• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微化石層序に関するグローバルスタンダードの構築 -T/J境界-

研究課題

研究課題/領域番号 13640471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関愛媛大学

研究代表者

堀 利栄  愛媛大学, 理学部, 助手 (30263924)

研究分担者 鈴木 紀毅  東北大学, 理学部, 助手 (60312542)
松岡 篤  新潟大学, 理学部, 教授 (00183947)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード放散虫化石 / 三畳紀 / ジュラ紀境界 / 大量絶滅 / IGCP458 / 犬山 / クイーンシャーロット諸島 / 国際研究者交流 / カナダ:ニュージーランド / 放散虫 / 生層序 / T / J境界 / ジュラ系 / ニュージーランド:カナダ
研究概要

本課題研究では,三畳紀/ジュラ紀(T/J)境界を放散虫微化石層序で決定するためのグローバルスタンダードの構築を目的に,総合研究をおこなった.以下にその結果をまとめる.
1)従来明確に識別できなかったジュラ紀最前期Hettangianの指標種として,Pantanellium tanuenseが最適であることが判明した.また,Archaeocenosphaera laseekensis, Praehexasaturnalis tetraradiatusもよい指標種になりえる.
2)三畳紀末の指標としては,Globolaxtorum tozeriおよびHagiastrid? gen. et sp. indet Aの消滅が指標になることが判明した.また,Risella属の絶滅もよい指標となる.
3)ほとんどの種が絶滅するT/J境界をこえて産出する化石種Spongotrochus sp. (Carter 1994), Canoptum spp.を確認した.Canoptum属は,現生放散虫の観察と形態解析に基づいて、食性の違いによって絶滅に対する耐性を獲得した可能性が示唆される.
4)上記特徴種を含む放散虫フォーナの消滅・出現は,日本(犬山地域)およびカナダ(クイーンシャーロット諸島)において,優先種や含有量の違いがあるにもかかわらず,同様のパターンを示す.その変化パターンは,3段階にわけられることが判明した.
5)日本,フィリピン,ニュージーランド,カナダの4地域の比較検討によって,フィリピンの放散虫フォーナは日本のT/J境界フォーナと類似し,ニュージーランドのフォーナは,カナダのフォーナと類似していることが判明した.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (74件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (74件)

  • [文献書誌] 相田吉昭, 酒井豊三郎, 竹村厚司, 堀利栄, 小玉一人 他: "ニュージーランドの中生代テレーンに残された放散虫記録-南半球高緯度域の古海洋環境の解明をめざして-"古生物学トピックス. 2. 1-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村厚司, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 堀利栄, 小玉一人 他: "ニュージーランド北島,ワイパパテレーンの放散虫化石"古生物学トピックス. 2. 17-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡篤, Zamoras, L.R.: "フィリピン北パワラン地塊のジュラ紀付加体"古生物学トピックス. 2. 31-38 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡篤, 楊群, 小林健太 他: "チベット南部ヤールンツアンポー縫合帯の珪質堆積物"古生物学トピックス. 2. 39-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zamoras, L.R., Matsuoka, A.: "Malampaya Sound Group : a Jurassic-Early Cretaceous accretiorary complex in Busuanga Island, Norh Palawan Block (Philippines)"The Journal of the Geological Society of Japan. 107(5). 316-336 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永広昌之, 野木大志, 他, 鈴木紀毅, 他: "北部北上山地,葛巻-釜石帯の石灰岩礫より六放サンゴ化石の産出"地質学雑誌. 107(8). 531-534 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Robert, C.M., Exon, N.F., Suzuki, N., et al.: "L'ouverture oceanique au Sud de la Tasmanie durant le Paleogene, et ses consequences paleoceanographiques"Comptes rendus de l'Academie des Sciences, Serie II, Sciences de la terre et des planetes, earth & planetary Sciences. 332. 323-329 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 189 Scientific Participants (including Suzuki, N.): "Preliminary Summary of Drilling Resalts, Ocean Drilling Program, Leg. 189"Ocean Drilling Program, Texas A & M university. 189. 1-1582 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木紀毅: "ジュラ紀-白亜紀海洋環指標としてのVEN値(Vallupus/Eucyrtidiellum Number)の数学的特性"大阪微化石研究会誌特別号. 12. 253-256 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, N., Sugiyama, K.: "Regular axopodial activity of Diplo Sphaera hexagonalis Haeckel (Spheroidal spumellarian Radiolaria)"Paleontological Research. 5(2). 131-140 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka, A., Yang, Q., Kobayashi, K., et al.: "Jurassic-Cretaceous radiolarian biostratigraphy and sedimetary environments of the Cerp-Tethys"Journal of Asian Earth Sciences. 20. 277-287 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡 篤: "現生放散虫研究の手法と研究機器"化石. 71. 19-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka, A., Shinzawa, M., Yoshida, K., et al.: "Early Summer radiolarian fauna in surface waters off Tassha, Aikawa Town, Sado Island, Central Japan"Science Reports of Niigata University Series E (Geology). 17. 17-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura, K., Sakumoto, T., Yabe, H., Matsuoka, A., et al.: "Bottom sediments and benthic faunas off the Tassha in Sado Island, Niigata Prefecture, Japan"Science Reports of Niigata University Series E (Geology). 17. 27-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurita, H., Matsuoka, A.: "Sediment reworking into Pleistocene Formation at Shichiba, Sado Island, Niigata Japan : A review from dinoflagellate cyst"Science Reports of Niigata University Series E (Geology). 17. 43-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 待鳥暁, 栗田裕司, 松岡篤: "GHOI航海で採取されたオホーツク海表層堆積物中の生物遺骸群集"地質調査総合センター速報. 25. 180-191 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西弘嗣, 北里洋, 松岡篤: "古海洋学の最近の進展と古生物学"月刊 地球. 24. 377-381 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡 篤: "放散虫オーシャン(古生代〜中生代)の古海洋学"月刊 地球. 24. 444-448 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yang, Q., Matsuoka, A., Wang, Y.: "Progress in radiolarian micropaleontological studies of southern Tibet"Acta Micropalaeontologica Sinica. 19. 105-111 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang, Y., Yang, Q., Matsuoka, A., Kobayashi, K., et al.: "Triassic radiolarians from the Yarlung Zangbo Suture Zone in the Jinlu area, Zetang County, Southern Tibet"Acta Micropalaeontologica Sinica. 19. 215-227 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉原賢, 鈴木紀毅, 永広昌之: "北部北上山地,葛巻-釜石帯のマンガンノジュールから中期ジュラ紀放散虫の発見とその意義"地質学雑誌. 108(8). 536-539 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Exon, N., et al.the Leg 189 Shiphoad Scientific Party: "The opening of the Tasmanian gateway drove global Changes : Cenozoic Paleoclimatic and paleoceanographic"JOIDES Journal. 26. 11-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Exon, N., et al., Suzuki, N., Touchard, Y., et al.: "Drilling reveals climatic consequences of Tasmanian Gateway Opening"EOS. 83(23). 253-259 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, N., Akiba, N., Kano, H.: "Late Olenekian radiolarians from bedded chert of the Ashio Terrane, northeast Japan, and farnal turnoversin western Panth alassa during Early Triassic"Journal of China University of Geosciences. 13(2). 124-140 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemura, A., Aita, Y., Hori, R.S., et al.: "Triassic radiolarians from the ocean-floor sequence of the Waipupa Terrane at Arrow Rocks, Northland, New Zealand"New Zealand Journal of Geology and Geophysics. 45. 289-296 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hori, R.S., Campbell, J.D., Grant-Mackie, J.A.: "Triassic radiolarians from Kaka Point Structural belt, Otago New Zealand"Journal of the Royal Society of New Zealand. 33. 39-55 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itaki, T., Matsuoka, A., Yoshida, K.et al.: "Late spring radiolarian fauna in the surface water off Tassha, Aikawa Town Island, Central Japan"Science Reports of Niigata University, Series E (Geology). 18. xx-xx (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aita, Y., Saka, T., Takemura, A., Hori, S.R., Kodama, K., Yamakita, S., Kamata, Y., Suzuki, N., Sporli, K.B., Grant-Macike, J.A., Campbell, H.J., Hollis, C.J.: "Unlocking the radiolarian record from the Mesozoic terranes of New Zealand"Topics in Paleontology. No.2. 1-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemura, A., Aita, Y., Sakai, T., Hori, S.R., Kodama, K., Yamakita, S., Kamata, Y., Suzuki, N., Sporli, K.B., Campbell, H.J.: "Radiolarians from the Waipapa Terrane in North Island, New Zealand"Topics in Paleontology. No.2. 17-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka, A., Zamoras, L.R.: "Jurassic accretionary complex in the North Palawan Block, Philippines : Southwestern extinction of Jurassic accretionary complex in Japan"Topics in Paleontology. No.2. 31-38 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka, A., Yang, Q., Kobayashi, K., Nagahashi, T., Takei, M., Zeng, Q., Wang, Y.: "Siliceous deposits in the Yarlung-Zangbo Suture Zone, southern Tibet, China : Paleocenography in the east Tethys"Topics in Paleontology. No.2. 39-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zamoras, L.R., Matsuoka, A.: "Malampaya Sound Group : a Jurassic-Early Cretaceous accretionary complex in Busuanga Island, North Palawan Block (Philippines)"The Journal of the Geological Society of Japan. 107(5). 316-336 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ehiro, M., Nogi, D., Mori, K., Kawashima, G., Suzuki, N., Yoshihara, K.: "Discovery of scleraction corals from the limestone conglomerate in the Kuzumaki-Kamaishi Belt, Northern Kitakami Massif, Northeast Japan and its significance"Journal of Geological Society of Japan. Vol.107(8). 531-534 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Robert, C.M., Exon, N.F., Kennett, J.P., Malone, M.M., Brinkhuis, H., Chaproniere, G.C.H., Ennyu, A., Fothergll, P., Fuller, M.D., Grauert, G., Hill, P.J., Hill, P.J., Janecek, T.R., Kelly, D.C., Latimer, J.C., McGonigal-Roessig, K., Nees, S.,Ninnemann, U.S., Nurnberg, D., Pekar, S.F., Pellaton, C.C., Pfuhl, H.A., Rohl, U., Schellenberg, S.A., Shevenell, A.E., Strickley, C.E., Suzuki, N., Touchard, Y., Wei, W-c. and White, T.S.: "L'ouverture oceanique au Sud de la Tasmanie durant le Paleogene, et ses consequences paleoceanographiques : resultats preliminaires de la mineralogie des argiles (Leg ODP 189)"Comptes rendus de l'Academie des sciences. Serie II, Sciences de la terre et des planetes, earth & planetary sciences. 332. 323-329 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 189 Scientific Participants: "Preliminary Summary of Drilling Results, Ocean Drilling Program, Leg 189"Ocean Drilling Program, Texas A & M University. 1582 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, N.: "Mathematical expressive revisions to Vallupus/Eucyrtidiellum Number for better usage"News of Osaka Micropaleontologists (NOM). Spec.Vol., No.12. 253-256 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, N. and Sugiyama, K.: "Regular axopodial activity of Diplosphaera hexagonalis Haeckel (spheroidal spumellarian, Ridiolaria)"Paleontological Research. v.5, no.2. 131-140 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka, A., Yang, Q., Kobayashi, K., Takei, M., Nagahashi, T., Zeng, Q., Wang, Y.: "Jurassic-Cretaceous radiolarian biostratigraphy and sedimentary environments of the Ceno-Tethys : records from the Xialu chert in the Yarlung Zangbo Suture Zone, southern Tibet"Journal of Asian Earth Sciences. 20. 277-287 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka, A.: "Methods and instruments for living radiolarian studies"Fossils. 71. 19-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka, A., Shinzawa, M., Yoshida, K., Machidori, S., Kurita, H., Todo, T.: "Early summer radiolarian fauna in surface waters off Tassha, AikawaTown, Sado Island, central Japan"Science Reports of Niigata University, Series E (Geology). No.17. 17-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura, K., Sakumoto, T., Yabe, H., Matsuoka, A., Niikawa, I., Tateishi, M., Hasegawa, S., Yoshida, K., Shinzawa, M.: "Bottom sediments and benthic faunas off the Tassha in Sado Island, Niigata Prefecture, Japan"Science Reports of Niigata University, Series E (Geology). No.17. 27-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurita, H., Matsuoka, A.: "Sediment reworking into the Pleistocene Sawane Formation at Shichiba, Sado Island, Niigata, Japan : A view from dinoflagellate cyst assemblages"Science Reports of Niigata University, Series E (Geology). No.17. 43-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machidori, S., Kurita, R., Matsuoka, A.: "Fossil fauna from bottom sediments of the Sea of Okhotsk by GH01"Newsletter Geological Survey of Japan. 25. 180-191 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishi, H., Kitazato, K, Matsuoka, A.: "Recent progress on Paleoceanography"Monthly Earth Science. 24. 377-381 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka, A.: "Paleoceanography of radiolarian ocean (Paleozoic-Mesozoic)"Monthly Earth Science. 24. 444-448 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yang, Q., Matsuoka, A., Wang, Y.: "Progress in radiolarian micropaleontological studies of southern Tibet"Acta Micropalaeontologica Sinica. 19(2). 105-111 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang, Y., Yang, Q., Matsuoka, A., Kobayashi, K., Nagahashi, T., Zeng, Q.: "Triassic radiolarians from the Yarlung Zangbo Suture Zone in the Jinlu area, Zetang County, southern Tibet"Acta Micropalaeontologica Sinica. 19. 215-227 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihara, K., Suzuki, N., Ehiro, M.: "Middle Jurassic radiolarian-bearing manganese nodules from the Kuzumaki-Kamaishi belt in the Northern Kitakami Massif and its siginificance"Journal of Geological Society of Japan. 108(8). 536-539 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Exon, N., et al. the Leg 189 Shipboard Scientific Party: "The opening of the Tasmanian gateway drove global changes : Cenozoic paleoclimatic and paleoceanographic"JOIDES J.. 26. 11-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Exon, N., Kennett, J., Malone, M., Brinkhuis, H., Chaproniere, G., Ennyu, A., Fothergill, P., Fuller, M., Grauert, M., Hill, P., Janecek, T., Kelly, K., Latimer, L., McGonigal, K., Nees, S., Ninnemann, U., Nuernberg, D., Pekar, S., Pellaton, C., Pfuhl, H., Robert, C., Rohl, U., Schellenberg, S., Shevenell, A., Stickcley, C., Suzuki, N., Touchard, Y., Wei, W. and White, T.: "Drilling reveals climatic consequences of Tasmanian Gateway Opening"EOS. 83(23). 253-259 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, N., Akiba, N. and Kano, H.: "Late Olenekian radiolarians from bedded chert of the Ashio Terrane, northeast Japan, and faunal Turnovers in western Panthalassa during Early Triassic"Journal of China University of Geosciences. 13(2). 124-140 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemura, A., Aita, Y., Hori, R.S., Higuchi, Y., Sporli, K.B., Campbell, H., Kodama, K., Sakai, T.: "Triassic radiolarians from the ocean-floor sequence of the Waipapa Terrane at Arrow Rocks, Northland, New Zealand"New Zealand Journal of Geology and Geophysics. Vol.45. 289-296 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hori, R.S., Campbell, J.D., Grant-Mackie, J.A.: "Triassic Rdiolaria from Kaka Point Structural belt, Otago New Zealand"Journal of the Royal Society of New Zealand. Vol.33. 39-55 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itaki, T., Matsuoka, A., Yoshida, K., Machidori, S., Shinzawa, M., Todo, T.: "Late spring radiolarian fauna in the surface water off Tassha, Aikawa Town, Sado Island, central Japan"Science Reports of Niigata University, Series E (Geology). No.18 (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka, A., Yang Q., Kobayashi, K., Takei, M., et al.: "Jurassic-Cretaceous radiolarian biostratigraphy and Sedimentary environments of the Ceno-Tethys"Journal of Asian Earth Sciences. 20. 277-287 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡 篤: "現生放散虫研究の手法と研究機器"化石. 71. 19-27 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuoka, A., Shinzawa, M., Yoshida, K., et al.: "Early summer radiolarian fauna in surface water off Tassha, Aikawa Town, Sado Island, central Japan"Science Reports of Niigata University Series E(Geology). 17. 17-25 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tamura, K., Sakamoto, T., Yabe, H., Matsuoka, A., et al.: "Bottom Sediments and benthic faunas off the Tassha in Sado Island, Niigata Prefecture, Japan"Science Reports of Niigata University Series E(Geology). 17. 27-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kurita, H., Matsuoka, A.: "Sediment reworking into the Pleistocene Sawane Formation at Shichiba, Sado Island, Niigata Japan : Aview from dinoflagellate cyst"Science Reports of Niigata University Series E(Geology). 17. 43-57 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 待鳥 暁, 栗田裕司, 松岡 篤: "GH01航海で採取されたオホーツク海表層堆積物中の生物遺骸群集"地質調査総合センター速報. 25. 180-191 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西弘嗣, 北里洋, 松岡篤: "古海洋学の最近の進展と古生物学-地球史における海洋環境研究の最前線"月刊地球. 24. 377-381 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡 篤: "放散虫オーシャン(古生代〜中生代)の古海洋学"月刊地球. 24. 444-448 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yang, Q., Matsuoka, A., Wang, Y.: "Progress in radiolarian micropalaeontological studies of southern Tibet"Acta Micropalaeontologica Sinica. 19. 105-111 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, N., Akiba, N., Kano, H.: "Late Olenekian radiolarians from badded chert of the Ashio Terrane, northeast Japan, and faunal"Journal of China University of Geosciences. 13. 124-140 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Wang, Y., Yang, Q., Matsuoka, A., Kobayashi, K.et al.: "Jurassic radiolarians from the Yarlung Zangbo Suture Zone in the Jinlu area, Zetang County, southern Tibet"Acta Micropalaeontologica Sinica. 19. 215-227 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takemura, A., Aida, Y., Hori, S.R., Higuchi, Y.et al.: "Triassic radiolarians from the ocean-floor sequence of the Waipapa Terrane at Arrow Rocks, Northland, New Zealand"New Zealand Journal of Geology & Geophysics. 45. 289-296 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hori, S.R., Campbell, J.D., Grant-Mackie, J.A.: "Triassic Radiolaria from Kaka Point Structural belt, Orago, New Zealand"Journal of the Royal Society of New Zealand. 33(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Itaki, T., Matsuoka, A., Yoshida, K.et al.: "Late Spring radiolarian fauna in the surface water off Tassha, Aikawa Town, Sado Island, Central Japan"Science Report of Niigata University, Series E(Geology). 18(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 相田吉昭, 酒井豊三郎, 竹村厚司, 堀利栄: "ニュージーランドの中生代テレーンに残された放散虫記録-南半球高緯度域の古海洋環境の解明をめざして-"古生物学トッピクス. No.2. 1-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村厚司, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 堀利栄: "ニュージーランド北島、ワイパパテレーンの放散虫"古生物学トッピクス. No.2. 17-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 堀利栄, J.A.Grant-Mackie: "三畳紀後期Austral型Capnuchosphaera(放散虫)"日本古生物学会第151回例会講演予稿集. 39 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡篤, L.R.Zamorasu: "フィリピン北パラワン地塊のジュラ紀付加体-日本のジュラ紀付加体の南西延長-"古生物学トッピクス. No.2. 31-38 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] L.R.Zamorasu, A.Matsuoka: "Malampaya Sound Group : a Jurassic-Early Cretaceous accretionary complex in Busuanga Island, North Palawan Block (Philippines)"Journal of Geological Society of Japan. Vol.107no.5. 316-336 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木紀毅: "ジュラ紀-白亜紀海洋環境指標としてのVEN値(Vallupus/Eucyrtidiellum Number)の数学的特性"大阪微化石研究会誌特別号. Vol.12. 253-256 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi