• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再結晶過程のフェーズフィールドモデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13640095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関北海道大学

研究代表者

小林 亮  北海道大学, 電子科学研究所, 助教授 (60153657)

研究分担者 儀我 美一  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70144110)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードフェーズフィードモデル / 粒界 / 多結晶 / 再結晶 / 特異拡散 / アスコルビン酸 / 振動的結晶成長 / フェーズフィールドモデル / 振動成長 / 特異極限
研究概要

(1)多結晶を扱えるフェーズフィールドモデルの開発
我々は従来のフェーズフィールドモデルに角度変数を導入することにより、多結晶を扱うことのできるη-θmodelとφ-η-θmodelを提案した。さらにこれらのモデルを統一したφ-θmodelを提案することにより、1.液相から多数の核生成が起こった後の凝固過程過程、2.結晶粒の成長に伴う粒界の形成、3.粒界の運動および,結晶粒の回転という一連の過程を一つのモデル方程式で記述することを可能にした。このようなこととりわけ結晶粒の回転の記述が可能なモデルは世界で初めてのものであり、大きな成果をあげることができた。また、このモデルのシミュレーションコードを開発し、様々な状況におけるシミュレーションを行った。
(2)特異拡散理論
上記のモデルの最も特徴的な部分である角度変数の方程式は、儀我と小林が展開してきた特異拡散理論によって正当化される。我々はこの特異拡散方程式を、円周上に値をとる関数にまで拡張し、さらにその数値計算法を提案した。
(3)振動的結晶成長の研究
アスコルビン酸のメタノール溶液は、蒸発によって結晶化を起こす際に、湿度等の条件の変化に応じて多様なパターンを形成する。その中でも特に、同心円状パターンを生み出す振動的成長のメカニズムを、実験とモデリングの両面から解析し、針状晶間のポイドと流体の相互作用が本質であることを明らかにした。
また、基板上の液滴状溶液の蒸発過程の、運動・蒸発・結晶化を記述するモデルを提出し、振動的な結晶成長を再現することに成功した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] J.A.Warren: "Extending phase field models of solidification to polycrystalline materials"Acta Materialia. 51. 6035-6058 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Giga: "On Constrained Equations with Singular Diffusivity"Methods and Applications of Analysis. 10(2). 253-278 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nonomura: "Oscillating precipitations during the roplet evaporation on a substrate"J.Phys.Soc.Jpn.. 72. 2468-2471 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Uesaka: "Pattern Formation in the Crystallization of Ascorbic Acid"J.Cryst.Growth. 237-239(Part1). 132-137 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Kobayashi: "On Anisotropy and Curvature Effects for Growing Crystals"JJIAM. 18(2). 207-230 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Giga: "Very Singular Diffusion Equations"Advanced Studies in Pure Mathematics. 26. 93-125 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.A.Warren: "Extending phase field models of solidification to polycrystalline materials"Acta Materialia. Vol.51. 6035-3058 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Giga: "On Constrained Equations with Singular Diffusivity"Methods and Applications of Analysis. Vol.10(2). 253-278 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nonomura: "Oscillating precipitations during the roplet evaporation on a substrate"J.Phys.Soc.Jpn.. Vol.72. 2468-2471 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Uesaka: "Pattern Formation in the Crystallization of Ascorbic Acid"J.Cryst.Growth. Vol.237-239(Part1). 132-137 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Kobayashi: "On Anisotropy and Curvature Effects for Growing Crystals"JJIAM. Vol.18(2). 207-230 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Giga: "Very Singular Diffusion Equations"Advanced Studies in Pure Mathematics. Vol.26. 93-125 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.A.Warren: "Extending phase field models of solidification to polycrystalline materials"Acta Materialia. 51. 6035-6058 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Giga: "On Constrained Equations with Singular Diffusivity"Methods and Applications of Analysis. 10(2). 253-278 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nonomura: "Oscillating precipitations during the roplet evaporation on a substrate"J.Phys.Soc.Jpn.. 72. 2468-2471 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Uesaka: "Pattern Formation in the Crystallization of Ascorbic Acid"J.Cryst.Growth. 237-239(Part1). 132-137 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] R.Kobayashi: "On Anisotropy and Curvature Effects for Growing Crystals"JJIAM. 18(2). 207-230 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.-H.Giga: "Very Singular Diffusion Equations"Advanced Studies in Pure Mathematics. 26. 93-125 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Uesaka: "Pattern Formation in the Crystallization of Ascorbic Acid"J.Cryst.Growth. 237-239, Part 1. 132-137 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Giga: "Total varietion flow with value constraints"数理解析研究所講究録. (To appear). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Giga: "Quasi-static evolution of 3-D cryctals growth from supersaturated vapor"Differential Integral Equations. 15. 1-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.E.Lobkovsky: "Phase Field Modeling of the Premelting of Grain Boundaries"Physica D. 164. 202-212 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Uesaka: "Pattern Formation in the Crystallization of Ascorbic Acid"J.Cryst.Growth. (to appear).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] R.Kobayashi: "Modeling Grain Structure Evolution"数理解析研究所講究録. 1210. 68-77 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] R.Kobayashi: "On Anisotropy and Curvature Effects for Growing Crystals"Japan J.of Ind.Appl.Math.. 18(2). 207-230 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.-H.Giga: "Very Singular Diffusion Equations"Proc.Taniguchi Conf.on Mathematics,Nara98, ed.T.Sunada. 93-125 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Giga: "On the Motion by Singular Interfacial Energy"Japan J.of Ind.Appl.Math.. 18(2). 231-248 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.E.Lobkovsky: "Phase-field Model of Crystal Grains"J.Cryst.Growth. 225. 282-288 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi