• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Be/X線連星系におけるX線アクティビティの起源

研究課題

研究課題/領域番号 13640244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関北海学園大学

研究代表者

岡崎 敦男  北海学園大学, 工学部, 助教授 (00185414)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードBe星 / Be星ガス円盤 / Be / X線連星 / X線トランジエント / 共鳴相互作用 / 降着円盤 / 質量降着 / 中性子星 / 潮汐相互作用 / ガス円盤
研究概要

Be/X線連星系中のBe星ガス円盤と中性子星の相互作用について、半解析的な方法と数値シミュレーションを併用して調べた。数値シミュレーションは3次元SPH法を用いた。本研究により以下のことがらが見いだされた。
1.Be星ガス円盤は、中性子星からの共鳴相互作用により、ある共鳴半径のところで打ち切られる。この効果は、離心率があまり大きくなく、周期が数十日程度までの系で顕著である。これらの系では、Be星から放出された物質は円盤内にたまり続け、孤立したBe星のまわりのガス円盤よりも密度の高い円盤を形成する。
2.離心率が大きく、また周期の長い系ほど、共鳴相互作用の効果は弱く、中性子星への降着率が高くなる。これはタイプI・アウトバースト(周期的なX線増光現象)を起こす系の観測的特徴をよく説明する。
3.楕円軌道を描く中性子星により、Be星ガス円盤中にはeccentricモードが励起される。励起のタイム・スケールは軌道離心率の大きな系ほど短い。
4.軌道傾斜角が大きくなるにつれて共鳴相互作用の効果は弱くなる。特に、45度よりも大きな傾斜角の系では、中性子星の質量捕獲率は1周期に2つのピークを持つようになる。
5.中性子星に捕獲された物質は降着円盤を形成する。中性子星への質量降着率はBe星からの質量輸送率よりもずっと小さい。円盤の半径は、長期的には時間と共に増大するが、短期的には近星点通過時に減少し、その後ゆっくりと回復する。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] A.T.Okazaki: "A Natural Explanation for Periodic Outbursts in Be/X-Ray Binaries"Astronomy & Astrophysics. 377. 161-174 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.S.Clark: "Phase Changes of the Be/X-Ray Binary X Persei"Astronomy & Astrophysics. 380. 615-629 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.T.Okazaki: "Viscous Effects on the Interaction between the Coplanar Decretion Disc and the Neutron Star in Be/X-Ray Binaries."Monthly Notices of the Royal Astronomical Society. 337. 967-980 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hayasaki: "Accretion Disc Formation around the Neutron star in Be/X-ray Binaries"Monthly Notices of the Royal Astronomical Society. 350. 971-982 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.T.Okazaki, I.Negueruela: "A Natural Explanation for Periodic Outbursts in Be/X-Ray Binaries"Astronomy & Astrophysics. 377. 161-174 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.S.Clark, A.E.Tarasov, A.T.Okazaki, et al.: "Phase Changes of the Be/X-ray Bi-nary X Persei"Astronomy & As-trophysics. 380. 615-629 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.T.Okazaki, M.R.Bate, G.I.Ogilvie, J.B.Pringle: "Viscous Effects on the Interaction between the Coplanar Decretion Disc and the Neutron Star in Be/X-Ray Binaries"Monthly Notices of the Royal Astronoiriical Society. 337. 967-980 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hayasaki, A.T.Okazaki: "Accretion Disc Formation around the Neutron Star in Be/X-Ray Bi-naries"Monthly Notices of the Royal Astronomical Society. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimitake Hayasaki: "Accretion Disc Formation around the Neutron Star in Be/X-Ray Binaries"Monthly Notices of the Royal Astronomical Society. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.T.Okazaki: "Viscous effects on the interaction between the coplanar decretion disc and the neutron star in Be/X-ray binaries"Monthly Notices of the Royal Astronomical Society. 337/3. 967-980 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.T.Okazaki: "A Natural Explanation for Periodic Outbursts in Be/X-Ray Binaries"Astronomy & Astrophysics. 377. 161-174 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi