• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

^4He光分解の反応機構と荷電対称性

研究課題

研究課題/領域番号 13640287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大阪大学

研究代表者

嶋 達志  大阪大学, 核物理研究センター, 助手 (10222035)

研究分担者 豊川 弘之  産業技術総合研究所, 光技術研究部門, 研究官
大垣 英明  京都大学, エネルギー理工学研究所, 助教授 (10335226)
永井 泰樹  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (80028240)
高久 圭二  大阪大学, 核物理研究センター, 助手 (30263338)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード光核反応 / 荷電対称性 / ^4He / 標識化ガンマ線 / タイムプロジェクションチェンバー / 標識ガンマ線 / レーザー / 逆コンプトンγ線
研究概要

本研究は、エネルギー30MeV〜100MeVのガンマ線によって引き起こされる^4He原子核の光分解反応を精密に測定し、その反応機構を明らかにするとともに、核力における荷電対称性を検証することを目的として実施された。成果の概要は以下の通りである。
(1)タイムプロジェクションチェンバー(TPC)検出器がキャッチした光分解反応のイベントと、反応を起こしたガンマ線光子との一対一対応性を確保するため、反応が起こった時刻を高精度に決定するためのトリガー用検出器を開発し、動作試験を行なった。この結果、トリガー用検出器が、時間分解能1.1ns(1σ)、エネルギー閾値1MeVという、本実験に対して十分な性能を持つことを確認した。
(2)上記のトリガー用検出器をTPC検出器に組み込み、東北大学・原子核理学研究施設の標識化ガンマ線源を用いて^4He光分解の測定を行なった。その結果、約42000秒強の測定で40万イベント強の生データを収集し、これをオフライン解析することにより、^4He、および混合ガスに含まれる^<12>Cの光分解事象と見做されるイベントの観測に成功した。
また、同じくオフライン解析の結果から、トリガー用検出器とガンマ線標識用検出器が同時計数した場合にのみデータを収集するよう工夫することで、測定時のデータ収集回路系の死時間を20%以下に低減できることが見出された。現在、最終的な結果を導出するため、さらに詳細な解析を行っている。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] T.Shima et al.: "Photonuclear Reactions of ^3He and ^4He at Low Energies and Few Body Problems"Physica Scripta. T104. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shima et al.: "Photodisintegration cross sections of ^3He and ^4He at low energies"Nuclear Physics. A718. 23-26 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shima et al.: "Photonuclear reaction of ^4He at Eγ=20〜32MeV"Physics Letters B. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shima et al.: "GDR Problem in Photodisintegration of ^4He"Nuclear Physics. A687. 127-131 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Fujiwara, T.Shima: "Electromagnetic Interactions in Nuclear and Hadron Physics"World Scientific Publishing Co. Pte. Ltd.. 709 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Shima et al.: "Photonuclear Reactions of 3He and 4He at Low Energies and Few Body Problems"Physica Scripta. T104. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Shima et al.: "Photodisintegration cross sections of ^4He at low energies"Nuclear Physics. A718. 23-26 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Shima et al.: "Photoauclear reaction of 4He at E_γ=20-32MeV"Physics Letters B. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Shima et al.: "GDR Problem in Photodisintegration of ^4He"Nuclear Physics. A687. 127-131 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Fujiwara and T. Shima: "Electromagnetic Interactions in Nuclear and Hadron Physics"World Scientific Publishing Co. Pte. Ltd.. 709 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shima et al.: "Photonuclear Reactions of ^3He and ^4He at Low Energies and Few Body Problem"Physica Scripta. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shima et al.: "Photodisintegration cross sections of ^3He and ^4He at low energies"Nuclear Physics, Section A. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shima et al.: "Photonuclear reaction of ^4He at Eγ=20〜32MeV"Physics Letters B. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fujiwara, T.Shima: "Electromagnetic Interactions in Nuclear and Hadron Physics"World Scientific Publishing Co. Pte. Ltd.. 709 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shima et al.: "GDR Problem in Photodisintegration of ^4He"Nuclear Physics A. 687. 127c-131c (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi