• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

震源過程における断層破砕物質のダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 13640427
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中川 康一  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80047282)

研究分担者 根本 泰雄  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 講師 (30301427)
奥平 敬元  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 講師 (20295679)
相川 信之  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20047327)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード断層粘土 / 格子ひずみ / 活断層 / 電気二重層 / SIP (shear-induced polarization) / 流動電位 / ダイラタンシー / 電磁気異常 / ガウジ / 石英 / 電気的分極 / 野島断層
研究概要

ガウジが地下深部でどれ位の強度を保持できるかという問題は断層の滑り破壊過程を考える上で大変重要であるため,ガウジを試料とした三軸圧縮試験結果を考察した.数100気圧の拘束圧下では,正規圧密下であってもせん断に伴ってダイラタンシーが現れ,強度が増大することが明らかとなった.これはガウジの広範囲にわたる粒度分布特性によるものと解釈できる.
したがって,ガウジが単に摩擦面に対して潤滑油的に振る舞うのではなく,効果的なカップリング剤として機能する可能性が出てきた.ガウジの力学挙動をより把握するためには弾性的な性質を計測する必要があり,乾燥したガウジ試料の地震波速度の測定結果は,数気圧の拘束圧下ではP波速度が約1.5km/sec, S波速度が約600m/secと小さいが,数kbになると,それぞれ4.3km/sec,2.4km/secと急激に増大することから,震源域ではS波速度が通常の地震のrupture velocity程度になる可能性が高いことが明らかとなった.
ガウジのような粘土の試料にせん断変形を加えると,試料は電気的に分極することが明らかになった.このような報告はまだあまり見あたらず,新しい現象と思われるが,これまでに流動電位という概念があり,これに類した現象である可能性は否定できない.しかしながら,変形によって現れる電位の大きさはかなり大きなもので,増幅器なしでも十分に観測できる大きさである.粘土のせん断に伴う電気分極は一次圧密および二次圧密過程で起こっている吸着水層付近の正負のイオンの動きと大いに関連しているとみられる.
このように,粘土の変形に伴って電位変化が発生するとすれば,野外においてもひずみが大きいところでは,これに応じた自然電位を観測できる可能性があることが明らかとなった.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Nakagawa, K.: "Discussion on "Observation of Biot Compressional Wave the Second Kind in Granular Soils,"Geotechnique. 51(1). 85-89 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Afnimar: "Joint inversion of refraction and gravity data for the three-dimensional topography of a sediment-basement interface"Geophysical Journal International. 151. 243-254 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okudaira, T.: "Thermal evolution of the Ryoke Metamorphic belt, southwestern Japan : Tectonic and numerical modeling : Reply"The Island Arc. 11. 146-148 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okudaira, T.: "Thermal evolution of the Ryoke Metamorphic belt, southwestern Japan : Tectonic and numerical modeling : Reply,"The Island Arc. 11. 146-148 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 相川信之: "石英における微細構造の発達"岩石鉱物科学. 31. 42-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川康一: "重点地盤調査候補地域"「地震防災のための深部地盤モデル」都市地震防災地盤図検討委員会. 103-116 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川康一(監修): "街道と活断層を行く(大阪地学研究会編著)"東方出版. 166 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Afnimar: "Joint inversion of refraction and gravity data for the three-dimensional topography of a sediment-basement interface"Geophys. J. Int.. 151. 243-254 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, K.: "Discussion on "Observation of Biot Compressional Wave the Second Kind in Granular Soils""Geotechnique. 51,1. 85-89 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okudaira, T.: "Thermal evolution of the Ryoke Metamorphic belt, southwestern Japan: Tectonic and numerical modeling: Reply"The Island Arc. 11. 146-148 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okudaira, T.: "Sm-Nd and Rb-Sr dating of amphibolite from the Nellore-Khammam schist belt, SE India: constraints on the collision of the Eastern Ghats terrane and Dharwar-Bastar craton."Geological Magazine. 138. 495-498 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okudaira, T.: "Cooling and inferred exhumation history of the Ryoke metamorphic belt in the Yanai district, south-west Japan: Constraints from Rb-Sr and fission-track ages of gneissose granitoid and numerical modeling."The Island Arc. 10. 98-115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pathak D.: "Hydrogeology of shallow and deep aquifers in Nara Basin, West Japan"International Symposium on the Assembly and Breakup of Rodinia and Gondwana, and Growth of Asia, Program and Late Abstracts. 36-37 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rashed M.: "Weighted stack of shallow seismic reflection line acquired in downtown Osaka City, Japan"Jour. Applied Geophysics. 50. 231-246 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rashed M.: "Ground penetrating radar investigations across the Uemachi Fault, Osaka, Japan"Jour. Applied Geophysics. 1415. 1-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rashed M.: "Acquisition, processing and interpretation of shallow seismic reflection profile across Uemachi fault, along Yamato River, Osaka, Japan"Jour. Osaka City Univ.. 46. 193-206 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, K., Soga, K., Mitchell, J.K.: "Discussion, Observation of Biot compressional wave of the second kind in granular soils"Geotechnique, (The Institution of Civil Engineers). 51・1. 85-89 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Afnimar, K.Koketsu, K.Nakagawa: "Joint inversion of refraction and gravity data for the three dimensional topography of a sediment-basement interface"Geophysical Journal International. 151. 243-254 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中川康一, 根本達也, 升本眞二, 駒沢正夫: "重点地盤調査候補地域"「地震防災のための深部地盤モデル」、都市地震防災地盤図検討委員会,日本応用地質学会・社団法人全国地質調査業協会連合会. 103-116 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Gamo, T., Chiba, H., Yamanaka, T., Okudaira, T.et al.: "Chemical characteristics of newly discovered black-smoker fluids an associated hydrothermal plumes at the Rodriguez Triple Junction, Central Indian Ridge"Earth and Planetary Science Letters. 193. 371-379 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Okudaira, T.: "Thermal evolution of the Ryoke metamorphic belt, southwestern Japan tectonic and numerical modelling : Reply"The Island Arc. 11. 146-148 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Imon, R., Okudaira, T., Fujimoto, A.: "Dissolution and precipitation processes in deformed amphibolites : an example from the ductile shear zone in the Ryoke metamorphic belt, SW Japan"Journal of Metamorphic Geology. 20. 297-308 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中川康一(監), 柴山元彦 他7名: "「街道と活断層を行く」"東方出版. 166 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa, K., Soga, K., Mitchell, J.K.: "Reply to the discussion on "Observation of Biot compression wave the second kind in granular soil(1997)"Geotechnique. 51・1. 85-89 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中川康一, 川村大作: "粘土の堆積環境と電気的特性"月刊地球. 22・10. 721-724 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中川康一, 根本達也, 升本真二, 駒沢正夫: "重点地盤調査候補地域"「地震防災のための深部地盤モデル」日本応用地質学会. 103-116 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柴山元彦, 中川康一: "台湾大地震による地震断層の地表ガンマー線探査"大阪教育大学紀要(自然科学部門). 50・1. 89-96 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okudaira, T. et al.: "Cooling and inferred exhumation history of the Ryoke metamorphyc belt in the Yanai district.Southwest Japan"The Island Arc. 10. 98-115 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okudaira, T. et al.: "Sm-Nd and Rb-Sr dating of amphibolite from the Nellore-Khammar schist belt SE India"Geological Magazine. 138. 495-498 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中川康一(監)・大阪地域地学研究会: "「街道と活断層を行く」"東方出版. 186 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi