• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

擬凸領域の部分多様体からの正則関数の接続に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13640180
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎解析学
研究機関長崎大学

研究代表者

安達 謙三  長崎大学, 教育学部, 教授 (70007764)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード正則関数の接続 / 積分公式 / 擬凸領域 / 部分多様体
研究概要

本研究はC^n内の擬凸領域上の∂^^-問題の解を積分公式を用いて構成し,その解を評価することと,擬凸領域の部分多様体上の正則関数を,積分公式を用いて領域全体の正則関数に拡張し,拡張した関数を評価することである.∂^^-問題では楕円体について研究し,部分多様体からの正則関数の接続問題においては,滑らかでない境界をもつ有界強擬凸領域について研究した.研究方法としては,C^n内の滑らかな境界をもつ有界強擬凸領域Dの境界上の積分公式をストークスの公式を用いて,D全体での積分で表し,滑らかでない境界をもつ強擬凸領域は滑らかな境界をもつ強擬凸領域列{D_m}で近似できることを利用して,X={z_n=0}∩D上のL^P正則関数fをX_m={z_n=0}∩D_m上の積分によって表す.これはHenkin-Leitererによる手法を用いたものである.積分核はDにおいて正則であるから,fはD上の正則関数Fに拡張できる.FがDにおいてL^Pであることは,Schmalzによって得られた特異点の近傍での体積要素の評価式を用いた.また,部分多様体上のH^P関数のH^P接続も可能であるように思われるが,境界が滑らかでないため,通常の意味でのH^P関数は定義できない.これに関してはかなりの準備が必要で,今後も研究を継続したい.また,複素楕円体と実楕円体上の∂^^-問題は積分公式を利用して解明が進んでいるが,実楕円体の場合はShawによる∂^^-_b問題の解の最適評価が与えられており,この証明方法を用いて,∂^^-問題の解の最適評価を得た.積分公式を中心とした研究は1970年のHenkin, Lieb, Ramirez等の研究に始まり,現在は多変数関数論の重要な研究分野の一つになってきている.近い将来,積分公式と正則関数の接続を中心とした多変数関数論の専門書を出版するつもりである.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 安達謙三: "Extending holomorphic functions from subvarieties"Analytic extension formulas and their applications. 1-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安達謙三: "Optimal L^P estimates for the ∂^^-equation on real ellipsoids"Bulletin of Faculty of Education, Nagasaki Univ.Natural Science. 66. 5-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安達謙三, 相川志穂: "A fixed point theorem for holomorphic mappings in planar domains"Bulletin of Faculty of Education, Nagasaki Univ.Natural Science. 67. 3-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安達謙三: "Integral formula and its applications to the ∂^^-problem and the extension problem"Proceedings of the Third ISAAC Congress.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安達謙三: "L^P extension of holomorphic functions form submanifolds to strictly pseudo convex domains with non-smooth boundary"Nagoya Mathematical Journal. 172. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安達謙三: "解析学概論"開成出版. 398 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Adachi: "Integral formula and its applications to the ∂problem and the extension problem"Proceedings of the Third ISAAC Congress.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Adachi: "L^p extension of holomorphic functions from submanifolds to strictly pseudoconvex domains with non-smooth boundary"Nagoya Mathematical Journal. 172. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Adachi: "Extending holomorphic functions from subvarieties"Analytic Extension Formulas and their Applications, Klumer Academic Publishers. 1-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Adachi: "Optimal L^p estimates for the ∂equation on real ellipsoids"Bulletin of Faculty of Education, Nagasaki University : Natural Science 66. 5-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Adachi, S.Aikawa: "A fixed point theorem for holomorphic mappings in planar domains"Bulletin of Faculty of Education, Nagasaki University : Natural Science 67. 3-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安達謙三: "Extending holomorphic functions from subvarieties"Analytic extension formulas and their applications. 1-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安達謙三: "Optimal L^P estimates for the ^^-∂equation on real ellipsoids"Bulletin of Faculty of Education, Nagasaki Univ. Natural Science. 66. 5-9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安達謙三, 相川志穂: "A fixed point theorem for holomorphic mappings in planar domains"Bulletin of Faculty of Education, Nagasaki Univ. Natural Science. 67. 3-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安達謙三: "Integral formula and its applications to the ∂problem and the extension problem"Proceedings of the Third ISAAC Congress. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安達謙三: "L^P extension of holomorphic functions from submanifolds to strictly pseudoconvex domains with non-smooth boundary"Nagoya Mathematical Journal. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安達謙三: "解析学概論"開成出版. 398 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kenzo Adachi: "Extending holomorphic functios from subvarieties"Analytic extension formulas and their applicatims. 1-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kenzo Adachi: "Integral formula and its applicatios to the ∂^^-problem and the extesion problem"Proceedings of the Third ISAAC Congress. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kenzo Adachi: "Optimal L^P estimates for the ∂^^-problem in real ellipsoids"Bull.Fac.Educ.Nagasaki Univ.(Natural Science). No.66. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi