研究課題/領域番号 |
13640420
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球物理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
孫 文科 東京大学, 地震研究所, 助教授 (10323651)
|
研究分担者 |
古屋 正人 東京大学, 地震研究所, 助手 (60313045)
大久保 修平 東京大学, 地震研究所, 教授 (30152078)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | Dislocation / 球形地球 / 地震断層 / 火山 / 地殻変動 / 変位 / 重力 / Geoid |
研究概要 |
主に理論的な研究を行った:1.半無限体と均質球、そして均質球と成層構造球に対する計算された結果の比べによって、それぞれ曲率と成層構造の影響が定量的に得られました。この影響が非常に大きいことが分かりました。2.孫と大久保の球体Dislocation理論の数学的に複雑な弱点を乗り越えるために、球体地球に関するAsymptotic Dislocation理論を提出しました。この理論が曲率と成層構造の影響を含むので物理的に合理です。同時にこの理論が解析で表されるので数学的にも簡単です。3.2000年三宅島火山噴火による地殻変形をDislocation理論で研究しました。4.重力衛星によるCo-seismicジオイドと重力変化を検出できるかという問題も調べた。この研究には、重力衛星の空間解析度を考え、空間で観測できるco-seismic変形を研究し、切断変形の理論研究と数値計算を行った。5.地震によって生じる歪の計算式を導きました。これらの研究成果を日本地学関連合同大会2002、測地学会、WPGM2002年会、そして、2003年IUGG総会(札幌)などで発表しました。同時に、これらの成果を8篇の論文にまとめてJournal of Geophysical Research、Geophysical Research Letterなど雑誌に発表されました。
|