• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学的クローン理論におけるガロア対応

研究課題

研究課題/領域番号 13640106
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関一橋大学

研究代表者

町田 元  一橋大学, 大学院・商学研究科, 教授 (40090534)

研究分担者 山田 裕理  一橋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (50134888)
山崎 秀記  一橋大学, 大学院・商学研究科, 教授 (30108188)
岩崎 史郎  一橋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (00001842)
山崎 昌男  一橋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (20174659)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード(数学的)クローン / ガロア対応 / クローン束
研究概要

集合A上のクローン(A上の多変数関数の集合で関数の合成に関して閉じているもの)の全体をA上のクローン束といい,L_Aと表す。本研究では,A上の1変数関数からなるモノイドの全体M_Aを考え,M_AからL_Aの中への自然なガロア対応を考察した。モノイドMに対し,Mに属すすべての1変数関数と'可換'な多変数関数の全体M^*をMのcentralizerという。
1.ガロア対応に関する基本的性質の研究
(i)Centralizerの全体がクローン束L_Aのどの辺りに位置するかを調べ,centralizerはすべてある特定の極大クローンに含まれることを示した。(ii)一般に,相異なるモノイドに対しそれらのcentralizerが同じクローンになる場合が多いが,置換群に関しては状況が異なり,相異なる置換群のcentralizerは常に相異なることを示した。
2.対称群と交代群のcentralizerの特徴づけ
対称群と交代群の各々についてcentralizerの特徴づけを与えた。対称群の場合にくらべ,交代群のcentralizerはかなり複雑なクローンになることがわかった。
3.対称群を含むモノイドに対応するクローンの特徴づけと分類
対称群を含むモノイドのうち特徴的なものからなる1つの系列N_iを考え,それらのcentralizer(N_i)^*をすべて決定した。それらの多くが最小クローンであることがわかった。
4.最小クローンをcentralizerとするモノイドの研究
ガロア対応では,比較的小さいモノイドは比較的大きいクローンに対応するのが「自然」である。しかし,その直観に反して,比較的小さいモノイドでそのcentralizerが最小クローンになる例をいくつか見出した。
5.Kuznetsov criterionの応用
Kuznetsovによって提唱されたcriterionについて,その応用の可能性を考察し,有効に利用できることを示した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] H.Machida: "Relations between clones and full monoids"Proceedings 31st International Symposium on Multiple-Valued Logic. 279-284 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Machida: "Galois connection between clones and monoids -General idea and some specific results -"Proceeding Second Korea-Japan Joint Symp. On Multiple-Valued Logic. 136-139 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Machida: "Some results on the centralizers of monoids in clone theory"Proceedings 32nd International Symposium on Multiple-Valued Logic. 10-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Machida: "Hyperclones on a two-element set"Multiple-Valued Logic -An International Journal -. 8. 495-501 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.Haddad: "Maximal and minimal partial clones"Journal of Automata, Languages and Combinatorics. 7. 83-93 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Machida: "On the centralizers of monoids in clone theory"Proceedings 33rd International Symposium on Multiple-Valued Logic. (掲載予定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machida, H., Myakawa, M. and Rosenberg, I. G.: "Relations between clones and full monoids"Proc. 31st Int. Symp. Multiple-Valued Logic, IEEE. 279-284 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machida, H.: "Galois connection between clones and monoids -- General idea and some specific results --"Proc. Second Korea-Japan Joint Symp. on Multiple-Valued Logic. 136-139 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machida, H., Miyakawa, M. and Rosenberg, I. G.: "Some results on the centralizers of monoids in clone theory"Proc. 32nd Int. Symp. Multiple-Valued Logic IEEE. 10-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machida, H.: "Hyperclones on a two-element set"Multiple-Valued Logic - An International Journal. 8. 495-501 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haddad, L., Machida, H. and Rosenberg, I. G.: "Maximal and minimal partial clones"Journal of Automata, Languages and Combinatorics. 7. 83-93 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machida, H. and Rosenberg, I. G.: "On the centralizers of monoids in clone theory"Proc. 33rd Int. Symp. Multiple-Valued Logic, IEEE. to appear. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Machida: "Hyperclones on a two-element set"Multiple-Valued Logic -An International Journal. Vol.8. 495-501 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] L.Haddad: "Maximal and minimal partial clones"Journal of Automata, Languages and Combinatorics. Vol.7. 83-93 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Machida: "Some results on the centralizers of monoids in clone theory"Proceedings 32nd International Symposium on Multiple-Valued Logic. 10-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Machida: "On the centralizers of monoids in clone theory"Proceedings 33rd International Symposium on Multiple-Valued Logic. (掲載予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Machida: "Normal form of hyperoperations and existence of Sheffer hyperoperations"Italian Journal of Pure and Applied Mathematics. Vol.19(未定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Machida: "Centralizers and monoids in mathematical clone theory"RIMS Kokyuroku. 掲載予定.

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] I.G.Rosenberg: "Gigantic pairs of minimal clones-Characterization and existence"Multiple-Valued Logic-An International Journal. Vol.7. 129-148 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Machida: "Hyperclones on a two-element set"Multiple-Valued Logic-An International Journal. (掲載予定,未定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] L.Haddad: "Maximal and minimal partial clones"Journal of Automata, Languages and Combinatorics. (掲載予定,未定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Machida: "Relations between clones and full monoids"Proceedings 31st International Symposium on Multiple-Valued Logic. 279-284 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Machida: "Galois connection between clones and monoids"Proc. Second Korea-Japan Joint Symposium on Multiple-Valued Logic. 136-139 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Machida: "Some results on the centralizers of monoids in clone theory"Proceedings 32nd International Symposium on Multiple-Valued Logic. (掲載予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi