• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

礫の挙動と水深・流速との関係解明のための河川常時観測システムの開発と観測

研究課題

研究課題/領域番号 13640454
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関山形大学

研究代表者

川邉 孝幸 (川辺 孝幸)  山形大学, 教育学部, 教授 (00214685)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード礫の移動 / 河床変動 / EasyQ / ファブリック / 侵食・運搬・堆積 / ドップラー流速計 / 礫質河川 / 乱川 / Easy-Q / 礫洲 / 河床形態 / 流速
研究概要

1.河川における礫サイズ粒子の運搬過程を明らかにするために,常時観測システムを構築して,河川の水深および表面流速の,平常時および増水時を通した定期的なデータの収集をおこなうために,Nortek AS社製ドップラー型二次元流速・河床形態モニターを導入して,奥羽山地から山形盆地に流入する礫質河川である乱川の中流および下流において常時観測をおこなった.
2.本格的に観測をおこなった平成14年には,7月から11月にかけて,数回の増水があったが,そのうち,大きな河床変動を伴う増水は,7月11日〜13日の台風6号に伴う降雨によるもので,河床を構成していたpebbleサイズの礫が増水時の流速1m位から移動し始めた.流速が1.5m/secに達する段階で,岸近くに設置してあった流速計が河床で浸食された礫によって埋積されたために,流速データが得られなくなった.このときの流速計の位置での水位は30cm弱である.さらに流速が増すことになるが,圧力データから見積もられる最高水位は約1.5mで,流速は約4mに達すると推定される.減水時になって流速約3m/secに低下するころから,再び流速計はデータを記録し始めるので,覆い被さっていた堆積した礫は再び浸食され,流速計が露出し始めたと推定される.この結果から,増水時には河床の下方侵食がおこって礫を側方および下流方向に移動させ,減水時には側方浸食が卓越して,礫を下流方向に運搬し,州を成長させて堆積させると推定できる.
3.河床に残された礫のファブリックからは,流速2.5m以上においては,中礫サイズの礫は躍動で運ばれ,その際に流れに平行に長軸を向けて移動し堆積することが明らかになった.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi