• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂質性シグナル分子の働きを解明するための機能性低分子プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13640545
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関東邦大学

研究代表者

古田 寿昭  東邦大学, 理学部, 助教授 (90231571)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードケージド化合物 / 光化学的スイッチ / セカンドメッセンジャー / ステロイドホルモン / 長鎖不飽和脂肪酸 / 光化学 / ジアシルグリセロール / アラキドン酸 / 酵素反応の光制御
研究概要

細胞内シグナル伝達において、脂質およびその代謝産物が関わる経路の重要性が、次第に明らかになってきている。そこで、これらの働きを調べるための機能性低分子プローブとして、新規ケージド化合物の開発を目的として研究を行なった。我々のグループで開発した光分解性保護基であるBhc基を用いて、いくつかのタイプの脂質性シグナル分子の新規ケージド化合物を合成した。まず、長鎖脂肪酸であるアラキドン酸、オレイン酸およびステアリン酸のケージド化合物を合成し、光反応性、暗所での安定性等を明らかにした。さらに、ケージドアラキドン酸を用いることで、光照射によってCOX-2の活性が制御できることも確認した。続いて、水酸基を持つ生理活性物質のケージド化合物の前駆体として、Bhc-クロロホルメートを開発することに成功した。これを用いることで、セカンドメッセンジャーであるジアシルグリセロールのケージド化合物を高収率で合成することが出来た。これらの新規ケージド化合物を用いることで、細胞内シグナル伝達のメカニズムをより生理的な環境に近い条件で調べる道が拓かれたと言える。また、脂質性シグナル分子の中には、ステロイドホルモン等、核内のレセプターと結合することで転写を活性化する分子もある。これをケージド化合物にすれば、任意の遺伝子の発現を転写レベルで光制御できる。これに関連して、コール酸類のケージド化合物の合成にも成功している。コール酸類は、核内にあるFXRのリガンドで、自らの生成を制御する遺伝子発現を調節していることが分かってきた。これをさらに発展させると、任意の遺伝子の発現を転写レベルで調節する技術への応用が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] H.Ando, T.Furuta, R.Y.Tsien, H.Okamoto: "Photo-mediated gene activation using caged RNA/DNA in zebrafish embryos"Nature Genetics. 28. 317-325 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Furuta, Y.Hirayama, M.Iwamura: "Anthraquinone-2-ylmethoxycarbonyl (Aqmoc) : A new photochemically removable protecting group for alcohols"Organic Letters. 3. 1809-1812 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Mizuta, et al.: "Design, synthesis photochemical properties and cytotoxic activities of water-soluble caged leucyl-leucine methyl esters that control apoptosis of immune cells"Bioorg.Med.Chem.. 10. 675-683 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hirayama, M.Iwamura, T.Furuta: "Design, synthesis and photochemical properties of caged bile acids"Bioorg.Med.Chem.Lett.. 13. 905-905 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ando, T. Furuta, R. Y. Tsien, H. Okamoto: "Photo-mediated gene activation using caged RNA/DNA in zebrafish embryos"Nature Genetics. 28. 317-325 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Furuta, Y. Hirayama, M. Iwamura: "Anthraquinon-2-ylmethoxycarbonyl (Aqmoc): A new photochemically removable protecting group for alcohols"Organic Letters. 3. 1809-1812 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Mizuta, S. Watanabe, Y. Sakurai, K. Nishiyama, T. Furuta, Y. Kobayashi, M. Iwamura: "Design, synthesis, photochemical properties and cytotoxic activities of water-soluble caged L-leucyl-L-lucine methyl esters that control apoptosis of immune cells"Bioorganic & Medicinal Chemistry. 10. 675-683 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Hirayama, M. Iwamura, T. Furuta: "Design, synthesis, photochemical properties of caged bile acids"Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters. 13. 905-908 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirayama, T., Iwamura, M., Furuta, T.: "Design, synthesis and photochemical properties of caged bile acids"Bioorg. Med. Chem Lett. 13. 905-908 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuta, H., Watanabe, S., Sakauchi, H., Nishiyama, K., Furuta, T., Kobayashi, Y., Iwamura, M.: "Design, Synthesis, photochemical properties and cytotoxic activities of water-soluble caged leucyl-leucine methyl esters that control apoptosis of immune cells"Bioorg. Med. Chem. 10. 675-683 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ando, T.Furuta, R.Y.Tsien, H.Okamoto: "Photo-mediate gene activation using caged RNA/DNA in zebrafish embryos"Nature Genetics. 28. 317-325 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Furuta, Y.Hirayama, M.Iwamura: "Anthraquinon-2-ylmethoxycarbonyl (Aqmoc): A new photochemically removable protecting group for alcohols"Organic Letters. 3. 1809-1812 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Mizuta, S.Watanabe, Y.Sakurai, K.Nishiyama, T.Furuta, Y.Kobayashi, M.Iwamura: "Design,synthesis,photochemical properties and cytotoxic activities of water-soluble caged L-leucyl-L-leucine methyl esters that control apoptosis of immune cells"Bioorganic and Medicinal Chemistry. 10. 675-683 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi