• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弦理論と行列模型、非可換幾何学

研究課題

研究課題/領域番号 13640308
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関筑波大学 (2002-2004)
高エネルギー加速器研究機構 (2001)

研究代表者

石橋 延幸  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (70211729)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード弦理論 / D-brane / 膜の理論 / M理論 / 非臨界弦 / 2次元重力 / 非摂動効果 / 弦の場の理論 / 行列模型 / D-instanton / D-ブレーン / 超弦理論 / ブレーン / 膜
研究概要

弦理論は重力を含む素粒子の統一理論の最も有望な候補であるが、通常の点粒子の場の理論と比べるとその定式化が完成されているとはいえない。この理論の摂動論はほぼ完成されているが、弦の場の理論にあたるものがまだよくわかっていない。そのため、場の理論の形式によって明らかになるはずの理論のもつ対称性等がよくわかっておらず、この理論を応用する際に非常な困難が生じる。このような問題を研究するためのアプローチとして行列模型がある。この模型では理論の基本的自由度として弦でなく行列を用い、弦理論の通常のアプローチでは見えない側面を明らかにしようとするものである。この研究ではこの行列模型を次に述べる2つの側面から研究した。
ひとつは膜の理論の定式化である。タイプIIA超弦理論は強結合極限でM理論と呼ばれる理論で記述されるということが提案されている。M理論は膜の理論として記述することができると予想されている。一方、膜の理論は行列模型を使って記述することが出来る。この研究では行列模型による記述を使って、膜の世界体積上の基本的対称性について議論した。
もうひとつは、非臨界弦の理論である。非臨界弦の理論とは1次元以下の時空における弦の理論であり、通常の弦理論のおもちゃの模型として研究されてきた。この理論は行列模型の手法を使って厳密に解くことが出来る。特に、この理論を研究することで、弦理論における非摂動効果の一般的な性質を明らかにすることが出来る。非臨界弦の理論における非摂動効果はD-インスタントンと呼ばれるインスタントンがもたらすものであるということがわかっていた。この研究ではこのインスタントンの化学ポテンシャルの値を初めて計算し、この値が正則化の方法によらないユニヴァーサルなものであることを示した。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2004 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Loop versus Matrices : The Nonperturbative Aspects of Noncritical String2004

    • 著者名/発表者名
      N.Hanada, N.Ishibashi et al.
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 112

      ページ: 131-181

    • NAID

      110001196193

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Perturbative Dynamics of Matrix String for the Membrane2004

    • 著者名/発表者名
      M.Hayakawa, N.Ishibashi
    • 雑誌名

      JHEP 0404

      ページ: 47-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Loops versus Matrices : The Nonperturbative Aspects of Noncritical String2004

    • 著者名/発表者名
      N.Hanada, M.Hayakawa, N.Ishibashi, H.Kawai, T.Kuroki, Y.Matsuo, T.Tada
    • 雑誌名

      Progress Theoretical Physics 112

      ページ: 131-181

    • NAID

      110001196193

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Perturbative Dynamics of Matrix String for the Membrane2004

    • 著者名/発表者名
      M.Hayakawa, N.Ishibashi
    • 雑誌名

      JHEP

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dynamics of D-branes2004

    • 著者名/発表者名
      N.Ishibashi
    • 雑誌名

      Suuri-Kagaku 4

      ページ: 23-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Loops versus Matrices : The Nonperturbative Aspects of Noncritical String2004

    • 著者名/発表者名
      Hanada, Hayakawa, Ishibashi, et al.
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 112

      ページ: 131-181

    • NAID

      110001196193

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] D-ブレーンの力学2002

    • 著者名/発表者名
      石橋 延幸
    • 雑誌名

      数理科学 4

      ページ: 23-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Perturbative World Volume Dynamics of the Bosonic Membrane and String2001

    • 著者名/発表者名
      M.Hayakawa, N.Ishibashi
    • 雑誌名

      Nuclear Physics B614

      ページ: 171-194

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Perturbative World Volume Dynamics of the Bosonic Membrane and String2001

    • 著者名/発表者名
      M.Hayakawa, N.Ishibashi
    • 雑誌名

      Nuclear Physics B 614

      ページ: 171-194

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Chemical Potential of c=0 Noncritical String Theory

    • 著者名/発表者名
      N.Ishibashi, A.Yamaguchi
    • 雑誌名

      JHEP

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Chemical Potential of D-instantons in $c=0$ Noncritical String Theory

    • 著者名/発表者名
      N.Ishibashi, A.Yamaguchi
    • 雑誌名

      JHEP

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hayakawa, N.Ishibashi: "Perturbative World Volume Dynamics of the Bosonic Membrane and string"Nuclear Physics B. 614. 171-194 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi