• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速サンプリング信号検出を利用した超小型絶対重力計の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13640417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関東京大学

研究代表者

新谷 昌人  東京大学, 地震研究所, 助手 (30272503)

研究分担者 大竹 雄次  東京大学, 地震研究所, 助手 (60282729)
大久保 修平  東京大学, 地震研究所, 教授 (30152078)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード重力計 / レーザー / 干渉計
研究概要

重力観測は他の方法(測地学的・地震学的)とは相補的に地殻変動や物質移動(マグマ上昇・地下水の変動など)を調べる有効な手段である。このときに観測の主役となっているのは絶対重力計であり、基準点を設けることなく重力変動を知ることができる。しかし、従来の絶対重力計はいずれも野外観測機器としては機動性・経済性に欠けている。そこで、われわれは従来の絶対重力計の問題点を検討し、構造や信号取得法を工夫することで大幅に小型化できる見通しを得た。本研究の成果をまとめると以下のとおりとなる。
(1)微小投げ上げ方式の絶対重力計を提案した。この方法で、投げ上げ距離・サンプリング速度と検出重力精度の定式化を行い、テスト鏡の2mm程度の投げ上げで1MHzのサンプリングで干渉縞強度を検出すれば、1μgal相当の重力検出精度が得られることがわかった。
(2)実際の重力観測では地面振動加速度が測定誤差を生じさせる。そこで、参照鏡に制御をかけ、地面振動加速度をその制御信号から検出し、測定値から差し引くことで誤差を低減させる方法を検討した。実際に測定した実験室の地面振動を用いて数値シミュレーションをおこない、やはり1μgal以下の誤差に地面振動の影響を抑えることができることを示した。
(3)以上の原理で測定できるような試作機を製作した。投げ上げ装置の性能評価を行い、テスト鏡の投げ上げ高さに関しては十分な再現性があることを確認した。しかし、テスト鏡にわずかな回転が生じることがわかり、低減させる方法を検討した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.Araya, et al.: "Iodine-stabilized Nd : YAG laser applied to a long-baseline interferometer"Rev. Sci. Instrum.. 73. 2434-2439 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Araya, et al.: "Iodine-stabilized Nd : YAG laser applied to a long-baseline interferometer"Rev. Sci. Instrum.. 73. 2434-2439 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Araya, T.Kunugi, Y.Fukao, I.Yamada, N.Suda, et al.: "Iodine-stabilized Nd : YAG laser applied to a long-baseline interferometer for wideband earth strain observations"Review of Scientific Instruments. 73・6. 2434-2439 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi