• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有限群の群環上の誘導加群と誘導指標

研究課題

研究課題/領域番号 13640008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関千葉大学

研究代表者

山内 憲一  千葉大学, 教育学部, 教授 (20009690)

研究分担者 北詰 正顕  千葉大学, 理学部, 教授 (60204898)
越谷 重夫  千葉大学, 理学部, 教授 (30125926)
野澤 宗平  千葉大学, 理学部, 教授 (20092083)
丸山 研一  千葉大学, 教育学部, 助教授 (70173961)
越川 浩明  千葉大学, 教育学部, 教授 (60000866)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード有限群 / 群環 / 有限群の既約指標 / 有限群の表現 / 有限群のmodular表現 / 有限群の指標環 / 誘導加群 / 誘導指標
研究概要

次の3つの事項について研究成果がありました。1.有限群の指標環のJacobson根基について 2.有限群の指標環の単数(無限位数)の決定 3.2つの有限群G, Hのそれぞれの指標環が同型であるときG, Hのそれぞれのmodular表現の間にどのような関係が存在するか。
G:=有限群、R(G):=Gの指標環とする。項目1について 定理1 R(G)のJacobson根基は0である。項目2について p(≧5)は素数、ω:=1の原始p乗根とする。
i,jを1【less than or equal】i,j<p,i【double plus】j,i+j【double plus】pを満たす有理整数とする。このときik≡j(mod p),1【less than or equal】k<pを満たす有理整数kが存在する。有理整数i,j,kに対していくつかの多項式を定義する。f_k(x)=x^<p+k-1>-x^<p+k-2>+【triple bond】+(-1)^<m-1>x^<p+k-m>+【triple bond】+1(kが偶数のとき),f_k(x)=x^<k-1>-x^<k-2>+【triple bond】+(-1(^<m-1>x^<k-m>+【triple bond】+1(kが奇数のとき),f_<ij>(x)=f_k(x^2).
定理2.<a>をGの位数pの巡回部分群とし、ψをψ(a)=ωで定義される<a>の1次指標とするとき、次が成り立つ。(i)±f_<ij>(ψ)は指標環R(<a>)の位数無限の単数である。(ii)±f_<ij>(ψ)^<【cross product】G>はR(G)の単数である。ここにf_<ij>(ψ)はf_<ij>(x)によって定まる<a>の一般指標、またf_<ij>^<【cross product】G>はf_<ij>(ψ)のGへのtensor inductionである。項目3について Bl(G)={B_1,...,B_t}:=Gのp-blockの全体、k(B_i):=B_iに含まれる同型でない絶対既約な通常指標の個数、l(B_i)=B_iに含まれる同型でないBrauer既約指標の個数、d(B_i)=B_iのdefect。定理3 2つの有限群G, Hに対してR(G)からR(H)への同型写像が存在するとき、Bl(G)からBl(H)への全単射写像が存在する。さらにこの写像によってBl(G)∋B^l_i→B^l_i∈Bl(H)とすれば次が成り立つ。(i)k(B_i)=k(B^l_i) (ii)l(B_i)=l(B^l_i) (iii)d(B_i)=d(B^l_i)。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] 山内 憲一: "On isomorphisms of a Brauer character ring onto another, II"Journal of Algebra. 241. 808-817 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山内 憲一: "On the Jacobson radical of the character ring of a finite group"The Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University. 51. 315-317 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 越谷 重夫: "Conjectures of Donovan and Puig for principal 3-blocks with abelian defect groups"Communications in Algebra. 31 No.5. 2229-2243 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 越谷 重夫(共著): "Blocks of central p-group extensions"Proceedings of the American Mathematical Society. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北詰 正顕(共著): "3-state Potts model, Moonshine vertex operator algebra and 3A-elements of the Monster group"International Mathematical Research Notices. 23. 1269-1303 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山 研一: "π_* -kernels of Lie groups"Transactions of the American Mathematical Society. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi Yamauchi: "On isomorphisms of a Brauer character ring onto another, II"Journal of Algebra. 241. 808-817 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi Yamauchi: "On the Jacobson radical of the character ring of a finite group"The Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University. 51. 315-317 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeo Koshitani (with G.O.Michler): "Glauberman correspondence of p-blocks of finite groups"Journal of Algebra. 243. 504-517 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeo Koshitani (with N.Kunugi): "The principal 3-blocks of the 3-dimensional projective special unitary groups in non-defining characteristic"Journal fuer die reine und angewandte Mathematik. 539. 1-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeo Koshitani (with H.Miyachi): "Donovan conjecture and Loewy length for principal 3-blocks of finite groups with elementary abelian Sylow 3-group of order 9"Communications in Algebra. 29. 4509-4522 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeo Koshitani (with N.Kunugi, K.Waki): "Broue's conjecture holds for principal 3-blocks with elementary abelian defect group of order 9"Journal of Algebra. 248. 575-604 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeo Koshitani (with N.Kunugi, K.Waki): "Broue's conjecture for non-principal 3-blocks of finite groups"Journal of Pure and Applied Algebra. 173. 177-211 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Kitazume (with C.H.Lam, H.Yamada): "A class of vertex operator algebras constructed from Z_8 codes"Journal of Algebras. 242. 338-359 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Kitazume (with M.Miyamoto): "3-transposition automorphism groups of VOA, in "Finite Groups Theory and Combinatorics in honor of Michio Suzuki""Advanced Studies in Pure Mathematics. 32. 315-324 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Kitazume (with A.Munemasa): "Even Unimodular Gaussian Lattices of Rank 12"Journal of Number Theory. 95. 77-94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Kitazume (with M.Harada): "Z_6-Code Constructions of the Leech Lattice and the Niemeier Lattices"European Journal of Combinatorics. 23. 573-581 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Kitazume (with C.H.Lam, H.Yamada): "Moonshine Vertex Operator Algebra as L(1/2, 0)【cross product】L(7/10, 0)【cross product】L(4/5,0)【cross product】L(1,0)-modules"Journal of Pure and Applied Algebra. 173. 15-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Kitazume (with S.Yoshiara): "The radical subgroups of the Fischer simple groups"Journal of Algebra. 255. 22-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken-ichi Maruyama: "A subgroup of self homotopy equivalences which is invariant on genus, Groups of homotopy self-equivalences and related topics"Contemporary Mathematics. 274. 225-231 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken-ichi Maruyama (with M.Arkowitz, D.Stanley): "The semigroup of self-homotopy classes which induce zero on homotopy groups"Kyushu Journal of Mathematics. 56. 89-107 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken-ichi Maruyama: "Stability properties of maps between Hopf spaces"The Quarterly Journal of Mathematics, Oxford. Second Series.. 53. 47-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken-ichi Maruyama: "π_*-kernels of Lie Groups"Transactions of the American Mathematical Society.. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 越谷 重夫: "Conjectures of Donovan and Puig for principal 3-blocks with abelian defect groups"Communications in Algebra. 31 No.5. 2229-2243 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 越谷 重夫(共著): "Blocks of central p-group extensions"Proceedings of the American Mathematical Society. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 北詰 正顕(共著): "3-state Potts model, Moonshine vertex operator algebra and 3A-elements of the Monster group"International Mathematical Research Notices. 23. 1269-1303 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 越川 浩明: "Web教材についての考察"千葉大学教育学部研究紀要. 52. 307-311 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 研一: "π_* -kernels of Lie groups"Transactions of the American Mathematical Society. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山内憲一: "On the Jacobson radical of the character ring of a finite group"The Bulletin of The Faculty of Education, Chiba University. 51. 315-317 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 越谷重夫 (共著): "Broue's conjecture holds for principal 3-blocks with elementary abelian defect group of order 9"Journal of Algebra. 248. 575-604 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 越谷重夫 (共著): "Broue's conjecture for non-principal 3-blocks of finite groups"Journal of Pure and Applied Algebra. 173. 177-211 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北詰正顕 (共著): "Even Unimodular Gaussian Lattices of Rank 12"Journal of Number Theory. 95. 77-94 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北詰正顕 (共著): "Z_6 -Code Constructions of the Leech Lattice and the Niemeier Lattices"European Journal of Combinatorics. 23. 573-581 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山研一: "Stability properties of maps between Hopf spaces"The Quarterly Journal of Mathematics. 53. 47-57 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山内 憲一: "On Isomorphisms of a Brauer Character Ring onto Another,II"Journal of Algebra. 241. 808-817 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 越谷 重夫: "Glauberman correspondence of p-blocks of finite groups"Journal of Algebra. 243. 504-517 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 越谷 重夫: "The principal 3-blocks of the 3-dimensional projective special unitary groups in non-defining characteristic"Journal fuer die reine und angewandte Mathematik. 539. 1-27 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 北詰 正顕: "A class of vertex operator algebras constructed from Zs codes"Journal of Algebra. 242. 338-359 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 北詰 正顕: "3-transposition automorphism groups of VOA in"Finite Groups Theory and Combinatorics in honor of Michio Suzuki""Advanced Studies in Pure Mathematics. 32. 315-324 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 研一: "A subgroup of self homotopy equivalences which is invariant on genus"Contemporary Mathematics. 274. 225-231 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi