• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南極大気の微量気体成分・エアロゾル循環に果たす南大洋季節海氷域の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13640443
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関国立極地研究所

研究代表者

橋田 元  極地研, 助手 (00280537)

研究分担者 長田 和雄  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (80252295)
原 圭一郎  国立極地研究所, 研究系, COE研究員
森本 真司  国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 助手 (30270424)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード大気微量成分 / エアロゾル / 南大洋 / 季節海氷域
研究概要

南極大陸を取り囲む南大洋の大気中および海洋表層中には様々な化学形態での炭素、窒素、硫黄が存在している。なかでもCO2、NH3、SO2、DMSは、温室効果気体あるいは大気エアロゾルの先駆物質として地球環境に重要な役割が認識されるともに、海洋中の生物活動と密接に関連していることが従来の研究により確認されている。しかし、南大洋がその主要な放出源・吸収源の一つと目されていながら、当該海域では大気および海洋中の濃度の分布や変動要因について、未だ実測データが極めて乏しい。本年度は、南大洋インド洋・オーストラリアセクターにおける東京水産大学「海鷹丸」航海(2003年1月〜3月)、第44次日本南極地域観測隊における専用観測船・「タンガロア」航海(2003年3月)・南極観測船「しらせ」航海(2003年3月)において、微量気体成分濃度、特に表面海水中の二酸化炭素濃度分圧および溶存無機全炭酸濃度の観測を実施した。「海鷹丸」航海および「タンガロア」航海には本研究における研究協力者(東北大学大学院生・中岡慎一郎氏)が乗船して観測に従事した。
昨年度は、東経140度線を共通の観測線とし、かつ、季節海氷域における夏季グルーミングの初期から終期に至る期間に重ならないよう設定された3つの研究航海(東京大学海洋研究所「白鳳丸」KH-01-3次研究航海;2001年11月〜2002年3月、第43次日本南極地域観測隊における専用観測船・「タンガロア」航海;2002年2月、南極観測船「しらせ」航海;2002年3月)においても同様の観測を行っており、観測時期や海域は本年度の観測と重なっており、両年度の観測結果を合わせて解析を進めている。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi