• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子間水素結合を利用したカルボン酸誘導体の光反応の制御

研究課題

研究課題/領域番号 13640535
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関島根大学

研究代表者

久保 恭男  島根大学, 総合理工学部, 教授 (40127486)

研究分担者 白鳥 英雄  島根大学, 総合理工学部, 助手 (20325038)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード光化学反応 / 水素結合 / カルボン酸誘導体 / アルケン / 環化付加反応 / 反応制御 / 立体選択性 / 配向性の制御
研究概要

分子間水素結合を利用したカルボン酸誘導体の光反応制御に関して,次の知見が得られた。
1.カルボン酸誘導体として芳香族イミド類を用いた場合に,水酸基との分子間水素結合による光反応制御が特に効果的に働くことが明らかになった。さらに,溶媒ではベンゼンなど極性の低い溶媒を用いた場合に,また温度に関しては低温ほど,光反応の制御が効果的に行えた。また,1,8-ナフタルイミドの光反応系では,水酸基との分子間水素結合によって付加の立体選択性が制御されると同時に光反応性がかなり顕著に強められることが明らかになった。
2.光物性に対する分子間水素結合の影響を明らかにするため,芳香族イミド類のケイ光スペクトルに対するアルコールの添加効果を検討したところ,S_1(ππ*)とS_2(nπ*)のエネルギー差が大きなイミドの場合にはアルコールの添加によって発光強度にそれほど大きな変化は認められなかったが,S_1(ππ*)とS_2(nπ*)のエネルギー差が小さな1,8-ナフタルイミドの場合には発光強度が大きく増加することが明らかになった。
3.さらに強い相互作用を期待してトリフルオロ酢酸の添加効果を検討したところ,S_1(ππ*)とS_2(nπ*)のエネルギー差が大きなイミドの場合には添加によってケイ光強度の減少が認められ,S_1(ππ*)とS_2(nπ*)のエネルギー差が小さな1,8-ナフタルイミドの場合には,低濃度の酸の添加によって強度が約5倍と顕著に増大し,より高濃度の酸の添加によってケイ光強度が減少する,二段階のスペクトル変化が観測された。
4.1,8-ナフタルイミドとスチレンとのベンゼン中での[2+2]光環化付加反応に対するトリフルオロ酢酸の添加効果を検討したところ,ケイ光強度の変化にほぼ対応して反応性が変化し,分子間水素結合により励起分子の反応性自体が制御されることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi