研究概要 |
徳島県木沢村,木頭村周辺の秩父帯で,地質構造の見直しを進め,山北(1998)によるゆるやかな褶曲は存在しないことが判明した.大規模な蛇紋岩体は高度変成岩類やハンレイ岩を伴っており,黒瀬川帯に帰属することが確認された.徳島県の新九郎山地すべりは,千枚岩を主とする弱変成岩類,蛇紋岩類の存在がすべりやすい一因となっていると考えられる.愛媛県大洲市周辺の秩父帯で,地質構造の見直しを行い,山北(1998)の魚成衝上断層や蔵川向斜は存在しないことが判明した. 徳島県宍喰町・海南町周辺の四万十帯北帯の南縁部では,メランジュ分布域に見られる崩壊は,岩質の不均質性により斜面上で多くの割れ目を生じ,クリープでやや変形した後,全体が崩壊していると思われる.九州四万十帯の延岡衝上断層の上盤には,千枚岩優勢の白亜系槙峰層群が分布し,三波川帯と同様の泥質片岩優勢な地帯特有の地すべりが発生している.一方,メランジュの発達する地域では,ブロックとマトリックスの風化・浸食に対する違いから,急斜面において表層すべりが発生している.宮崎県延岡市から日向市にかけての地域で,泥質岩に含まれるイライトの結晶度を利用して熱履歴を調べ,簡便にメランジュ地帯と千枚岩地帯を区分できることが判明した. 1707年宝永地震時に岩盤崩落を起こした香川県庵治町の五剣山,落石災害が発生している和歌山県古座川町,1972年の豪雨で多くの犠牲者を出した熊本県天草地域の3地域で,斜面崩壊・岩盤崩落の発生プロセスの調査を実施し,地質構造による規制が重要であることが明らかになった.
|