• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

住宅金融システムの日韓比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13630114
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 財政学・金融論
研究機関中央大学

研究代表者

井村 進哉  中央大学, 経済学部, 教授 (50176509)

研究分担者 斉藤 美彦 (斎藤 美彦)  獨協大学, 経済学部, 教授 (10305782)
伊東 和久  県立広島女子大学, 国際文化学部, 教授 (90295832)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード住宅金融システム / 住宅政策 / アジア的証券化 / 経済危機 / 公的金融 / KoMoCo / 住宅金融の証券化 / 日韓の比較研究 / 官民競合 / 国民住宅基金 / 住宅ローンの証券化
研究概要

本研究は、日韓における自由化、国際化、政府部門縮小政策が住宅金融システムにどのような影響を及ぼしているのかを国内金融の資金配分システムの比較研究を中心として実証的に明らかにすることを目的とし、以下のような研究を推進した。
平成13年度は資金循環勘定などの基礎データの分析、各種ヒアリングを通じて日韓の住宅金融システムの全体像を明らかに、その上で平成14年度では、両国のシステムがどのような変化を遂げているのかを証券化を中心に研究を進めた。
特に平成14年度には、まず韓国住宅金融の証券化の背景、実態、および影響の分析結果を『韓日経商論集』に公表し(6月)、第17回日韓経済経営国際会議(韓国慶州、8月)においては米日韓の住宅金融証券化のロジックの相違に関する共同報告を行った。同時にワークショップで金寛永氏から「韓国住宅金融政策の動向」について報告を受けた。また、9月には韓国でヒアリング(於:ニューステイト・キャピタル、大韓住宅公社、韓国土地公社など)を行い、民間モーゲッジバンクの動向や土地・住宅政策の動向について調査を行った。さらに、12月には韓国のメンバーを招き、日本の住宅金融の証券化について調査(於:住宅金融公庫、三井不動産、ドイツ証券)を行った。
以上の研究内容は12月の国際シンポジウム(「転機にたつ住宅金融システム:日韓の構造改革を問う」、主催:中央大学経済研究所・東アジア経済経営学会)において報告され、活発な議論が展開された。
以上を通じて本研究では、韓国において証券化を通じた新たな公的資金調達のチャンネルが形成されたこと、日本でも民間金融の急速な住宅ローン市場への参入に先立って公庫MBS市場が形成されるという形で部分的に資金循環の構造変化がみられるなど、「アジア的証券化」の定着可能性がみられるという知見を得ており、今後さらなる検討が求められている。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (75件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (75件)

  • [文献書誌] 井村 進哉: "米国貯蓄金融機関の組織規制緩和と免許制度の意義-その歴史と今日的到達点(上)-"中央大学経済学研究会『経済学論纂』. 第42巻第1・2合併号. 77-111 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井村 進哉: "米国貯蓄金融機関の組織規制緩和と免許制度の意義-その歴史と今日的到達点(中)-"中央大学経済学研究会『経済学論纂』. 第42巻第3・4合併号. 69-113 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井村 進哉: "アメリカの住宅金融システムは効率的か?〜保証・リファイナンス・証券化および「民営機関」中心政策の意義と問題点〜"住宅金融公庫『住宅金融月報』. 10月号. 32-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳在廣, 井村信哉: "経済危機以降の韓国住宅金融システム"財団法人建設物価調査会『住宅着工統計月報』. 4月号. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井村 進哉: "危機管理手段として証券化は必要-韓国の金融危機脱出の経験に学べ-"不動産経済FAX-LINE. 2月19日号. 3-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 美彦: "英国リテール金融機関の再編(上)"月刊消費者信用. 第19巻第10号. 34-37 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤美彦: "英国リテール金融機関の再編(下)"月刊消費者信用. 第19巻第11号. 30-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤美彦: "イギリスにおける住宅金融と公的介入の特質"住宅金融公庫『住宅金融月報』. 12月号. 66-73 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井村進哉, 柳在廣: "韓国における住宅金融の証券化-国民住宅基金の住宅ローン債権の流動化を中心に-"財団法人韓日経商学会『韓国経商論集』. 第24巻. 269-292 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳在廣, 斉藤美彦, 井村進哉: "米日韓の住宅金融証券化について"財団法人韓日経商学会・東アジア経済経営学会編『第17回韓日経済経営国際会議』. 2002年8月. 1-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井村進哉: "日本の住宅政策の転換と証券化の課題"中央大学経済研究所『Discussion Paper Series』. NO.34. 1-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim Kwang young: "The Role of Public Housing Finance Institutions in Changing Environments"中央大学経済研究所『Discussion Paper Series』. NO.35. 1-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東和久: "Current Issues in the Philippines Financial System"The Asian Club Foundation主催,The Philippine International Symposium発表論文集. 2002年3月. 1-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東和久: "(書評)池尾和人・黄圭燦・飯島高雄著『日韓経済システムの比較制度分析-経済発展と開発主義のわな』"アジア経済研究所『アジア経済』. 第44巻. 110-114 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤美彦: "イギリス-住宅金融・住宅政策"住宅金融公庫編『海外住宅金融・海外住宅政策Guidebook2001』. 2002年4月. 71-116 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤美彦: "イギリスの住宅投資と住宅金融"都市基盤整備公団『主要先進国の住宅政策と住宅事情等の現況調査』. 2002年3月. 250-264 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤美彦: "信用組合の未来学"信用組合. 第49巻第6号. 4-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤美彦: "書評:吉田暁著『決済システムと銀行・中央銀行』"週刊金融財政事情. 2002年6月. 46-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤美彦: "金融政策の実態と論争:1990年代日本の経験"獨協経済. 第75号. 13-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤美彦: "英国の金融サービス補償機構について"全国銀行協会『金融』. 第667号. 3-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤美彦: "第5章 日本のメインバンクとコーポレート・ガバナンス"井村・福光・王編『コーポレート・ガバナンスの社会的視座』日本経済評論社. 2002年12月. 171-200 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤美彦: "信用組合への提言"全国信用組合中央協会『信用組合への提言』. 59-65 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤美彦: "銀行業における信用リスクと流動性リスク"武蔵大学論集. 第50巻第3号. 317-337 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井村進哉: "証券化と公的金融肥大化のパラドックス"不動産経済研究所『不動産経済FAX-LINE』. NO.359. 3-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井村進哉: "住宅金融における「民間補完」とは何か(前編)"不動産経済研究所『不動産経済FAX-LINE』. NO.367. 3-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井村進哉: "住宅金融における「民間補完」とは何か(後編)"不動産経済研究所『不動産経済FAX-LINE』. NO.359. 3-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井村進哉: "住宅金融の日韓比較から見えてくるもの-政策理念と現実のニーズとのギャップをいかに埋めるか?-"不動産経済研究所『不動産経済FAX-LINE』. NO.387. 3-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井村進哉: "再び「官」による「民間補完」を考える"不動産経済研究所『不動産経済FAX-LINE』. NO.394. 3-4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東和久: "第2章 台湾の中小企業金融とベンチャーキャピタル"劉進慶・朝元照雄編『台湾の産業政策』剄草書房. 2003年1月. 42-62 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井村進哉: "アメリカの住宅投資と住宅金融"都市基盤整備公団『主要先進国の住宅政策と住宅事情等の現況調査』. 2002年3月. 239-248 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井村 進哉: "現代アメリカの住宅金融システム:金融自由化・証券化とリーテイルバンキング・公的部門の再編"東京大学出版会. 1-400 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinya Imura, and Je-kan Ryu: "Housing Finance Securitization in Korea: Focusing on the Loan Asset Sales of the National Housing Fund ( in Japanese)"The Korean-Japanese Journal of Economics & ManagementStudies. Vol. 24 June. 269-292 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Je-Kan Ryu, Yoshihiko Saito, and Shinya Imura: "Housing Finance Securitization in the U.S., Japan, and Korea ( in Japanese )"Proceedings of 17th Korean-Japanese Economics & Management Studies Conference. August 30-September 1. pp. 1-1 1 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinya Imura: "Japanese Housing Finance in Transition and its Problems to be Resolved ( in Japanese )"Discussion Paper Series of the Institute of Economic Research, Chuo University, December 7, 2002. No.34. 1-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kwan-young Kim: "The Roles of Public Housing Finance Institutions in Changing Environments ( in English )"Discussion Paper Series of the Institu te of Economic Research, Chuo University,December 7, 2002. No. 35. 1-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhisa Ito: "Current Issues in Philippines Financial System ( in English )"Proceedings of the Philippines International Symposium, April 23, 2002. 1-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinya Imura: "Housing Finance, Housing Policies: United States ( in Japanese)"Government Housing Loan Corporation ed., Guidebook 2001, Overseas Housing Finance Housing Policies. March. 3-67 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Saito: "Housing Finance, Housing Policies: United Kingdom ( in Japanese )"Government Housing Loan Corporation ed. , Guidebook 2001, Overseas Housing Finance Housing Policies. March. 69-114 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinya Imura: "Housing Investment and Finance in the United States ( in Japanese)"Housing and Urban Corporation ed., Research Report on Housing Policies and Housing in the Major Advanced Countries. March. pp.239-248 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Saito: "Housing Investment and Finance in the United Kingdom ( in Japanese )"Housing and Urban Corporation ed., Research Report on Housing Policies and Housing in the Major Advanced Countries. March. 250-264 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Saito: "The Realities and Controversies of Monetary Policies in Japan ( in Japanese )"Dokkyo Keizai (Journal of Economics ). No. 75. 13-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhisa Ito: "Book Review: Kazuto Ikeo, et. al., Comparative System Analysis of Japan-Korea Economic System ( in Japanese )"Asia-Keizai (Asian Economy), Institute of Asian Economy. No. 44, January. 110-114 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinya Imura: "Paradox of Securitization and Enlargement of Public Sectors ( in Japanese )"Fudousan Keizai Fax-Line, Fudousan Keizai Kenkyujo. No. 359, June. 3-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinya Imura: "What can be seen from the Comparison of Japanese-Korean Housing Finance System ( in Japanese )"Fudousan Keizai Fax-Line , Fudousan Keizai Kenkyujo. No. 387, December. 3-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinya Imura: "Housing Finance System in the United States: Financial Liberalization, 0ecuritization, and Restructuring of Retail Banking and Public Sectors ( in Japanese )"Tokyo-Daigaku-Syuppan-Kai. 1-401. i-x (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井村進哉, 柳在廣: "韓国における住宅金融の証券化-国民住宅基金の住宅ローン債権の流動化を中心に-"財団法人韓日経商学会『韓日経商論集』. 第24巻. 269-292 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柳在廣, 斉藤美彦, 井村進哉: "米日韓の住宅金融証券化について"財団法人韓日経商学会・東アジア経済経営学会編『第17回韓日経済経営国際会議』. 2002年8月. 1-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井村進哉: "日本の住宅政策の転換と証券化の課題"中央大学経済研究所『 Discussion Paper Series』. NO.34. 1-32 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kim Kwang young: "The Role of Public Housing Finance Institutions in Changing Environments"中央大学経済研究所『 Discussion Paper Series』. NO.35. 1-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東和久: "Current Issues in the Philippines Financial System"The Asian Club Foundation主催,The Philippine International Symposium 発表論文集. 2002年4月. 1-6 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東和久: "(書評)池尾和人・黄圭燦・飯島高雄著r日韓経済システムの比較制度分析-経済発展と開発主義のわな』"アジア経済研究所『アジア経済』. 第44巻. 110-114 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤美彦: "第5章日本のメインバンクとコーポレート・ガバナンス"井村, 福光, 王編『コーポレートガバナンスの社会的視座』日本経済評論社. 2002年12月. 171-200 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤美彦: "信用組合への提言"全国信用組合中央協会『信用組合への提言』. 59-65 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤美彦: "銀行業における信用リスクと流動性リスク"武蔵大学論集. 第50巻第3号. 317-337 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井村進哉: "証券化と公的金融肥大化のパラドツクス"不動産経済研究所『不動産経済FAX-LINE』. NO.359. 3-4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井村進哉: "住宅金融における「民間補完」とは何か(前編)"不動産経済研究所『不動産経済FAX-LINE』. NO.367. 3-4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井村進哉: "住宅金融における「民間補完」とは何か(後編)"不動産経済研究所『不動産経済FAX-LINE』. NO.359. 3-4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤美彦: "イギリス-住宅金融・住宅政策"住宅金融公庫編『海外住宅金融・海外住宅政策Guidebook2001』. 2002年3月. 71-114 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤美彦: "イギリスの住宅投資と住宅金融"都市基盤整備公団『主要先進国の住宅政策と住宅事情等の現況調査』. 2002年3月. 250-264 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤美彦: "信用組合の未来学"信用組合. 第49巻第6号. 4-9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤美彦: "書評:吉田暁著『決済システムと銀行・中央銀行』"週刊金融財政事情. 2002年6月. 46-46 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤美彦: "金融政策の実態と論争:1990年代日本の経験"獨協経済. 第75号. 13-30 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤美彦: "英国の金融サービス補償機構について"全国銀行協会『金融』. 第667号. 3-9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井村進哉: "住宅金融の日韓比較から見えてくるもの-政策理念と現実のニーズとのギャップをいかに埋めるか?-"不動産経済研究所『不動産経済FAX-LINE』. NO.387. 3-4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井村進哉: "再び「官」による「民間補完」を考える"不動産経済研究所『不動産経済FAX-LINE』. NO.394. 3-4 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東和久: "第2章 台湾の中小企業金融とベンチャーキャピタル"劉進慶, 朝元照雄編『台湾の産業政策』剄草書房. 2003年1月. 42-62 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井村 進哉: "米国貯蓄金融機関の組織規制緩和と免許制度の意義-その歴史と今日的到達点(上)-"(中央大学経済学研究会)経済学論纂. 第42巻 第1・2合併号. 77-111 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井村 進哉: "米国貯蓄金融機関の組織規制緩和と免許制度の意義-その歴史と今日的到達点(中)-"(中央大学経済学研究会)経済学論纂. 第42巻 第3・4合併号. 69-113 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井村 進哉: "アメリカの住宅金融システムは効率的か?〜保証・リファイナンス・証券化および「民営機関」中心政策の意義と問題点〜"(住宅金融公庫)住宅金融月報. 10月号. 32-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柳 在廣, 井村進哉: "経済危機以降の韓国住宅金融システム"(財団法人 建設物価調査会)住宅着工統計月報. 4月号. 24 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井村 進哉: "危機管理手段として証券化は必要-韓国の金融危機脱出の経験に学べ-"不動産経済 FAX-LINE. 2月19日号. 3-4 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 美彦: "英国リテール金融機関の再編(上)"月刊 消費者信用. 第19巻 第10号. 34-37 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 美彦: "英国リテール金融機関の再編(下)"月刊 消費者信用. 第19巻 第11号. 30-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 美彦: "イギリスにおける住宅金融と公的介入の特質"(住宅金融公庫)住宅金融月報. 12月号. 66-73 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井村 進哉: "現代アメリカの住宅金融システム:金融自由化・証券化とリーテイルバンキング・公的部門の再編"東京大学出版会. 400 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi