• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域自立・適地生産型産業ネットワークの情報化構築

研究課題

研究課題/領域番号 13630158
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関龍谷大学

研究代表者

人見 勝人  龍谷大学, 経営学部, 教授 (40016308)

研究分担者 石倉 弘樹  大阪学院大学, 企業情報学部, 助教授 (30252472)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード地域自立 / 適地生産 / 産業ネットワーク / マニファクチャリング・エクセレンス / 社会的生産システム / 生産システム / 比較優位 / モデル化 / 最適化 / 利益最大化 / 相乗効果 / 統合化 / 日本産業 / 生産性 / 情報化 / マニュファクチャリング・エクセレンス / グローバル生産 / 循環型生産システム / 適地適正生産
研究概要

本研究では,先ず地域分業と地域自立の生産性の比較を行った。この結果,需要が生産を上回る場合は,地域分業が各地域を豊かにするが,需要が生産を下回る場合は,生産性の低い地域が自立の場合より貧しくなることをモデルによる数値例により明らかにした。つまりこれからの生産システムは,国家の中央集権体制から離脱して特定の地域で地域分権的に発展することが肝要で,これが全産業部門参加体制による自立型の社会的生産システム・産業ネットワークである。その典型例として,第一次産業の農業・第二次産業の製造業・第三次産業の商業から構成される仕組みを考えた。それぞれが自立・自律的に最適の生産体制を構築しながら,これら異質の分野が相互関連的に共同して相乗効果を挙げ、地域社会に貢献することが希求される。そこで具体例として,これら3つの分野の活動を次のように設定するモデルを仮定した。(1)農作システム:供給業者から肥料を購入し,農業生産として苺を算出・収穫する。その一部は製造システムに原料として出荷し,残部は流通システムへ回されて最終消費者に販売される。(2)製造システム:農作システムから苺を,供給業者からガラス瓶を購入して,瓶詰め苺ジャムを製造し,それが流通システムへ出荷されて最終消費者に販売される。(3)流通システム:農作システムから農作物-苺,製造システムから食料品-瓶詰め苺ジャムを購入し,流通機構を経て,両商品を最終消費者に販売する。このモデルについてと定式化を行い,この地域の効用最大化をはかるための利益最大化解析を行った。この研究は今後の地域自立生産システムを考える上で基本になるであろう。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] K.HITOMI: "HISTORICAL TRENDS AND THE PRESENT STATE OF JAPAN'S INDUSTRY AND MANUFACTURING"INTERNATIONAL JOURNAL OF MANUFACTURING TECHNOLOGY AND MANAGEMENT. 4. 239-249 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石倉 弘樹, 人見 勝人: "地域自立・適地生産型産業ネットワークのモデル化"日本生産管理学会論文誌. 9. 21-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 人見 勝人: "統合化:生産システムを中心に"オフィス・オートメーション. 23. 58-62 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 人見 勝人: "製造業の効率分析-IX.アメリカ製造業の様相"オフィス・オートメーション. 24. 87-92 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 人見 勝人: "日本製造業の状況:国際比較を交えて<特別寄稿研究論文>"日本生産管理学会論文誌. 27. 5-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.HITOMI: "HISTORICAL TRENDS AND THE PRESENT STATE OF CHINESE INDUSTRY AND MANUFACTURING"TECHNOVATION. 27. 633-641 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 人見 勝人: "地域自立・適地生産型産業ネットワーク:解析"オフィス・オートメーション. 24. 52-55 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.HITOMI: "HISTORICAL TRENDS AND THE PRESENT STATE OF JAPAN'S INDUSTRY AND MANUFACTURING"INTERNATIONAL JOURNAL OF MANUFACTURING TECHNOLOGY AND MANAGEMENT. 4-3/4. 239-249 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.ISHIKURA, K.HITOMI: "MODEL-BUILDING OF AN INDUSTRIAL NETWORK FOR REGIONAL-INDEPENDENT PRODUCTION(IN JAPANESE)"TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR PRODUCTION MANAGEMENT. 9-1. 21-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.ISHIKURA, K.HITOMI: "STUDY OF INDUSTRIAL NETWORKS FOR REGIONAL-INDEPENDENT PRODUCTION ANALYSIS OF THE ECONOMICAL MEANING OF REGIONAL INDEPENDENCE(IN JAPANESE)"THE PROCEEDINGS OF 45TH NATIONAL CONFERENCE OF JAPAN SOCIETY FOR THE STUDY OF OFFICE AUTOMATION. 11-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.HITOMI: "INTEGRATION : A CASE OF MANUFACTURING SYSTEMS(IN JAPANESE)"JAPAN SOCIETY FOR THE STUDY OF OFFICE AUTOMATION. 23-4. 58-62 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.HITOMI: "EFFICIENCY ANALYSIS OF THE MANUFACTURING INDUSTRY -VI.THE PRESENT STATE OF US MANUFACTURING INDUSTRY(IN JAPANESE)"JAPAN SOCIETY FOR THE STUDY OF OFFICE AUTOMATION. 24-1. 87-92 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.HITOMI: "THE PRESENT STATE OF JAPAN'S MANUFACTURING INDUSTRY : INTERNATIONAL COMPARISON(IN JAPANESE)"TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR PRODUCTION MANAGEMENT. 9-3. 5-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.HITOMI: "HISTORICAL TRENDS AND THE PRESENT STATE OF CHINESE INDUSTRY AND MANUFACTURING"TECHNOVATION. 23-7. 633-641 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.HITOMI: "AN ANALYSIS OF INDUSTRIAL NETWORKS FOR REGIONAL-INDEPENDENT PRODUCTION(IN JAPANESE)"JAPAN SOCIETY FOR THE STUDY OF OFFICE AUTOMATION. 24-2. 52-55 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 人見 勝人: "統合化:生産システムを中心に"オフィス・オートメーション. 23・4. 58-62 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石倉 弘樹: "専門家の直観を利用した最適見込生産量"大阪学院大学 企業情報学研究. 3-1. 77-90 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 人見 勝人: "製造業の効率分析-IX.アメリカ製造業の様相"オフィス・オートメーション. 24・1. 87-92 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 人見 勝人: "日本製造業の現状:国際比較を交えて<特別寄稿研究論文>"日本生産管理学会論文誌. 9・3. 5-13 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hitomi: "Historical trends and the present state of Chinese industry : International comparison"Technovation. 23.7. 633-641 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 人見 勝人: "地域自立・適地生産型産業ネットワーク:解析"オフィス・オートメーション. 24・4. 52-55 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hitomi: "Historical trends and present state of Korean industry and manufacturing"Technovation. 22・7. 453-462 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hitomi: "Historical trends and the present state of Japan's industry and manufacturing"International Journal of Manufacturing Technology and Management. 4・3/4. 239-249 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 人見 勝人: "生産の今日考(六論)-21世紀生産に向けての日本の産業構造"機械の研究. 54・12. 1240-1249 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 人見 勝人: "統合化:生産システムを中心に"オフィス・オートメーション. 23・4. 58-62 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石倉弘樹, 人見勝人: "地域自立・適地生産型産業ネットワークのモデル化"日本生産管理学会論文誌. 9・1. 21-26 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石倉弘樹, 人見勝人: "地域自立・適地生産型産業ネットワークに関する研究-地域自立の経済的意味の分析-"オフィス・オートメーション. 第45回大会予稿集. 83-86 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 人見勝人(分担執筆/岡本康雄編著): "現代経営学辞典、三訂版、X章:生産"同文館出版. 40 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hitomi: "Manufacturing Systems Engineering-a review"International Journal of Manufacturing Technology and Management. Vol.3,No.3. 193-209 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hitomi: "Historical trends and the present state of Japanese industry and manufacturing"International Journal of Manufacturing Technology and Management. Vol.3,No.3. 338-349 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hitomi, H.Ishikura, etc.: "A proposal of recycling-oriented industrial systems"International Journal of Manufacturing Technology and Management. Vol.3,No.3. 325-337 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ishikura: "New product development and planning"International.Journal of Manufacturing Technology and Management. Vol.3,No.3. 238-250 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ishikura, Hitomi: "Analysis of the recycling-oriented manufacturing systems in consideration of energy consumption and cost in manufacturing process"The Proceedings of Third Aegean International Conference on "Design and Analysis of Manufacturing systems". 327-335 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 人見勝人: "生産システムの社会性"第14回日本生産管理学会全国大会講演論文集. 3-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi