• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三宅島火山の2000年カルデラ形成事件とマグマ供給系の変遷に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13640477
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関千葉大学

研究代表者

津久井 雅志  千葉大学, 理学部, 助教授 (50192191)

研究分担者 古川 登  千葉大学, 理学部, 助教授 (40251194)
廣井 美邦  千葉大学, 理学部, 教授 (40019427)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード三宅島火山 / 2000年噴火 / 陥没カルデラ / マグマ供給系 / マグマの組成変化 / 2000年カルデラ / マグマの進化 / マグマの分化
研究概要

本研究課題では,2000年カルデラ形成事件を対象とした資料収集と現地調査を行い,カルデラ形成事件の推移を明らかにし,今回の活動が三宅島の発達史の上でどのような意味を持つのか検証すること,過去の噴火から今回の活動までを通じ,玄武岩質マグマやマグマ供給系がどのように移り変わってきたかを明らかにすること,を目的とした.平成14年度までの研究で 1.2000年9月〜2003年1月にヘリコプターによる観察を38回おこなってカルデラの状況の変化,カルデラ壁の観察を行なった.
2.三宅島に渡島し,2000年の噴出物の観察を行なった.
3.噴火前に採集した最近1万年間の岩石試料,ボーリングコア試料の全岩および鉱物化学組成の化学分析を進め,マグマの時間変化の解析を進めた.
カルデラの陥没はヘリコプター観察から,基本的には2000年秋以降進行は止まったが,不安定な急崖がわずかづつ崩落し,カルデラ底の埋積が進んでいること,カルデラの北側と南側では構成している地層が異なっており,山体中心部の構造すなわち北側が古く,南が新しいことが,明らかになった。
岩石の化学分析からはマグマの化学組成と山体の成長,カルデラの形成事件とが密接に関連しており,ア)10000〜7000年前,イ)4000〜2500年前,ウ)2500年前のカルデラ形成噴火,エ)2500〜1300年前,オ)1390〜850年前,力)550年前〜西暦1983年,それぞれ特徴をもったマグマが噴出し,それぞれに対応するマグマ供給システムが存在したたことが明らかになった.キ)酉暦2000年の噴火の噴出物はこれらとは異なり,新たなマグマ供給系に由来するらしい.山腹で掘削されたコア試料とこれらの噴火期とが対応していることもわかってきた.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 津久井雅志, 新堀賢志, 他2名: "三宅島火山の形成史"地学雑誌. 110. 156-167 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津久井雅志, 新堀賢志, 川辺禎久: "三宅島火山2000年陥没カルデラ"東大地震研彙報. 77. 25-42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津久井雅志: "三宅島の火山防災マツプの検証-2000年噴火・カルデラ形成事件に学ぶ-"月刊地球. 号外39. 150-156 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津久井雅志, 新堀賢志, 川辺禎久: "三宅島火山のマグマの変遷と2000年噴火・カルデラ形成事件"東大地震研報告書「高噴火ポテンシャル火山における噴火の規模・噴出様式に関する研究」. 共同研究B. 71-78 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKUI Masashi, NIIHORI Kenji, KAWANABE Yoshihisa et al.: "Stratigraphy and Formation of Miyakejima Volcano"Journal of Geography. 110. 156-167 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKUI Masashi, NIIHORI Kennji, KAWANABE Yoshihisa: "The 2000 AD Subsidence Caldera at Miyakejima Volcano, Izu Arc, Japan"Bull. Earthq. Res. Inst. Univ. Tokyo. 77. 27-42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKUI Masashi: "Reviews on Miyakejima Volcano Hazard Map -after experiences of 2000AD eruption and caldera formation events"Chikyu Monthly. Special Vol. 39. 150-156 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKUI Masashi, NIIHORI Kenji, KAWANABE Yoshihisa , Ed. by Nakada, S.: "The evolution of magma and the 2000AD eruption and caldera subsidence event of Miyakejima VOLCANO, Izu arc, Japan , Cooperative research project (1999-B-1, 2000-B-1, 2001-B-1) report on "Scale and type of eruptions at volcanoes keeping high eruptive potential""Earthq. Res. Inst. Univ. Tokyo. 71-78 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津久井雅志, 新堀賢志, 川辺禎久, 鈴木裕一: "三宅島火山の形成史"地学雑誌. 110. 156-167 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 津久井雅志, 新堀賢志, 川辺禎久: "三宅島火山2000年陥没カルデラ"東大地震研彙報. 77. 25-42 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 津久井雅志: "三宅島の火山防災マップの検証-2000年噴火・カルデラ形成事件に学ぶ-"月刊地球. 号外39. 150-156 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 津久井雅志, 新堀賢志, 川辺禎久: "三宅島火山のマグマの変遷と2000年噴火・カルデラ形成事件"東大地震研報告書「高噴火ポテンシャル火山における噴火の規模・噴出様式に関する研究」. 特定共同研究B. 71-78 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 津久井 雅志, 新堀 賢志, 川辺 禎久, 鈴木 裕一: "三宅島火山の形成史"地学雑誌. 110. 156-167 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 津久井 雅志: "三宅島2000年カルデラ壁の観察と雄山の表層構造"日本火山学会講演予稿集2001年度秋季大会. 116 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新堀 賢志, 津久井 雅志: "三宅島火山八丁平カルデラ形成に関わる噴出物の岩石学的特徴"日本火山学会講演予稿集2001年度秋季大会. 118 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi