野桂: "金融機関の価格戦略とIT革命-ATM料金を中心とした展望-"未公刊論文. 1-20 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小栗誠治: "日本の金融政策と金融システム"東北財経大学学報. 第4期. 35-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 丸茂俊彦: "銀行流動性に関する一考察"彦根論叢. 第339号. 219-233 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小栗誠治: "バジョット再考-中央銀行の「最後の貸し手」機能-"彦根論叢. 第332号. 139-147 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 丸茂俊彦: "財政投融資改革と郵便貯金-コーポレートガバナンスの視点から-"調査研究論文(郵政事業庁). 1-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi