• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福井平野周辺の活構造とその総合評価

研究課題

研究課題/領域番号 13640455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関福井大学

研究代表者

山本 博文  福井大学, 教育地域科学部, 助教授 (50240122)

研究分担者 藤井 純子  福井大学, 教務職員 (50228946)
中島 正志  福井大学, 教授 (70093440)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード福井東側地震断層 / 越前海岸 / 木落断層 / 若狭湾 / 福井平野 / 鯖江断層 / 大野盆地 / 武生盆地 / 加越台地 / 活断層 / 隆起速度 / 岩屑なだれ / 福井地震断層 / 撓曲変形 / 寛文地震 / 敦賀半島 / 基盤構造 / 海成段丘 / 傾動地塊
研究概要

1948年福井地震では,福井平野周辺市町村は多大なる被害を受けた.また福井平野周辺地域には数多くの活断層が推定されている.しかしこれまで多くの活断層の存在が推定されていながら,その実体についてはほとんど詳細な調査は行われてきていない.そこで今回,福井平野を中心とする地域において,幾つかの活断層についてその活動度,活動履歴等の調査を行い,地形形成における活断層の役割を明らかにするとともに,当該地域の地殻変動の実態の解明を試みた.
調査を行った活断層は,越前海岸沿いの断層群,鯖江断層,木落断層,および福井平野の断層群であり,福井平野については,ボーリングデータによる基盤構造の推定もおこなった.調査の結果,越前海岸沿いの断層群については,最新の活動が17世紀中ごろであり,海岸域は3〜7m隆起したこと,活動度はA級の可能性が高いことが明らかとなった.鯖江断層では断層を境に武生盆地の沖積面高度に数mの食い違いが見られること,鯖江台地は鯖江断層の西側隆起,西への傾動運動に伴って形成されたこと,鯖江台地の離水時期はAT降灰直後であること,鯖江断層の活動はA級の可能性があること等が明らかとなった.木落断層では単位変位量は3〜4m,活動間隔は2,500〜4,500年程度であり,平均変位速度は1.7〜2.3m/1000年とA級の活動度を示していることが明らかとなった.また福井平野の調査においては,福井平野は西へ傾動していること,福井平野の西縁を区切る活断層が推定できること,福井平野を北東-南西方向に横断する基盤深度急変線が存在すること,福井地震断層に沿って,地表面の比高数mの緩やかな段差が,従来推定されてきた断層位置の西側1km付近に認められること等が明らかとなった.
以上のように本地域はこれまで推定されてきた以上に,活発な活断層が多く,今後ともさらに調査を継続してゆく必要がある.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 山本博文: "福井県の活断層"北陸地盤工学研究会誌. 14. 11-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤大輔: "越前海岸にみられる海食洞と旧汀線高度について"福井大学教育学部紀要 第II部(自然科学). 54. 11-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本博文: "塚原野台地の流れ山地形の変遷"福井大学地域環境研究教育センター紀要「日本海地域の自然と環境」. 9. 93-100 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh, Y.: "Active right-lateral strike-slip fault zone along the southern margin of the Japan Sea"Tectonophysics. 351. 301-314 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii, J.: "The geomagnetic field's configuration over the Japanese Islands at the time when the Aso-4 tephra was deposited."Mem.Fukui Pref.Dinosaur Museum. 1. 63-91 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, H.: "Active Faults in Fukui Prefecture."Hokuriku Geotechnical Information. no.14. 11-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, D.: "Reexamination of the paleo-shoreline inferred from the sea caves along the Echizen coast, Fukui Prefecture, Japan."Memoirs of the faculty of education, Fukui University, Series II, natural science. no.54. 11-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, H.: "Historical Changes of the mudflow hills in the Tsukaharano Upland area, Fukui Prefecture, Japan."Nature and Environment of the Sea of Japan District, The Memoirs of the Research and Education Center for Regional Environment, Fukui University.. no.9. 93-100 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh, Y.: "Active right-lateral strike-slip fault zone along the southern margin of the Japan Sea"Tectonophysics. vol.351. 301-314 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii, J.: "The geomagnetic field's configuration over the Japanese Islands at the time when the Aso-4 tephra was deposited."Mem.Fukui Pref.Dinosaur Museum. no.1. 63-91 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本博文: "福井県の活断層"北陸地盤工学研究会誌. 4. 11-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤大輔: "越前海岸にみられる海食洞と旧汀線高度について"福井大学教育学部紀要 第II部(自然科学). 54. 11-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山本博文: "塚原野台地の流れ山地形の変遷"福井大学地域環境研究教育センター紀要「日本海地域の自然と環境」. 9. 93-100 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh, Y.: "Active right-lateral strike-slip fault zone along the southern margin of the Japan Sea"Tectonophysics. 351. 301-314 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii, J.: "The geomagnetic field's configuration over the Japanese Islands at the time when the Aso-4 tephra was deposited"Mem.Fukui Pref. Dinosaur Museum. 1. 63-91 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh, Y.: "Active right-lateral strike-slip fault zone along the southern margin of the Japan Sea."Tectonophysics. 351. 301-314 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山本博文: "塚原野台地の流れ山地形の変遷"福井大学地域環境研究教育センター紀要「日本海地域の自然と環境」. 9. 93-100 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤大輔: "越前海岸にみられる海食洞と旧汀線高度について"福井大学教育学部紀要第II部(自然科学). 54. 11-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Junko F.: "The ageomagnetic field's configuration over the Japanese Islands at the time when the Aso-4 tephra was deposited"Mem.Fukui Pref.Museum. 1. 36-91 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井純子: "第四紀火山灰についての段階的IRM獲得実験と三成分IRMの熱消磁実験"福井大学教育紀要,第II部(自然科学). 54. 47-55 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 梅田美由紀, 中川登美雄, 山本博文: "越前海岸沿いの地質と離水地形"日本地質学会第108年学術大会(2001金沢)見学旅行案内書. 85-99 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中島正志, 藤井純子: "火山灰から探る人類と環境の歴史"地域環境ニュース(福井大学地域環境研究教育センター). 第10号. 1-2 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 池原 研, 片山 肇, 山本博文: "山陰沖の海底地質と堆積物"地質ニュース. 第560号. 25-27 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井上博行, 服部 勇, 中口由佳理, 山本博文: "福井県自然災害データベースのホームページ化"福井大学地域環境研究教育センター紀要「日本海地域の自然と環境」. 第8号. 103-107 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi