• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エキゾティック吸着表面の微視的トンネル物性

研究課題

研究課題/領域番号 13640327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関静岡大学

研究代表者

山口 豪  静岡大学, 機器分析センター, 教授 (50013537)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード第一原理計算 / 電子状態 / フラーレン / ナノチューブ / 走査トンネル顕微鏡STM / 電界放射顕微鏡FEM / Lippmann-Schwinger方程式 / 電界放射
研究概要

微視的、非経験的に求めた表面系の電子状態による解析理論と数値シミュレーションを基本にして、個々の原子のスケールでのトンネル現象を解明することが、この研究の目的である。
研究項目「フラーレン系の電子状態」:6員環から成る亀甲格子のグラファイトの1、2【triple bond】5個が5員環になるとナノホーン、6個のときはカーボンナノチューブCNTになる。
ナノホーンについての結果は、Surf. Sci.誌に発表された。すなわち、2個のときの最高占有準位HOMO付近の価電子状態は、以前われわれが求めたSi(001)2×1表面上のC_<60>分子に酷似している。3個のときは、同様に、Si(111)7×7表面上のC_<60>分子に酷似している。
CNTの電子状態についてこれまでなされた国内外の研究は、zig-zag型、arm-chair型やカイラリティのある場合など多様であるが、これらは全て両端は"開いて"いる。われわれは、CNTを走査トンネル顕微鏡STM探針として実用に役立てる立場から、5員環6個によって"閉じた"CNTの尖端近傍の電子状態を求める。zig-zag型の多層CNTで5員環を放射状に配置すると、そのHOMO付近の価電子状態は5員環付近のリング状の領域で電荷密度が高いので、最近、三重大学および早稲田大学で得られた電界放射顕微鏡FEM像に対応する。この結果は論文として取り纏め中である。
研究項目「電界放射の基礎理論の展開」:上に述べた第一原理計算によって得た完全系からGreen関数を求め、Lippmann-Schwinger積分方程式を数値的に解いて、放射電子の波動関数を得る。CNTに適用して、スクリーン上での確率|ψ(r)|^2を得て、FEM像と比較する。現在、計算を実行中である。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] M.WATANABE et al.: "Study of Field Emission Characteristics of Carbon with the Scanning Atom Probe"Jpn.J.Appl.Phys.. 41. 7469-7475 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi YAMAGUCHI: "Non-empirical Calculation of Electronic States of Impurity Polygon in Carbon Sheet : 1, 2 and 3 Pentagons"Surf.Sci.. 493. 597-603 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤間信久, 山口豪: "新しいクラスターの科学 ナノサイエンスの基礎(菅野暁・近藤保・茅幸二編著)"講談社サイエンティフィク. 24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.WATANABE et al.: "Study of Field Emission Characteristics of Carbon with the Scanning Atom Probe"Jpn.J.Appl.Phys.. 41. 7469-7475 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.YAMAGUCHI: "Non-Empirical Calculation of Electronic States of Impurity Polygon in Carbon Sheet:1,2 and 3 Pentagons"Surf.Sci. 493. 597-603 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.FUJIMA, T.YAMAGUCHI: "New Cluster Science-Basis of Nanoscience"Kodansha Scientific(ed. S.Sugano et al.). 24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Watanabe: "Study of Field Emission Characteristics of Carbon with the Scanning Atom Probe"Jpn. J. Appl. Phys.. 41. 7469-7475 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤間信久: "新しいクラスターの科学-ナノサイエンスの基礎"講談社サイエンティフィク. 24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T. Yamaguchi: "Non-empirical calculation of electronic states of impurity polygon in carbon sheet : 1, 2 and 3 pentagons"Surf. Sci.. 493. 597-603 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi