• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高歪環状フェロセンの開環反応を利用した多核錯体の合成とその反応性

研究課題

研究課題/領域番号 13640560
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機化学
研究機関広島大学

研究代表者

水田 勉  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70221603)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードフェロセノファン / 高歪みリン化合物 / 開環反応 / 光反応 / フェロセン / 大環状配位子 / ring slippage / 多核錯体 / ヘテロ多核錯体 / P-C結合解裂 / 光重合
研究概要

本研究では、有機遷移金属錯体の共存配位子として広く用いられるリン配位子に多核化の機能を持たせておけば、多様な有機遷移金属錯体を多核化することができると考えた。そこで、リン-炭素結合が開裂しやすいリン架橋[1]フェロセノファン配位子(1)を持つ有機金属錯体を合成し、これらの錯体のポリマー化法、および、リン-炭素結合への金属の挿入反応を利用した異核複核錯体の合成法を確立することを目的とする。
1をTHF中で光照射するとポリマー化が起こりポリフェロセン誘導体が得られること見出した。さらに、生成物中には大環状骨格をもつdimerおよびtrimerがそれぞれ6%づつ含まれていることを見いだした。この低収率を改善することを目的として、まず環化反応の機構を明らかにすることに取り組んだ。その結果、この開環反応の機構は、鉄にη^5配位している2つのCp環のうちの1つがη^1へとring slippageを起こした錯体(2)を経て進行することを見出した。この結果より、1のオリゴマー化は、1)光反応によるring slippage型の2の生成、2)2のη^1-Cpに対してもう1分子の2の鉄中心が攻撃、3)フェロセンユニットの再生、4)2番目の鉄上からのη^1-Cpの脱離の4ステップが繰り返されることで進行すると結論した。
一方、1を配位子としてもつW(CO)_5または、CpMn(CO)_2に0価白金錯体を反応させると1のCp-P結合に白金の酸化付加的挿入が起こり多核錯体が生成した。この際、白金上の配位子をバルキーなPPh_3にすると多核化の際に配位子が脱離し、白金上に空いた配位座をもつ錯体が生成することを見いだした。この配位座は、求電子性が強く、タングステン上に捕捉されたPPh_3のP-Ph結合が、この白金上の反応サイトで切断されることを見出した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] H.Nakazawa: "Conversion of a stannyl-phosphenium complex into a stannylene-phosphine complex of Mo and W : double bond migration from M=P to M=Sn"J. Organomet. Chem.. 617-618. 453-463 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mizuta: "Naphtho[1,8-b, c]phosphete and 1,2-Diphosphaacenaphthene from the Reaction of 1,8-Dilithionaphthalene with RPCl_2"Angew. Chem. Int. Ed.. 41. 3897-3898 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mizuta: "Reactivity of Heterodinuclear Complexes Formed by Platinum Insertion to Phosphorus-Bridged [1]Ferrocenophane Coordinating to a Metal Fragment"Organometallics. 21. 717-726 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mizuta: "Interaction modes with a halide anion of metal centers of edge-sharing dinuclear complexes bearing a bent form"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 75. 1547-1552 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mizuta: "Addition of phenylacetylene to a P-C bond of phosphorus-bridged [1]ferrocenophane"Phosphorus, Sulfur, and Silicon. 177. 2157-2158 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kubo: "Preparation of metallaiminophosphoranes and their reactivity"Phosphorus, Sulfur, and Silicon. 177. 2159-2160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Ushio: "1,2-addition of diphosphine monoxide to a double bond of a titanocene carbene complex"Phosphorus, Sulfur, and Silicon. 177. 2167-2168 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mizuta: "Ring-Opening Reaction of Phosphorus-Bridged [1]ferrocenophane via Ring Slippage from η5-to η1-Cp"J. Am. Chem. Soc.. 125. 2068-2069 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ishiyama: "Formation of novel phosphide dichloride Zr complex from trichloride Zr complex with a secondary phosphine-pendant cyclopentadienyl ligand : Structure of [{η5-C_5H_4(CH_2)_2PMes-κP)ZrCl_2(N-methylimidazole)_2] (Mes=2,4,6-trimethylphenyl)"Chem. Lett.. 32. 70-71 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nakazawa, M. Kishishita, T. Ishiyama, T. Mizuta, K. Miyashi: "Conversion of a stannyl-phosphenium complex into a stannylene-phosphine complex of Mo and W: double bond migration from M=P to M=Sn"J. Organomet. Chem.. 617-618, 453-463 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Mizuta, T. Nakazono, K. Miyoshi: "Naphtho[1,8-b, c]phosphate and 1,2-Diphosphaacenaphthene from the Reaction of 1, 8-Dilithionaphthalene with RPCI_2"Angew. Chem. Int. Ed.,. 41. 3897-3898 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Mizuta, M. Onishi, T. Nakasono, H. Nakazawa, K.Miyoshi: "Reactivity of Heterodinuclear Complexes Formed by Platinum Insertion to Phosphorus-Bridged [1] Ferrocenophane Coordinating to a Metal Fragment"Organometallics. 21. 717-726 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Mizuta, K. Nakayama, S. Aoki, K. Miyoshi: "Interaction modes with a halide anion of metal centers of edge-sharing dinuclear complexes bearing a bent form"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 75. 1547-1552 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Mizuta, M. Onishi, T. Nakazono, H. Nakazawa, K. Miyoshi: "Addition of phenylacety to a P-C bond of phosphorus-bridged [1] ferrocenophane"Phosphorus, Sulfur, and Silicon. 177. 2157-2158 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kubo, H. Nakazawa, H. Inagaki, T. Miyake, T. Mizuta, K. Miyoshi: "Preparation of metallaiminophosphoranes and their reactivity"Phosphorus, Sulfur, and Silicon. 177. 2159-2168 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Ushio, H. Murakami, T. Mizuta, K. Miyoshi: "1,2-addition of diphosphine monoxide to a double baud of a titanocene carbine complex"Phosphorus, Sulfur, and Silicon. 177. 2167-2168 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Mizuta, Y. Imamura, K. Miyoshi: "Ring-Opening Reaction of Phosphorus-Bridged [1] ferrocenophane via Ring Slippage from n5-to n1-Cp"J. Am. Chem. Soc.. 125. 2068-2069 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ishiyama, T. Mizuta, K. Miyoshi, H. Nakazawa: "Formation of novel phosphide dichloride Zr complex from trichloride Zr complex with a secondary phosphine-pendant cyclopentadieny ligand: Structure of [{n5-C_5H_4(CH_2)_2PMes-kP)ZrCl_2(N-methylimidazole)_2](Mes=2,4,6-trimethylphenyl)"Chem. Lett.. 32. 70-71 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mizuta, T.Nakazono, K.Miyoshi: "Naphtho[1,8-b, c]phosphete and 1,2-Diphosphaacenaphthene from the Reaction of 1,8-Dilithionaphthalene with RPCl_2"Angew. Chem. Int. Ed.. 41. 3897-3898 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mizuta, K.Nakayama, S.Aoki, K.Misyoshi: "Interaction modes with a halide anion of metal centers of edge-sharing dinuclear complexes bearing a bent form"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 75. 1547-1552 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mizuta, M.Onishi, T.Nakazono, H.Nakazawa, K.Miyoshi: "Addition of phenylacetylene to a P-C bond of phosphorus-bridged [1]ferrocenophane"Phosphorus, Sulfur, and Silicon. 177. 2157-2158 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mizuta, Y.Imamura, K.Miyoshi: "Ring-Opening Reaction of Phosphorus-Bridged [1]ferrocenophane via Ring Slippage from η^5-to η^1-Cp"J. Am. Chem. Soc.. 125. 2068-2069 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Nakazawa: "Conversion of a stannyl-phosphenium complex into a stannylene-phosphine complex of Mo and W: double bond migration from M=P to M=Sn"I. Organomet. Chem.. 617-618. 453-463 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Mizuta: "Reactivity of Heterodinuclear Complexes Formed by Platinum Insertion to Phosphorus-Bridged [1]Ferrocenophane Coordinating to a Metal Fragment"Organometallics. 21. 717-726 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi