研究課題/領域番号 |
13640265
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
福来 正孝 東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (40100820)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | SDSS / 星生成率 / CDM模型 / WMAP / スーパーカミオカンデ / 銀河光度函数 / 楕円銀河 / 測光標準星 / 銀河進化 |
研究概要 |
當該期間の研究活動は二部に分かれる。第一はSloan Digital Sky Survey (SDSS)の觀測データの解析であり[研究目的I-(1)]、第二はSDSS及び他の觀測データを活用した宇宙論の研究である。報告者は本格觀測の開始される2000年迄SDSSの建設に八年間に亘り深く携って来たが現在當研究は収獲期を迎へてゐると云へる。従って其データの解析に大きな時間を割いてきた。研究内容は準星の天文學(2001-2003年3月迄發表論文5編)、銀河天文學(同12編)宇宙の大規模構造(同6編)、銀河内星分布を手段とした銀河力学の研究(同1編)、太陽系内小惑星分布の研究(同1編)である。此他に分光標的撰定、測光校正に關する3編の論文を作製出版した。SDSS関連の研究論文は一次データより天文學的量を導出する事を第一目標としてゐるので結果の物理的内容の検討には殆どの場合手が附いてゐない。尚2001年6月には予備的な編纂校正乍ら一般の利用に供すべく一次データを公開した。また同時にSDSSの取扱う範囲のサイエンスの概説をSky Serverとしてweb上で公開してゐる。 SDSSに據り作成された銀河型録を用い宇宙論理論の構築検証に必要とする星生成率、重元素量等の算出[研究目的I-(2)]は本報告作製時點で研究継続中であり結果を報告出来る段階に達してゐない。 宇宙論的試験[研究目的I-(3)]の研究はWMAPの観測公開により據り大きく進歩した。試験の現状の聰合的評価に関する論文1編及び銀河形成時期との係りを考察した論文1編(印刷中)を作製した。更にSuper-Kamiokandeの宇宙中性微子觀測と銀河進化の情報とを関係付ける研究結果を論文として公表した。 宇宙シミュレーションを用いたCDM模型の検証に関する研究[研究目的II]は尚も継續中であり期間中一編の論文を公表した(投稿中,web上公開)丈である。 當該研究期間中發表した論文は計37編であるが、研究目的に對する達成率は低く30%程度に留まるものと考えている。
|